学校の様子2023
【コミスクボランティア(「昔遊び」1年生生活科)(4)(2/13)】

画像は、体育館での「羽子板遊び」の様子です。
【コミスクボランティア(「昔遊び」1年生生活科)(3)(2/13)】

画像は、体育館玄関ホールでの「こま回し遊び」の様子です。
【コミスクボランティア(「昔遊び」1年生生活科)(2)(2/13)】

画像は、多目的室での「めんこ遊び」の様子です。
【コミスクボランティア(「昔遊び」1年生生活科)(1)(2/13)】

今年は、学校運営協議会の委員からコーディネーター(事務局スタッフ)役も決定し、活動拠点となる事務局も校内に設置しました。
今回は、1年生の生活科「昔遊び」の学習支援に10名のボランティアの方々にご参加いただきました。
画像は、おはじき遊びの様子です。
【6年生修学旅行(7)(11/7,8)】

予約していたお店に入ると焦げたソースの香ばしいにおいがしました。
帰着地の仁川競馬場は工事のため使用できませんので、宮島で解散式を行い、仁川では、到着したバスごとに解散をしました。
お迎えの保護者の方々も乗り合わせでお越しいただくなどご協力いただきありがとうございました。
【6年生修学旅行(6)(11/7,8)】

「食べたいけど、お父さんとお母さんに持って帰る」と言って、出来立てを食べるのを我慢をする子どももいました。
【6年生修学旅行(5)(11/7,8)】

宮島上陸後は、「しゃもじづくり」「もみじ饅頭づくり」「水族館見学」とあらかじめ決めていたアクティビティごとのグループに分かれて行動しました。
写真は「しゃもじづくり」と「もみじ饅頭づくり」を体験している子どもたちの様子です。
【6年生修学旅行(4)(11/7,8)】

一通り楽しい時間を過ごした後は、各部屋の代表が集まり今日の振り返りと明日の予定の確認をしました。
明朝はフェリーに乗って宮島に向かいました。
【6年生修学旅行(3)(11/7,8)】

今年は、平和記念公園から少し範囲を広げて活動しました。
また、集合場所はJR広島駅とし、路面電車に乗るという活動も取り入れました。
宿についたころには、すっかり日も暮れていました。
【6年生修学旅行(2)(11/7,8)】

その後、原爆の犠牲になった子どもたちの慰霊碑「原爆の子の像」の前でセレモニーを行いました。代表児童による宣言、修学旅行全参加児童による合唱、全校生に呼びかけ作成した折り鶴の奉納等を通じて、平和を願いました。
【6年生修学旅行(1)(11/7,8)】

今回の修学旅行時は、その駐車場が工事のために使用できず、仁川小学校で出発式を実施しました。その後、交通量が少ない道路で一時停止しているバスに乗り込み、せわしなく出発しました。
【南門からの登校(11/1)】

それ以降は、南門の代替門として西門を利用する期間もしばらく続きましたが、原条橋(パンネル前)付近の横断歩道が一時的に通行できなくなることを受け、全児童が正門を利用する期間もありました。
この度、仁川診療所前道路の校地側に仮設歩道ができるとの連絡を受け、本日、11月1日(水曜日)より、久しぶりに南門を利用して登校することとなりました。
南門で子どもたちを迎えていると、「やっとここから学校に入れるわ!」と嬉しそうに話す子どももいました。
【自然学校(10/9~13)】

自然学校は、昭和63年より実施されている、兵庫県独自の体験教育です。
今年度の主な実施内容は、初日はカッター・カヤック体験、2日目は隠れ家づくり、3日目は野外炊事、4日目は竹田城登山・キャンプファイヤー、最終日は陶芸体験でした。どれも、日常の学校生活では体験できない内容です。
4日目の竹田城登山は、片道およそ6kmの行程でした。往路・復路ともに最初は下りですが後半に上りが待ち構えています。歩行距離が10kmを超えてからの上り坂はきつかったようですが、ほとんどの児童が、集団に遅れることなく踏破することができました。
【研究授業「5年生体育」(10/6)】

「漢字練習では、丁寧な字を書きなさい!」
「家に帰ったらすぐに宿題をしなさい!」
・・・・
子どもたちからは、先生はいつも口うるさく指導してばかりいると思われているかもしれませんが、そうした先生も日々子どもたちにわかりやすい授業を提案するために勉強をしています。
今回は、タブレットPCを体育の授業で効果的に活用しようとした授業の様子です。
マット運動において自分の体の動きを動画で撮影すると客観的に振り返ることができます。また、気づいたことをメモして、次回の活動に生かします。
こうしてタブレットPCを、自らの技の向上に役立てています。
【2年生校外学習(10/5)】

今回は2年生が海遊館へ出かけた様子を掲載しました。
普段見かけない魚を間近に見ることができた子どもたちの興奮した様子が印象的でした。
久々のお弁当も楽しみの一つで「みんなで一緒にふたを開けよっか」と何ともほほえましい打合せをしているグループもありました。
【オープンスクール・授業参観・学級懇談会(9/7)】

2学期初めての大きな行事です。
お忙しい中、たくさんの保護者の方々に来校いただき、学校での子どもたちの様子を見ていただきました。
【読書週間(7/5)】

季節の行事や各国のイベントにちなんだ特設テーブルには、素敵なコメントとともにすぐに手にしたくなる本が並んでいます。
6月27日から7月7日の読書週間には、読書の習慣を促す取組としてクイズが各学年ごとに準備されていました。このクイズに参加すると「オリジナルしおり」を作ることができ、この日も多くの子どもたちがクイズにチャレンジしていました。
昨年度の全国学力・学習状況調査では、「読書が好き」という設問に多くの児童がはいと答えているなど、読書に親しんでいる結果が示されていました。
こうした取組が、子どもたちの読書習慣につながっているのではないかと思います。
【水泳授業開始(6/12)】

