2025年10月の給食
31日の給食です

ごはん、牛乳、すまし汁、里芋のそぼろ煮、昆布とけずり節のふりかけ です。
「里芋」は、1つの株にたくさんの芋ができるため、子孫繁栄の食べ物として おせち料理などのお祝いの食事によく使われます。
ふりかけは、『すまし汁』のだしを取った後の、けずり節とだし昆布を使っています☆
30日の給食です

コッペパン、牛乳、かぼちゃのポタージュ、小松菜とツナのサラダ です。
10月31日のハロウィンには、かぼちゃをくりぬいて、中にろうそくの火を灯して飾る魔除けのランタンを作り、家の玄関に飾る風習があります。今日はハロウィンに ちなんでかぼちゃのポタージュです☆
29日の給食です

ごはん、牛乳、もずくと卵のスープ、ホイコーロー です。
「卵」には、体を作るたんぱく質などの栄養がたくさん含まれています。にわとりのひなが生まれるまでに必要な栄養が全部つまっているからです。
28日の給食です

コッペパン、牛乳、中華スープ、チキン南蛮、タルタルソース です。
『チキン南蛮』は、宮崎県の郷土料理です。鶏肉に片栗粉をまぶして揚げたあと甘酢につけ、マヨネーズで作ったタルタルソースをかけて食べます。今日は、みじん切りしてゆでてから冷まし、水気をきった たまねぎと、酢・砂糖・塩・マヨネーズを混ぜて作ったタルタルソースをかけて食べました。
大好評メニューでした☆
27日の給食です

きのこごはん、牛乳、かす汁、高野豆腐のそぼろ煮 です。
『かす汁』とは、酒かすを入れた具の多い汁物のことです。給食では食べやすいように、みそを多めにしています。
使ったきのこは、しめじとまいたけです。だし昆布をのせて一緒に炊きます。


24日の給食です

ごはん、牛乳、木の葉とじ、茎わかめのきんぴら です。
海藻は、海の中で太陽をたっぷりと浴びて育ちます。海藻にはおなかの中の掃除をして、いらないものを体の外に出してくれる食物繊維が含まれています。今日は茎わかめを炒めてきんぴらにしました。
23日の給食です

コッペパン、牛乳、ワンタンスープ、さばのチリソース です。
「チリソース」は、白ねぎ・しょうが・にんにく をみじん切りにして炒めて、合わせ調味料(ケチャップ・しょうゆ・砂糖・酢・豆板醤・ごま油)を入れて、さっと煮て作ります。油で揚げた さばにチリソースをからめました☆
22日の給食です

ごはん、牛乳、のっぺい汁、ひじきと大豆の煮もの、小松菜の煮びたし です。
『のっぺい汁』は、里いも・だいこん・にんじん・うすあげ・竹輪・こんにゃくなどを、だし汁で煮て、とろみをつけた汁ものです。のっぺい汁の具材は、地域や家庭ごとに異なります。
21日の給食です

コッペパン、牛乳、野菜スープ、ビーフン炒め、黒枝豆 です。
『黒枝豆』は、おせち料理に入れる黒豆を、未熟な枝豆の状態で収穫したものです。枝豆が育つと 秋には黒色の固い黒大豆になります。黒枝豆の旬は、9月下旬から10月中旬の2~3週間と短期間です。
今日は50Lのお湯なので2kgの塩を入れてゆでました。
20日の給食です

ごはん、牛乳、みそ煮込みうどん、あらめのしらすあえ です。
『みそ煮込みうどん』は、愛知県の郷土料理です。赤だし使う八丁みその汁に、こしの強いうどんを入れて煮込んで作ります。鶏肉・うすあげ・かまぼこ・ほうれん草など具沢山です。汁の色が濃く、いつものみそ汁の味とは違いますが、八丁みその独特の風味をあじわいました☆
17日の給食です

