2025年9月の給食

ID 6013004 更新日  2025年9月27日

印刷大きな文字で印刷

26日の給食です

0926

さつまいもと黒枝豆のごはん、牛乳、湯葉汁、クーブイリチー です。

「黒枝豆」は10月下旬が旬です。今回は早生(わせ)といって、季節に先立って収穫されたものを使っています。小さく切ったさつまいもと一緒にごはんに入れて炊いています。

092601

092603
炊き立てです。さつまいもの甘い香りがしています☆

092604

092602

25日の給食です

0925

むらさきいも揚げパン、牛乳、春雨とレタスのスープ、キャベツとツナのあえもの です。

「むらさきいも」は皮だけではなく、中の実の部分もむらさき色です。乾燥させて粉にしたものは、鮮やかな色合いになっています。さつまいもより甘さはあっさりしていますが、砂糖と混ぜ合わせたパウダーを揚げたてのコッペパンにつけています☆

092501

092502

092503

24日の給食です

0924

ごはん、牛乳、わかめスープ、ホイコーロー です。

『ホイコーロー』は、豚肉と野菜を炒めて調味料で味付けをしています。「テンメンジャン」という甘みのあるみそが入っているのがおいしさのひみつです☆

22日の給食です

0922

ごはん、牛乳、マーボー豆腐、和風サラダ です。

『マーボー豆腐』は中国料理のひとつです。辛い料理が多い四川料理ですが、給食では、トウバンジャン控えめの辛みをおさえたマーボー豆腐です。人気メニューです☆

19日の給食です

0919

ごはん、牛乳、ふのみそ汁、きんぴら大豆、いりこの佃煮 です。

「ふ」は小麦粉から作られる日本の伝統的な食べ物です。ふには大きくわけて、「生ふ」と「焼きふ」の2種類があります。今日は焼きふです。ふにはたんぱく質が含まれています。

佃煮は、みそ汁のだしを取った後のいりこを使っています☆

18日の給食です

0918

コッペパン、牛乳、野菜スープ、ジャーマンサラダです。

「ジャーマン」という名前は、ドイツに関する料理名や商品などについています。ドイツでは保存のきくじゃがいもを使った料理がよく食べられます。今日は、ゆでたじゃがいもを、ベーコン、たまねぎをバター炒めしたところに混ぜ合わせています。

17日の給食です

0917

ごはん、牛乳、チキンカレー、わかめあえ です。

人気メニューの組み合わせです☆

ほぼ完食です。

16日の給食です

0916

コッペパン、牛乳、冬瓜スープ、焼きそば です。

『焼きそば』は、小おかずの献立として初めて登場します。豚肉や野菜を炒めて、中華めんを入れて、ウスターソースやとんかつソースで味付けしています☆

091601
パンにはさんでも食べれるように、コッペパンに切り目を入れています
091602
焼きそばパンです☆

12日の給食です

0912

ごはん、牛乳、そうめん汁、かぼちゃのカレー煮、昆布とけずり節のふりかけ です。

「かぼちゃ」は、大きく分けて3種類あります。日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃです。今日のかぼちゃは西洋かぼちゃです。カロテンが多く含まれていて、肌や目を守るはたらきがあります。

11日の給食です

0911

コッペパン、牛乳、いんげん豆とコーンのポタージュ、小松菜とツナのサラダ です。

「小松菜」は、緑色の野菜で、カロテン・カルシウムが多く含まれています。今日はゆでてから冷まし、水気をきって、ツナとあえています。

10日の給食です

0910

ごはん、牛乳、わかめと卵のスープ、焼き肉 です。

『焼き肉』は、牛肉とキャベツを炒めて、手作りのたれで味付けします。完食です☆

091001

091002
焼き肉のたれは、しょうが・にんにく・たまねぎ・にんじんと、ウスターソース・ケチャップ・しょうゆ・みりん・砂糖・みそ の調味料をミキサーにかけています
091003
たれができました
091004
山盛りのキャベツです
091005
先に炒って水分を出します。山盛りだったキャベツもかさがだいぶん減りました(^^
091006
牛肉を炒め、先に炒っていたキャベツを戻し、たれと加熱して完成です。

9日の給食です

0909

コッペパン、牛乳、きのことチンゲン菜のスープ、あじのマリネ です。

「マリネ」は、肉や魚、野菜などを、酢やレモン汁などを入れたつけ汁に浸すことをいいます。風味をよくしたり、やわらかくするために漬けています。給食では、しょうがとしょうゆで下味をつけたあじを油で揚げ、たまねぎ・にんじんと酢・砂糖・しょうゆを加熱して作ったマリネ液とからめています。

8日の給食です

0908

ごはん、牛乳、すまし汁、茎わかめのきんぴら です。

「茎わかめ」は、わかめの茎の部分のことです。わかめの葉を支える芯の部分で、コリコリした食感です。わかめは葉の部分も、茎の部分も食べられます。また、根元の部分は、「めかぶ」といって粘りが強く、酢の物などで食べられます。『茎わかめのきんぴら』完食です☆

5日の給食です

0905

ごはん、牛乳、かきたま汁、さばの煮付け、昆布とけずり節の赤しそふりかけ です。

「さば」は漢字で書くと、魚へんに青で鯖と書きます。さばの背中が青いことから名づけられています。背の青い魚の仲間には、いわしやさんまがあります。さば はその中でも病気を予防したり、血液をサラサラにする栄養素を多く含んでいます。

ふりかけは、かきたま汁のだしをとるのに使った昆布とけずり節を使っています☆

4日の給食です

0904

コッペパン、牛乳、中華スープ、チリコンカーン、ももヨーグルト です。

『ももヨーグルト』には、もものシロップ漬けが入っています。白桃は夏が旬の果物です。日本の桃は世界でも高く評価されています。人気メニューでほぼ完食です☆

3日の給食です

0903

ごはん、牛乳、キャベツのみそ汁、ひじきと大豆の煮物 です。

「キャベツ」は、古代ギリシャやローマでも食べられていた世界最古の野菜のひとつだそうです。日本には、戦後の食生活の洋風化にともなって、生のキャベツを食べる習慣が広まりました。今では、炒め物や汁物など、幅広く食べられています☆

2日の給食です

0902

コッペパン、牛乳、チャンポンにゅうめん、さばとわかめの和え物 です。

今日から2学期の給食開始です。まだまだ暑い日が続きますが、体調にも気を付け、安心して食べてもらえる給食調理がんばります(^^)/

『チャンポンにゅうめん』には、「半田めん」という そうめんが入っています。徳島県つるぎ町半田地区で作られる手延べそうめんです。一般的なそうめんより太く、コシが強いのが特徴です。冷たくても温かくてもおいしく食べられるめんです☆