10月の給食

ID 6011631 更新日  2024年10月31日

印刷大きな文字で印刷

10月31日

給食
小型パン 牛乳
わかめと卵のスープ
焼肉

焼肉のタレは 給食室の手づくりです
玉ねぎ にんじん にんにく しょうが みそ
しょうゆ ウスターソース みりん 砂糖 酒
ケチャップをミキサーにかけて作っています

10月30日

給食
コッペパン 牛乳 
ココアクリーム
中華スープ
ガーリックポテト

ココアはカカオ豆から作られる食べ物です。
チョコレートもカカオ豆から作られ
ココアとチョコレートは途中まで
作り方が同じなので、よく似た香りがします。

10月29日

給食
ごはん 牛乳
サツマイモの味噌汁
ひじきと大豆の煮もの
しらすふりかけ

サツマイモがおいしい季節になりました。
サツマイモは堀たてよりも
2週間以上おいたほうが
でんぷんが糖に代わって甘くなります。

10月28日

給食
ごはん 牛乳
味付け海苔
のっぺい汁
かつおの香味焼き

給食室の様子

給食
鰹の香味焼き
キャベツ エリンギ ピーマン 玉ねぎ
しょうが にんにくなど
たくさんの野菜を使います
給食
冷凍の鰹
給食
キャベツは炒めると水分がたくさん出るので
先に「からいり」します
「からいり」とは、フライパンや鍋に油をひかずに
食材を炒める調理法です。
藍量の香りや食感を引き立たせたり
水分を除いたりするときに用いられます。
給食
鰹を熱湯でゆでます
給食
炒めた野菜に みそ 砂糖 醤油 みりんを加え
ゆでた鰹を加えて
栄養満点の炒め物
「鰹の香味焼き」が出来上がりました。

10月25日

給食
コッペパン 牛乳
インゲン豆ときのこのポタージュ
ブロッコリーの炒めもの
みかん

みかんは、日本で最も多く栽培されている果物です。
9月頃から市場に出はじめ
1月頃までが食べごろです。
今の時期は「早生(わせ)みかん」と呼ばれ
内側の皮が薄く食べやすいです。

10月24日

給食
小盛ごはん 牛乳
かぼちゃほうとう
きんぴら大豆

「ほうとう」は山梨県の郷土料理です
根菜やキノコ、カボチャなどと一緒に
太く平たい麺を煮込みます。
そのため
煮くずれしやすく汁にとろみがつき
「ほうとう」のおいしさだと言われています

10月23日

給食
コッペパン 牛乳
春雨と白菜のスープ
秋鮭とサツマイモの甘辛煮
黒枝豆

10月22日

給食
麦入りごはん 牛乳
秋のキーマカレー
わかめあえ

今日の「秋のキーマカレー」は
豚肉ミンチや 
秋が旬のサツマイモ
野菜やきのこが
たっぷり入っています

カレーは子どもたちに人気のメニューです
9月の人気ナンバー1メニューは 
チキンカレー!!
完食でした
今日キーマカレーも完食かな?

10月21日

給食
ごはん 牛乳
ジャガイモの味噌汁
うのはないり
鯖のふりかけ

「うのはな」はおからのことです
豆腐を作る時にできる しぼりかすが
白い小さな花を咲かせる
「うのはな」のように白かったので
そうよばれるようになりました。
食物繊維やたんぱくしつが豊富です

10月18日

給食
コッペパン 牛乳
野菜スープ
チキンカツ ソース

鶏肉は 部位によって
味や触感に違いがあります
今日のチキンカツは 
ムネ肉を使っています
ムネ肉は柔らかい肉質で 
脂肪が少なく
あっさりした味が特徴です

10月17日

給食
ごはん 牛乳
麩の卵とじ
切り干し大根のはりはり

切り干し大根は、大根を細く切って乾燥させたものです
寒くて空気の乾燥している冬に
切り干し大根づくりがさかんになります
今日は 切り干し大根に
人参 きゅうり
しらす干し ごまを甘酢で和えました