ごはん、牛乳、わかめスープ、キムチ入り野菜炒め です。
「キムチ」は、野菜などを塩漬けにして、唐辛子、にんにく、しょうが、塩辛などと調味料を混ぜて漬け込んだものです。白菜、大根、きゅうりなどのキムチがあります。
今日は白菜のキムチを、豚肉、にんじん、もやし、にらと一緒に炒めました。完食です☆
16日の給食です

コッペパン、牛乳、春雨とはくさいのスープ、ブロッコリーのソテー、みかん です。
「ブロッコリー」は、花が咲く前のつぼみの部分を食べる野菜で、秋から冬に収穫します。ビタミンCやβ-カロテンをたっぷり含み、生活習慣病の予防に効果が高い野菜だといわれています。
15日の給食です

麦入りごはん、牛乳、さばとトマトのカレー、ごまじゃこサラダ です。
今日は、「さば缶」と「トマト缶」を使ったカレーです。さばには、血液をサラサラにし、脳の神経細胞を活性化する働きがある栄養が含まれています。
14日の給食です

小型パン、牛乳、豆乳チャンポン、ししゃものから揚げ です。
チャンポンとは、「さまざまな物を混ぜること」という意味の言葉で、長崎のの麺料理「長崎チャンポン」が有名です。今回はスープに豆乳を使い、豚骨スープのような見た目になるように作りました☆

今回は1300尾ほどを片栗粉をつけてあげています。
10日の給食です

ごはん、牛乳、さつまいものみそ汁、いわしの煮付け、キャベツの赤しそあえ です。
『いわしの煮付け』のいわしは食べやすい一口サイズで、しっかりと食べてくれました☆
9日の給食です

コッペパン、牛乳、きのことチンゲンサイのスープ、チリコンカーン です。
「チンゲンサイ」は白菜の仲間の中国野菜です。シャキシャキとしていて、ゆでたり炒めたりしてもかさが減らず、煮くずれしにくいのが特徴です。
チリコンカーンとともにほぼ完食です☆
8日の給食です

ごはん、牛乳、かき卵汁、きんぴら大豆です。
「きんぴら」は、千切りにした食材を炒め、砂糖・しょうゆで甘辛く味付けをしたおかずです。今回は「大豆」を加え、さらにおいしく栄養満点のおかずになりました☆
ほぼ完食です ♪
7日の給食です

コッペパン、牛乳、鮭とほうれん草のシチュー、和風サラダ です。
今日は肉ではなく鮭の入ったクリームシチューです。ルーはもちろん小麦粉を油とバターでじっくりと炒めて作った手作りです。
6日の給食です

ごはん、牛乳、みそ汁、豆腐チャンプルー、いりこの佃煮 です。
「チャンプルー」は、豆腐と野菜を炒めた沖縄の料理です。沖縄で食べられている島豆腐は堅いので、しっかり炒めることができるそうです。
『いりこの佃煮』は、みそ汁のだしをとった後の「いりこ」を使っています☆
3日の給食です

ごはん、牛乳、もずく汁、炒め納豆、キャベツのごまあえ です。
『炒め納豆』は、豚肉ミンチ・にんじん・ほうれんそうと一緒に炒めて、甘辛く味付けすることで納豆がとても食べやすくなっています。ほぼ完食です☆
納豆には、体の細胞を作るのに必要なビタミンB2が含まれています。
2日の給食です

コッペパン、牛乳、フォー、じゃがいもの中華炒め、ココア豆乳プリン です。
『ココア豆乳プリン』は、アガー・ココア・砂糖をよく混ぜて、水・豆乳に少しづつ溶かしながら加熱し、アガーが溶けたら冷蔵庫で冷やし固めます。「ココア」には、骨を作るために必要な栄養素であるカルシウムやマグネシウムが含まれています。



1日の給食です

ごはん、牛乳、にら卵スープ、切り干し大根の煮物 です。
「切り干し大根」は、大根を細く切って干したものです。大根を干して乾燥させることで長い期間保存することができます。昔から保存食として、野菜の少ない時期に調理して食べていたそうです。完食です☆

