2025年1月
1月24日
6年 出前授業

バングラディシュでボランティア活動をしている方の
お話を聞きました。
1月22日
3年 環境体験(野鳥観察)

弁天池に野鳥観察に出かけました。
1月21日
文化教室(人形劇)

人形劇団「クラルテ」さんによる人形劇
本格的な舞台装置に楽しい演出に
子どもたちも大興奮
1月20日
1年 昔遊び
コミュニティスクールの教育活動支援ボランティアさんに来ていただいて
昔遊びに挑戦しました。
1月17日
阪神・淡路大震災から30年
阪神・淡路大震災から30年目の1月17日。
多くの尊い命が亡くなった阪神・淡路大震災。
その中に、仁川小学校の1年生だった児童とお母さんも・・・・
震災の記憶を語り継ぎ、命の大切さと、防災・減災について考える日として
避難訓練と防災集会(校区人権主催の市民集会)を実施しました。

モニュメント
「光・・愛・希望」
地震避難訓練
防災集会

当時の様子を聞きました。

たくさんの保護者や地域の方が参加してくださいました。

「しあわせはこべるように」を全校生で歌いました。
防災給食
宝塚市は、毎年1月17日は
豚汁とおにぎりの「防災給食」です。
阪神・淡路大震災当時、避難所で生活している方々にとって
温かい豚汁の炊き出しが、人々の心と体を温めました。
防災給食では、自分でおにぎりを作ります。

ステンドグラス風の窓の絵は
建て替え当時の子どもたちが描いた絵です。
もえちゃん文庫

当時同級生だった児童の保護者が作った本棚を
震災から10年後の2005年
新校舎にできた児童ホールに移設されました。
防災クイズ

震災関係の本がたくさんあります。
震災から30年目の1月17日に向けて
防災クイズコーナーができました。
1月16日
思春期健康教育(飲酒予防)6年
1月13日(月祝)
仁川まちづくり協議会主催のとんど焼き
「とんど焼き」は正月飾りや書き初めを火にくべ、
その煙とともに天に届けることで、
1年の無病息災を願う日本の伝統行事です。
家族で書き初めを行い、
その作品をとんど焼きに収めることで、
今年一年の目標を胸に刻む良い機会です。
地域の皆さま方によって日本古来の伝統行事を
今に引き継がれていることに深く感謝申し上げます。
地域の皆さま方が大切に守ってこられた行事は、
子どもたちとっても、伝統を学び、
地域の絆を感じる貴重な機会です。


あっという間に整理券配布終了
たくさんの子ども達が楽しんでいました。

澄み渡る空気を切り裂くよに
和太鼓の力強い音が響きました。


「書道が上達するように」
「無病息災で過ごせるように」
という願いが込められています。
とんど焼きの灰には
「浄化」や「再生」の力があると言われ
自然や火への感謝とともに
新たな1年への希望を込めて
持ち帰られる風習もあります。
本日は地域の伝統行事「とんど焼き」にご参加いただき
ありがとございました。地域の皆さまのご協力のおかげで
無事に開催することができましたこと、
心より感謝申し上げます。
仁川まちづくり協議会の皆さまには、準備から運営まで多大な
ご尽力をいただき、深く御礼申し上げます。
青空の下、立ち上がる煙とともに
皆さまの願いが天へと届き
今年1年が皆さまにとって
健康で実り多き年となりますことを
祈念しております。
ありがとうございました。
1月の図書室

「心にひびく漫画の名言」
「漫画から学ぶ 生きる力」
元気や勇気が出る名言に出会えます
図書おみくじ

「大吉」「中吉」「小吉」があり、
それぞれに偉人の名言と
「開運のカギは・・・
2類・伝記(でんき)の本を読むこと」
など、どんな本を読むといいのか書いてあります。
「本は心の栄養」
2025年もたくさんの本と出合ってほしいです。
1月10日
観察池

「観察池凍っているかな?」と
子どもたちは登校すると観察池へ

「叩いても割れないね」
「この前よりも分厚い氷ができたね」
5年 ダイハツ出前授業







1月8日
寒い朝

登校してきた子どもたちは
観察池が凍っているのをみつけて
触ったり、たたいたり・・・・
校長先生おすすめの本

今月は金子みすゞさんの「星とたんぽぽ」
ほしとたんぽぽ 金子みすゞ
あおい おそらの そこ ふかく、
うみの こいしの そのように、
よるが くるまで しずんでる、
ひるの おほしは めに みえぬ。
みえぬけれども あるんだよ、
みえぬ ものでも あるんだよ。
ちって すがれた たんぽぽの、
かわらの すきに だァまって、
はるの くるまで かくれてる、
つよい その ねは めに みえぬ。
みえぬけれども あるんだよ、
みえぬ ものでも あるんだよ。
2025年1月7日
2025年の干支(えと)は「乙巳(きのと・み)」
「乙(きのと)」は、成長をし始める若葉を表し、
「巳(み)」は蛇を指し、
蛇は特に生まれ変わりや再生の象徴とされています。
「乙巳(きのとみ)年」は、
2024年の「甲辰(きのえ・たつ)」を
あえて振り返るという意味の干支で
「伸びきった枝葉を糧にして、業火が起こる年」
とされています。
「努力を重ね、物事を安定させていく」という年です。
2025年

にこにこ どの子も
がっつり 学べる
わくわく 楽しい
仁川小学校
第3学期始業式

校歌「みどりの丘」
6年生と一緒に校歌を歌えるのもあと数回

仁川小学校の運動場で凧揚げをしました。