9月の給食
9月30日

ばち汁
ナスと豚肉のみそ炒め
梅干しは、5月から7月頃に収穫した梅に塩をまぶして漬け込んだ後
取り出して乾燥させて作ります。
長期保存でき、ごはんが食べやすくなります。
昔の人が考えた生活の知恵が伝わる食べ物です。
9月26日

カレーうどん
切り干し大根のはりはり
9月25日

きのことチンゲンサイのスープ
鮭とジャガイモのバジルソース
今日に給食室の様子


鮭を揚げます

ペーストソースを作ります

鮭とジャガイモのバジルソースの完成です
9月24日

ふの味噌汁
うのはないり
じゃこピーマン
9月20日

ミネストローネ
大豆とキュウリのツナサラダ
「トマトが赤くなると医者が青くなる」
というヨーロッパのことわざがあります
トマトにはたくさんの栄養が含まれているので
赤く熟したトマトを食べると病気になりにくく
医者が暇で困ってしまう という意味です
トマトには リコピン βカロテン ビタミンC
カルシウムなどの豊富ば栄養素が含まれています
他の野菜い比べて 一度いた草食べられるという
特徴もあります。
給食室の様子



1本1本 丁寧に 手切りで細かく切りしました
今日も湿度が高く暑い1日だったので
トマトがたっぷり入ったミネストローネで
みんなに元気になってほしいと願いをこめて
給食室で調理しました
9月19日

なめこ汁 牛乳
クーブイリチー
秋はサツマイモやサトイモなど
イモがおいしい季節です
今日は サツマイモと小豆の炊き込みごはんです
9月18日

ワンタンスープ
サバとわかめの和え物
きなこ揚げパンは 甘くておいしいので
子どもたちに人気のメニューです
9月17日

くきわかめのきんぴら
でんぶ かきたま汁
「くきわかめ」は名前の通り
「わかめ」の太い茎の部分です
コリコリとした歯ごたえが特徴です
炒め物や佃煮 サラダなど
色々な料理に使われます
骨や歯を強くするカルシウムや
お腹の調子を整える食物繊維が含まれています
9月13日

冬瓜スープ
チリコンカーん
パインヨーグルト
「冬瓜(とうがん)」は
ウリ科の植物で 夏に収穫され
冬まで貯蔵できるので 「冬瓜」と呼ばれます

30cmくらいの大きさです

食べやすい大きさに切っているところです

9月12日

牛乳 味噌汁
さといもの揚げ煮もの
9月17日は十五夜です。
中秋の名月と言われ
1年の中で一番美しい月が見られます。
昔の人は中秋の名月に里芋を供えたので
芋名月とも呼ばれています
今日はお月見にちなんだメニューです
9月11日

春雨とレタスのスープ
きのこのガーリックソテー
きなこクリーム
きのこにはたくさんの種類があります。
香り 歯ごたえ 味などに
それぞれ特徴があります
今日は エリンギとしめじ 鶏肉を炒めて
にんにくとバターで風味つけをしています
9月10日

チキンカレー
和風サラダ
今日は、子どもたちに人気のメニューです
カレーは、肉と野菜を煮込んでルゥを入れて仕上げます
カレー作りの様子を紹介します

小麦粉をバターでこげないように
じっくり 丁寧に炒めます

回転釜に バター 綿実油を入れて熱し
小麦粉を じっくり炒めます


醤油 塩 コショウの調味料が入ります

仁川小学校の給食室は
6人の給食調理の先生で
毎日約680人分の
給食をつくっています。
仁川小学校の給食は
やさしい味でおいしいです
「おいしい給食 いただきます」
9月9日

マーボー豆腐 わかめあえ
「わかめ」は海で育つ海藻です
海の中では、茶色っぽい色をしていますが
湯に通すと、きれいな緑色になります。
和え物や、汁物、煮物にしてもおいしいです。
9月6日

インゲン豆とカボチャのポタージュ
ごまじゃこサラダ
豆というのは、マメ科の植物の種です
一粒一粒に植物が芽を出し育つための
養分がギュッと詰まった食材です。
今日は白インゲン豆をゆででつぶし
ポタージュのとろみにしました
9月5日

わかめスープ
ピビンパ
ピビンパは、お隣の国
韓国・朝鮮の料理です
炒めた肉と野菜のあえものを
ごはんの上にのせて
混ぜながら食べます
今日は大豆もやし、切り干し大根 ズッキーニの
入ったピビンパです。
9月4日

スパゲティミートソース
ひじきサラダ
「ひじき」は海藻の仲間です。
骨や歯のもとになるカルシウムや
血のもとになる鉄分が多く含まれています。
今日は、ツナとキュウリと一緒にサラダにしました
9月3日

木の葉とじ
ナスのチョナムル
「チョナムル」は
お隣の国、韓国・朝鮮の酢の物です
ナスとキュウリをゆでて
酢、砂糖、ごま油、にんにく、コチュジャン
という調味料で味付けします。
2学期の給食開始

2学期も、おいしい給食楽しみです
9月2日(月曜日)

すまし汁 イワシの煮つけ
こんぶと削り節のふりかけ
今日のふりかけは
すまし汁のだしをとるのに使った
昆布と削り節を細かく切って
炒めて作りました。
味付けは、砂糖、しょうゆ、みりんです
ごはんが食べやすくなり
食品ロスを減らすことがねらいです