2025年6月の給食
30日の給食です
ごはん、牛乳、キャベツのみそ汁、ゴーヤチャンプルー、いりこの佃煮 です。
『ゴーヤチャンプルー』は沖縄の代表的な料理のひとつです。『いりこの佃煮』は、みそ汁のだしを取るのに使った「かえりちりめん」を使っています☆
27日の給食です
ごはん、牛乳、かきたま汁、うの花炒り、昆布とけずり節の赤しそふりかけ です。
だしをとった後の、昆布とけずり節を使ったフードロス削減献立のふりかけです。今日は昆布とけずり節に赤しそを入れて煮詰めたふりかけです☆
26日の給食です
コッペパン、牛乳、中華スープ、きびなごと大豆の甘辛煮 です。
「きびなご」は、頭からしっぽまで、骨ごと全部おいしく食べることができる小魚です。骨や歯を丈夫にするカルシウムがたっぷり含まれています☆
25日の給食です
ごはん、牛乳、もずく汁、さわらのチョリム、大豆もやしの炒めナムル です。
「大豆」は豆の仲間ですが、「大豆もやし」は野菜です。今日はゆでてから、にらと一緒に炒めました。
24日の給食です
コッペパン、牛乳、野菜のスープ、マカロニのクリーム煮 です。
小麦粉をバターでじっくり炒め、牛乳をあわせるとホワイトソースができます。今日は手作りホワイトソースで、マカロニを煮込んでグラタン風にしています。完食です☆
23日の給食です
シシジューシー、牛乳、ふのみそ汁、高野豆腐のそぼろ煮 です。
6月23日は「沖縄慰霊の日」です。80年前、沖縄で地上戦があり、たくさんの人が戦争に巻き込まれ犠牲になりました。『シシジューシー』は沖縄の料理で、豚肉と昆布が入った炊き込みごはんです。今日の献立には、沖縄の文化や歴史を知って、平和な社会を求め続けてほしいという願いを込めています。

20日の給食です
ごはん、牛乳、わかめスープ、マーボー豆腐 です。
ボリュームのある『マーボー豆腐』ですが、人気メニューでたくさん食べてくれました☆
19日の給食です
コッペパン、牛乳、ワンタンスープ、ポークビーンズ、りんごかん です。
『ポークビーンズ』のポークは豚肉、ビーンズは豆のことです。ポークビーンズは豚肉と、柔らかく煮た大豆をトマト味で煮込んでいます。人気のメニューです☆
18日の給食です
ごはん、牛乳、卵スープ、ズッキーニのピビンバ です。
「ピビンバ」は韓国・朝鮮の料理です。炒めた肉と野菜のあえものを、ごはんにのせて、混ぜながら食べます。今日は、豚肉・大豆もやし・ズッキーニの入ったピビンバです。

17日の給食です
コッペパン、牛乳、いんげん豆とコーンのポタージュ、ごまじゃこサラダ です。
「豆」は、一粒一粒に植物が芽を出し育つための養分がギュッと詰まった食材です。今日は白いんげん豆をゆでてからミキサーにかけ、ポタージュのとろみにしています。
16日の給食です
ごはん、牛乳、みそ汁、冬瓜のそぼろ煮、でんぶ です。
冬瓜(とうがん)は夏の野菜です。漢字で冬の瓜と書きますが、皮が分厚いので、冬まで保存できることからだそうです。煮ると透明になり、トロッとした口当たりでおいしく食べられます☆



この後、食べやすい一口サイズに切ります。
13日の給食です
ごはん、牛乳、大豆カレー、和風サラダ です。
さすがは人気のカレーです。 ごはんとともにほぼ完食です☆
サラダもきれいに食べてくれました ♪
12日の給食です
小型パン、牛乳、なすのスパゲティミートソース、あらめのサラダ です。
「あらめ」は、昆布の仲間の海藻です。おなかの調子を整える働きの食物繊維、骨や歯のもとになるカルシウムが含まれています。
なすを使った『スパゲティミートソース』も好評でほぼ完食です☆
11日の給食です
ごはん、牛乳、そうめん汁、ひじきと大豆の煮物 です。
大豆の名前は「大いなる豆」、「偉大なる豆」という意味が由来といわれています。筋肉や血など、体を作るたんぱく質が豊富に含まれています。また、食べた物を力に変える「ビタミンB1」も含まれているため「畑の肉」と言われます。
10日の給食です
きな粉揚げパン、牛乳、チンゲンサイのスープ、わかめあえ です。
「チンゲンサイ」は中国生まれの野菜です。苦みがなく、あっさりとした味なので、炒めたり、スープにしたり、あえ物にしたり、いろいろな料理に使うことができます。
9日の給食です
ごはん、牛乳、もずくと卵のスープ、きんぴら です。
『きんぴら』に入っている「ごぼう」は、香りがよく、かみごたえがあります。食物繊維があるので、お腹の調子を整える働きがあります。
6日の給食です
ごはん、牛乳、すまし汁、いわしの梅煮、昆布とけずり節のふりかけ です。
今日のいわしは、ねり梅を使ってさっぱりと煮付けました。ふりかけは、すまし汁のだしをとるのに使った、出し昆布とけずり節を使っています。定番になった食品ロスを減らす献立です☆
5日の給食です
コッペパン、牛乳、ミネストローネ、大豆ときゅうりのツナサラダ です。
「大豆」は硬くてそのままでは食べられませんが、一晩水に浸けてから、コトコトと一時間くらいゆでるとやわらかくなります。今日は、大豆をやわらかくゆでて、ツナときゅうりをあわせて、オリーブオイルを使ったドレッシングで和えています。
4日の給食です
ごはん、牛乳、木の葉とじ、なすのチョナムル です。
「チョナムル」は韓国・朝鮮の酢の物です。なすときゅうりをゆでて、酢・砂糖・しょうゆ・塩・ごま油・にんにく・コチュジャンで作ったドレッシングで味付けしています。