6月の給食

ID 6011072 更新日  2024年6月19日

印刷大きな文字で印刷

6月18日

給食
麦入りごはん 牛乳
ポークカレー
サバと海藻のあえもの

麦入りごはんには 大麦を平たくつぶした
「押し麦」が入っています
押し麦にすることで 
消化吸収がよくなります
大麦には食物繊維が多く含まれ
お腹の調子を整えてくれます

6月17日

給食
ごはん 牛乳
卵入りもずく汁
なすと豚肉のみそ炒め

「もずく」は海藻の仲間で
食物繊維やミネラルが豊富に含まれています
日本でとれるもずくのほとんどが
沖縄県で収穫されます。
給食でも 沖縄県産のもずくを使っています

6月14日

給食
コッペパン 牛乳
ワンタンスープ
あじのマリネ

鯵(あじ)は今が旬で おいしく
栄養も豊富に含まれています
「味のよい魚」だから「あじ」
という名前がついたという説があります
体の両側に「ぜいご」と呼ばれる
固いウロコがついているのが特徴です

6月13日

給食
ごはん 牛乳
筑前煮
いかときゅうりのあえもの

筑前煮の「筑前」は昔の地名で
今の福岡県のあたりです。
筑前煮は福岡県の郷土料理です
鶏肉と野菜の煮物ですが
煮る前に炒めるのが特徴です
福岡県では「がめ煮」と呼ばれています

6月12日

給食
コッペパン 牛乳
きのことチンゲンサイのスープ
ひじきサラダ

6月11日

給食
ごはん 牛乳
みそ汁
きんぴら 
大豆もやしの炒めナムル

炒めナムルに入っているもやしは
「大豆もやし」といいます
名前の通り 大豆から芽が出たものです
いつも
ひじきサラダ

6月10日

給食
ごはん 牛乳
韓式味付けのり
もち麦面汁
かつおの香味焼き

もち麦面は 
兵庫県福崎町の特産品のもち麦から作ったそうめんです
もち麦は 大麦の仲間です
大麦の中でも もち麦は粘りがあって
もちもち プチプチした歯ざわりが特徴です

6月7日

給食
コッペパン 牛乳
キノコとチンゲンサイのスープ
じゃがいものクリーム煮

ジャガイモは 
インドネシアのジャカルタから伝わりました。
そのため、最初はジャガタライモと呼ばれていたのが
ジャガイモと呼ばれるようになったそうです

6月6日

給食
ごはん 牛乳
すまし汁 五目豆
しらすふりかけ

6月5日

給食
コッペパン 牛乳
わかめスープ
ホキのフライ トマトソース