10月16日

給食
小型パン 牛乳
きのことチンゲンサイのスープ
チリコンカン
みたらしだんご

今年の十三夜は10月15日です。
十五夜は9月17日でしたが
十三夜は月は 十五夜の月に次いで
美しいとされています。
今日のメニューは十三夜にちなんだ
みたらしだんごです

みたらしだんご

給食
冷凍の白玉団子を使います

給食

給食
白玉団子を茹でます
給食
砂糖 濃口醤油 水 を煮たて
最後にでんぷんでとろみをつけます

給食

給食
垂れで団子をあえて 
みたらし団子完成

10月15日

給食
ごはん 牛乳
ばち汁

ごはん 牛乳
ばち汁 高野豆腐のそぼろ煮
昆布と削り節のふりかけ

ばち汁のだしをとるのに使った
昆布と削り節をふりかけにしました。
本来なら捨ててしまうものでも
ひと手間加えるとおいしい一品になります。

10月11日

給食
紫イも揚げパン 牛乳
ワンタンスープ
鯖とわかめの和え物

紫イモ揚げパンは、紫イモのパウダーをまぶして作ります。
紫イモは名前の通り、紫色をしています。
給食に出る揚げパンは
「紫イモ揚げパン」
「抹茶揚げパン」
「きなこ揚げパン」があります

10月10日

給食
とふめし 牛乳
ナスの味噌汁
クープイリチー

10月9日

給食
ごはん 牛乳 フォー
インゲン豆のドライカレー
ももヨーグルト

フォーはベトナムでよく食べられている平たい麺です
うどんやそうめんに似ているのですが
うどんやそうめんは小麦粉からできていますが
フォーは米粉からできています
ベトナムでは 朝ごはんによく食べられるそうです

10月8日

給食
ごはん 牛乳
すまし汁 でんぶ
キムチ入り野菜炒め 

10月7日

給食
ごはん 牛乳 なめこ汁
鯖のチョリム
キャベツとキュウリの赤しそ和え

「なめこ」は他のキノコと比べて 
香りやうま味の成分は少ないですが
独特の「ぬめり」があります
この「ぬめり」は食物繊維で
お腹の調子を整えてくれます

10月4日

給食
コッペパン 牛乳
卵スープ
ペンネンミートソース

「ペンネ」はパスタの一つで
ショート(短い)パスタです
マカロニとは違い 
両端が斜めにカットされています
斜めになっているので
ソースが入りやすく 
味がしみこみやすいです

10月3日

給食
ごはん 牛乳
マーボー豆腐
和風サラダ

中国料理は地方ごとに
北京料理 上海料理 広東料理 四川料理
などがあり それぞれに特徴があります
四川料理は唐辛子などの香辛料を使った
辛い味付けが特徴で 代表的な料理が
マーボー豆腐です

10月2日

給食
コッペパン 牛乳
わかめスープ
きびなごと大豆のかおりあえ
りんごかん

りんごは日本の寒い地方で栽培されている果物で
秋から冬にかけて収穫されます
たくさんの種類があり 味はもちろん
大きさや色 形など様々です

給食室のようす リンゴかんができるまで

給食
りんごかんの材料
国産リンゴジュース
粉寒天 砂糖

ジュースとは果物や野菜の汁のことで
日本の食品表示基準上100%果汁を指します
給食
寒天を煮溶かします
給食
砂糖を入れます
給食
リンゴジュースを入れます
給食
氷水で あら熱をとってから
冷蔵庫に入れて固まったら
おいしいりんごかんの完成

10月1日

給食
ごはん 牛乳
鰯mp梅煮 ひじきふりかけ

「鰯(いわし)」は漢字で
「魚へんに弱い」と書きます。
水揚げ後すぐに弱ってしまうため
「よわし」から「いわし」と
呼ばれるようになったそうです。
鰯は骨や歯をつくるカルシウムなど
体を丈夫してくれる栄養素を
たくさん含んでいます。