2025年2月
2月28日
6年 参観授業

スポーツ大会
5年 参観授業

日本の文化について調べたことを発表しました。
3年 小浜宿見学

ボランティアの方に話を聞きました。
4年 福祉教育

手話体験をしました。
「宝塚市立仁川小学校」を
手話で表現しました。
「宝塚」は手話では
「ラインダンス」を表現するそうです。

2月25日
中学年 参観授業

2月21日
さくらんぼ学級 参観授業

一人ひとりが1年間頑張ったことを発表したあと
保護者の方と一緒にゲームをしました。
ゲームの説明や、司会進行をする高学年の姿が
とても頼もしく感じました。
最後に、みんなで歌った「ありがとうの花」
心が温かくなりました。
異年齢との関わりを通して
この1年間大きくたくましくなりました。
1年生 参観授業

買い物ごっこをしました。
「楽器屋さん」「文房具屋さん」
「果物やさん」に並んだ商品の中から
好きなものを買います。
お家の方にも参加してただきました。
2月19日

外部講師を招いたお琴の授業
「七七八 七七八・・・・」と歌いながら
お琴で「さくら さくら」の演奏に挑戦
最後は、講師の先生の伴奏に合わせて
見事な「さくら さくら」の演奏が音楽室に響きました。
2月18日

子どもたちは登校すると
「こおってるかな?」と
観察池へ・・・
2月17日
コミュニティスクールの教育支援ボランティア

たくさんのボランティアの方に来ていただきました。
2月13日
持久走
校内研究会

3年 「モチモチ木」
4年 「風船でうちゅうへ」
5年 「大造じいさんとガン」

今年度の校内研究の結びの会
コミュニティスクールの教育支援ボランティア

コミュニティスクールの
教育活動支援ボランティアさんに来ていただきました。
2月7日
新1年生入学説明会
6年 家庭科調理実習

家庭科室をのぞくと
6年生が調理実習で
ホットケーキを作っていました。
ホットケーキに
好きなフルーツをトッピング
チョコレートと生クリームをつけて完成
2月5日

クラブ活動

3年生がクラブ活動の様子を見学しました。
2月4日
仁川小学校区人権市民集会

テーマ「人生の悦びは誰かの役に立つこと」
元保護司の先生を講師に招いた講演会を実施しました。
2月3日
全校朝会

2月は、小泉吉宏さんの
「1秒の言葉」という詩を紹介しました。
「はじめまして」
この1秒ほどの言葉に、
一生のときめきを感じ津ことがある。
「ありがとう」
この1秒ほどの言葉に
人のやさしさを知ることがある。
この詩にあるように
たった「一秒の言葉」で人の心を動かしたり
支えたりすることがあります。
一言が相手を温かい気持ちにさせたり、
勇気を与えたり、
何気ない一言が
相手を傷つけたりしてしまうこともあるかもしれません。
2月は一人ひとりが言葉の力について考え
温かい気持ちや優しい気持ちになれるような
「一秒の言葉」にあふれる学校にしたいです。