ご覧の通り厚い雲に覆われた曇天でしたが、「気温」「水温」ともに入水可能な基準を超えていましたので、実施しました。
シャワーを浴びる子どもたちからは「冷たい!」という声が聞こえてきましたが、プールに入ると気持ちよさそうにしていました。
泳力の向上はもちろん、しっかり水に慣れ、「いざ」というとき慌てない態度を身に付けてほしいです。
【プール掃除(6/1)】

写真は、その授業開始に向けて6年生がプール掃除をしてくれた様子です。
昨年は3年ぶりのプール掃除でしたので、水を抜いた後の堆積物の量が大変多く、掃除も難航しました。それに比べると今年は容易だった印象がありますが、それでも1年間の汚れを落とすのは大変で、曇天で涼しい天候でしたが、子どもたちは汗をかきながら作業をしてくれました。
6年生の皆さん、お疲れさまでした。
【1年生を迎える会 2 (5/17)】

会場がざわざわとしていたので、出し物をしてくれている子どもたちのセリフなどがあまり聞こえなかった点が残念です。
会場や状況に応じて発表の声の大きさを変化させることは大切ですが、「正しい聴き方」もしっかり身に付けてほしいです。
【1年生を迎える会 1 (5/17)】

新型コロナウイルス感染症対策の期間は、それぞれの学年の出し物を動画撮影し、テレビ放送の形式で送る会を実施していました。
こうして、1年生の目の前で、ライブで出し物を見るのはやっぱりいいですね。
会場がざわざわとしており、少しばかり騒がしかった点は、次回からの課題です・・・。
【「トライやる・ウィーク」と「1年生の校外学習」(5/15)】

「トライやる・ウィーク」は、小学校5年生の「自然学校」などと同様に、子どもたちの「自立」に向け、体験活動における試行錯誤の中で、人間としての在り方や生き方を考えさせる兵庫型の体験教育です。
今年度は、宝塚第一中学校から13名の2年生が本校を訪れ、小学校時代にお世話になった先生や学び舎を懐かしみながら活動してくれました。
写真は、初日の様子で、さっそく1年生の校外学習の付き添いとして阪神競馬場で活動支援を行ってもらいました。
中学生の活動は、この日から5月19日まで5日間続きました。
1人1クラスを割り振り、国語の漢字や算数の計算など小学生の学習の補助も担ってくれました。
本当に助かりました。
【春の校外学習(5/8)】

昨年度を含む3年間ほどは、新型コロナウイルス感染症の感染防止対応として、こうした校外学習も延期や中止の判断を取らざるを得ない場合もありました。
しかし、本日から、新型コロナウイルス感染症の法律上の位置付けが5類感染症に変更されたことにより、そのような懸念も必要ありません。
写真は、5年生が大阪府吹田市にあるデジタル教育施設「REDEE」に出かける様子です。
風が強い曇りの天候でしたが、幸い雨は降らず、予定通り校外学習を実施することができました。
【1年生初めての給食(4/24)】

子どもたちも学校に慣れてきた入学3週目となる本日から、学校給食が始まりました。
各クラスとも複数の先生を配置し、子どもたちと一緒に準備をしました。
この日のメニューは、ごはん、麻婆豆腐、わかめ和えで、栄養教諭によると「1年生の残食が非常に少なかったです」とのことでした。
しっかり食べて、元気に学校生活を送ってくださいね。
【全国学力・学習状況調査のオンライン実施(4/24)】

国語と算数は、紙の問題用紙により、全国一斉に4月18日に実施されました。
児童質問に関しては、オンライン方式で実施できる環境にある学校等は、それぞれ実施日が定めらており、本校では4月24日に実施しました。
写真は、オンラインによる児童質問の調査に答えている子どもたちの様子です。当日は、危機やネット環境の大きな不具合もなく、想定していたよりスムーズに実施できました。
これらの結果は、2学期にお知らせできると思います。
【参観・懇談(4/17,18,19)】

本校では、年度初めと年度終わりの参観・懇談は、低・中・高学年ずつ、3日間に分けて実施します。
最初と最後は学級懇談会の時間をしっかり確保しようという意図があるからです。
加えて、年度初めは、学級懇談会のあとにPTAの役員選出の時間が設定されています。
子どもたちにとって授業参観はおうちの方に参観していただけるのでうれしい反面緊張もしているようですが、懇談会の後は、おうちの方々にとっても緊張される時間なのかもしれませんね。
【離任式(4/13)】

令和4年度末の異動では、介助員さん、調理員さんも含め、17名の教職員の異動がありました。本離任式もテレビ放送により実施し、画面を通じて、本校から異動された先生方によるご挨拶を受けました。
各教室では、子どもたちが、お世話になった先生のお話を、姿勢を正し神妙な面持ちで聞いていました。
その後、児童ホールにおいて、代表児童より花束やお手紙の贈呈式を行いました。
【入学式3「後片付け」(4/10)】

それは、会場を片付けるためです。
在校生代表として式に参列し、かわいらしい歌と踊りで1年生を歓迎してくれただけでなく、こうして、地味な仕事も熱心に取り組んでくれます。
6年生の皆さん、本当にありがとう。
【入学式2「正門前の記念撮影」(4/10)】

「入学式」の看板前での撮影待ちの行列だったようです。
ぽかぽか陽気の記念撮影には最適な天候でした。
【入学式1「初めての学級での活動」(4/10)】

写真は、一人ずつ名前を呼ばれて、大きな声で返事をしているところでした。