2025年7月の給食

ID 6012834 更新日  2025年7月22日

印刷大きな文字で印刷

16日の給食です

0716

ごはん、牛乳、じゃがいものみそ汁、豆腐チャンプルー、でんぶ です。

給食の『でんぶ』は、けずり粉・青のり・炒りごま を、砂糖・しょうゆ・みりんで炒りつけて作っています。けずり粉は、「さば」「あじ」「いわし」を粉にしたものです。魚の味と、青のりとごまの香りがおいしいふりかけです☆

今日で一学期の給食終了です。暑さに負けないようしっかりと食べて元気に過ごしてほしいと思います。二学期の給食もお楽しみに ♪

15日の給食です

0715

コッペパン、牛乳、えびのフォー、大豆入りドライカレー です。

「フォー」は、ベトナムでよく食べられている麺料理です。ベトナムは、日本と同じように米を主食としている国で、主食以外の様々な料理にも米が使われます。フォーの麺も米の粉から作られています。

14日の給食です

0714

ごはん、牛乳、わかめスープ、ズッキーニのピビンバ です。

「ズッキーニ」は、初夏から夏にかけておいしくなる野菜です。見た目はきゅうりに似ていますがペポカボチャというかぼちゃの仲間です。今日はピビンバに使いました☆

071401

11日の給食です

0711

ごはん、牛乳、冬瓜のみそ汁、豚じゃが煮、いりこの佃煮 です。

今日は、地域で生産された食べ物を、地域で消費する、地産地消給食で、宝塚西谷地区で収穫された、じゃがいも・たまねぎを使用しています☆

10日の給食です

0710

コッペパン、牛乳、いんげん豆とコーンのポタージュ、ピザソース です。

『ピザソース』は「オレガノ」というハーブが入っています。トマトやチーズとあうので、ピザやパスタなどの料理によく使われます。イタリア料理には欠かせないハーブです。

9日の給食です

0709

ごはん、牛乳、ふの卵とじ、なすのチョナムル です。

「チョナムル」は、韓国・朝鮮の酢を使ったあえ物です。にんにくやごまの風味で、なすの苦手な人も食べやすい味付けになっています☆

8日の給食です

0708

コッペパン、牛乳、野菜スープ、鶏肉の塩こうじから揚げ、シークワーサーかん です。

「シークワーサー」は、沖縄県北部で多く栽培されています。皮は緑色で、直径3~4cmの大きさの柑橘類です。今日は果汁と寒天を使ったデザートです。さわやかな味を楽しみました☆

塩こうじに漬け込んで揚げた、『鶏肉の塩こうじから揚げ』は大好評で完食です ♩

 

7日の給食です

0707

とうもろこしごはん、牛乳、七夕汁、高野豆腐のそぼろ煮 です。

今日、7月7日の七夕です。七夕にちなんだ七夕汁は、天の川に見立てたそうめんと、切り口が星形のオクラが入っています。

今日の夜は、たくさんの星を見ることができるといいですね☆

070701
今日のごはんに使ったとうもろこしです。

070702

070703
皮をむいて洗ってから、粒を包丁でそいでいきます
070704
芯からも甘みとうま味が出るので、芯も一緒に炊きます。
味付けは塩のみです。
070705
炊けました。とうもろこしの甘い香りがしています ♪
芯を取り除いて、しっかりと混ぜて配食です。

070706

070707

4日の給食です

0704

ごはん、牛乳、みそ汁、いわしの梅煮、大豆もやしのごま炒め です。

日の当たらない場所で大豆が芽を出したのが「大豆もやし」です。豆の食感がコリコリしているのが特徴です。もやしになると、豆のときにはなかったビタミンCが含まれます。

3日の給食です

0703

コッペパン、牛乳、春雨とレタスのスープ、かぼちゃと大豆と小魚の揚げ煮 です。

「かぼちゃ」は、夏にたくさん収穫される夏野菜です。カンボジアから伝えられたので、かぼちゃと呼ばれるようになったそうです。かぼちゃの黄色い色は「カロテン」という栄養素で、風邪の予防をしたり、目を疲れにくくする働きがあります。

2日の給食です

0702

麦入りごはん、牛乳、キーマカレー、わかめあえ です。

『麦入りごはん』に入っている麦は、パンや麺になる小麦ではなく、大麦です。大麦には、お腹の中をきれいにする食物繊維がたくさん含まれています。

今日の『キーマカレー』には白いんげん豆が入っています。完食です☆

1日の給食です

0701

コッペパン、牛乳、もずくと卵のスープ、ペンネのミートソース です。

「ペンネ」はパスタのひとつです。スパゲティは長いロングパスタですが、ペンネは短いショートパスタです。マカロニに似ていますが、マカロニとは違い、両端が斜めにカットされています。斜めになっているのでソースが入りやすく味がしみこみやすい特徴があります。