2024年8月9月

ID 6011410 更新日  2024年9月25日

印刷大きな文字で印刷

9月24日

出前授業
5年生 日本ハムさんの出前授業
「ウインナー飾り業室」

食育

出前授業
日ハム時代の
大谷翔平選手も実践していたという
「3つの さん」
調理実習

飾り切りに挑戦
調理実習
ゴマで目をつけて
かわいいコアラが完成
認定書
一人ひとりに認定書をいただきました
これで今日「飾り切り名人」

9月20日

オープンスクール
オープンスクール
たくさんの保護者の皆様に来ていただいて
子どもたちは はりきっていました
暑い中 あrがとうございました
1年
1年生 図工 「ぺったん ころころ」
1年図工
ローラーで「コロコロ」
スポンジでスタンプみたいい「ぺったん」
1年
1年生 
タブレットで「しりとり」
「しりとり列車」に挑戦

タブレット

授業
4年生  算数の授業
授業
外国語教室
5年生 ALTの授業
授業
理科室 
6年生の授業
6年
顕微鏡で観察
授業
音楽室
6年 「平和の鐘」の合唱
委員会
環境委員会の活動
委員会
教室に残っていたプリントやチラシなどの紙を
同じ大きさに分けてリサイクルできるように分類

9月19日

空
湿度が高く暑い朝
少しずつ秋の雲に変化しています

1年生お国語の授業

授業
1年生の国語の授業「やくそく」

1年生もタブレットのに随分慣れてきました
自分のパスワードもしっかり覚えています
「オクリンク」で
先生からの課題を受け取り
書き込んだ後「オクリンク」ボックスへ

4年の書写
4年生の書写の授業

9月17日

中秋の名月
中秋の名月

中秋の名月

観月お夕べ
熊野神社と仁川まちづくり協議会による
弁天池の観月の夕べ

今月おおすすめ

おすすめの本
工藤直子さんの「のはらうた」
おすすめ
まっすぐについて  いのししぶんた

ぼくの もくひょうは
まっすぐ はしること
それも ただの
「まっすぐ」じゃない
うんとまっすぐ
とにかくまっすぐ
だんぜんまっすぐ
とてもまっすぐ
しっかりまっすぐ
じつにまっすぐ
きっちりますぐ

なのだ
では ようい どん!

2学期の始業式に紹介した詩です
具体的な目標をもって
なりたい自分に近づける2学期にしてほしいです

9月13日

6年
6年3組 
自己表現力向上事業の一環とした
演劇ワークショップ

自分達で台本を作って練習中
歌舞伎出前授業
6年生 歌舞伎出前授業

歌舞伎役者の片岡りき彌(かたおかりきや)さんと
中村翫政(なかむらかんせい)さんを講師に
歌舞伎について学びました
歌舞伎のだいご味「見えを切る」
みんなで歌舞伎のみせどころ
「見得を切る」ポーズに挑戦
女形に挑戦
「女方(おんながた)」の歩き方に挑戦

肩甲骨を寄せて 下げて なで肩になるように
両足の膝をまげて 姿勢を低くして
つま先を内側にして歩く・・
体験した子どもたちは
「全身が痛い」「筋肉痛」
男方
「供奴」

藤娘

9月12日

2年生活科
2年生の生活科の授業
「めざせ 生き物はかせ」
2年
虫をみつけて タブレットで撮影中

自己表現力向上事業

6年

宝塚市の「自己表現力向上事業」の一環として
平田オリザ氏が主宰する劇団員の方を
ゲストティーチャーに来ていただいて
6年生が演劇ワークショップを体験しました。


6年演劇ワーク
前半は
 シナリオを見ながら、それぞれのグループで役割を決め
 グループごとに台本を完成させます
 シナリオをただ読む「本読み」ではなく
 演劇の声のトーン 話し方 声の使い方
 視線を意識します

黒板

6年
後半は
自分たちで 台詞や動きを工夫して
オリジナルの台本作り
最後は発表タイム

本日は1組と3組が体験
2組は、明日体験します

9月11日

天気

ミスト
9月とは思えない暑さが続き
毎日 WBGT(暑さ指数)を見ながら
外遊びや体育を行っています

「気持ちいい」
校舎の端に設置されたミストは
子どもたちのお気に入りの場所です

9月10日

CAP
3年 CAP講習会

CAPとは
Child Assault Prevention 子どもへの暴力防止 
の頭文字です

子どもが いじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力等
様々な暴力から自分の心と体を守る暴力防止のための
予防教育プログラムです。
CAP
「あんぜん」「あんしん」「じしん」

CAP

CAP
子どもたりはロールプレイ(役割劇)を通して
自分の身を守る方法や
友達が困っていたらどうするのか
考えていました

9月9日

菊
9月9日 重陽の節句(ちょうようの せっく)
「菊の節句」とも言われる
5節句の1つです。
平安時代に中国から伝わったとされています。

旧暦の9月9日現在の10月中旬頃にあたり
菊の花が見ごろを迎える時期です。
仁川小学校の菊は、11月頃が見ごろです。

9月6日

4年

4年
9月6日
4年生が校外学習に出発!!
4
バンドー神戸青少年科学館に到着

4年

4年

4年

4年
バンドー神戸青少年科学館には
6つの展示室とプラネタリウムがあります
展示してある物に触れながら
科学の不思議や生命について
楽しく学ぶことができるところです
たくさんの驚きと発見をしてね!!
2年図工
1年生の図工の授業
「せんのぼうけん」発表会
どんな冒険になったのかな

9月4日

1年生の図工
1年生の図工の授業
「せん の ぼうけん」

まっすぐ ぐにゃぐにゃ ぎざぎざ
かくかく うずまき たんこぶ

いろいろな色で、いろいろな線をかきます
「せん の ぼうけん」がはじまります。

1年

図工

バッチ
毎週水曜日の登校時間に

校門で子どもたちを迎えてくださる
民生委員の方々や地域の方々に
見守っていただいているおかげで
子どもたちは安心して登下校できます。
いつもありがとうございます。

9月3日

作品

作品

作品

作品
5・6年生の教師前の廊下に展示された
夏休みの作品
保健指導
発育測定 5年生
発育測定の前に保健指導
「保健室の使い方やルール」いついて復習した後
応急手当の基本を学習しました。

長い夏休みの間に
みんな大きくなっていました

保健指導

保健指導

保健指導

保健指導

教科書

教科書
9月2日
それぞれの学年で後期の教科書が配布
子どもたちはていねいに名前を書いていました

8月30日

運動場
整備された運動場
とても気持ちいいです。

2学期始業式

運動場
8月29日(木曜日)
長い夏休みが終わり
仁川小学校に元気な子どもたちの姿が
もどってきました。
あいにくの雨でしたが
「おはようございます」と
元気な声が運動場に響きました。
運動場
夏休みに運動場の整備工事が行われ、
仮設体育倉庫が撤収された運動場を見て
「あれ?運動場広くなった?」
という声が聞こえてきました。
雨あがりの運動場で遊ぶのが楽しみ!!

始業式

校歌
朝から気温と湿度が高かったので
熱中症対策として
テレビ放送で始業式を行いました。
それぞれのクラスで「校歌」を歌いました。