2025年4月
4月24日
1年生 校外学習

リュックサックで登校
教室で朝の会をした後
競馬場に出発




親子遠足や校外学習の子ども達で大賑わい
校外学習に来ていた近隣の小学校の4年生が
1年生に優しく声をかけてくれて
一緒に楽しそうに遊んでいました。
4月22日
1年生の給食が始まりました

1年生が給食当番デビュー
白衣に着替えて給食室へ向かうと
いいにおい

「いただきまーす」

こぼさないように
おとさないように
ちょっと重いけど
ゆっくり教室まで運びました。

ランチョンマットに配膳

美味しい給食 いただきます。
今日のメニューはチキンカレー
「おいしいね」
給食最初の日
みんなモリモリ食べました。
明日の給食も楽しみですね。
給食指導

栄養教諭による給食指導
給食の献立は 栄養量をパソコンで計算して
作っているので なんでも残さず食べると
バランスがよく体が大きくなること
手洗いの方法
給食当番の白衣・帽子・マスク着用時の注意
熱いおかずが入っている食缶を運ぶ時の注意
食べる時のマナーについて
各教室で食育指導を行いました。
今月のおすすめの本
「おおきくなるっていうことは」

校長先生おすすめの本コーナー
4月は「おおきくなるっていうことは」
4月21日
1年生


安全な遊具の使い方を学習しました。
4年生

リズム体操
4月18日
児童質問紙調査 6年
4月17日
全国学力・学習状況調査

8時50分から15分間説明を受けた後
国語、算数、理科、の問題に真剣に取り組みました。
理科の終了の合図とともに拍手が聴こえてきました。
本当に集中して よく頑張りました。
4月16日
朝学習

毎日8時30分から8時45分を朝学習の時間とし
月曜日と木曜日は読書
それ以外を国語の学習時間としています。
朝学習が国語の日は
主に新出漢字の学習をします。
1年 発育測定・保健指導

保健室に来室するときの約束を
みんな真剣に聴いていました。
給食当番
5年 参観授業 「5円玉の秘密を探ろう」
6年 参観授業



参観日は、それぞれの担任が担当する授業を行いました。
4月15日
4月の図書室

図書室を入ると
季節の本や話題の本が来室者を迎えてくれます。
「本は心の栄養」
仁川小学校の子どもたちが
たくさんの本と出合えるように
司書の先生が工夫をこらした
本の紹介コーナーを楽しみにしている
子どもたちも多いです。
1年生の教室の様子

鉛筆の持ち方を学習していました。
4月14日
校庭の桜

業間休み

四つ葉のクローバーを探し

「大きなクローバーいっぱいあるけど
四つ葉のクローバーってないね」

仁川小学校では5分前行動の定着を図るため
各時間の終始の一部のチャイムを
ノーチャイムとしています。
業間休みの後のチャイムはなりませんが
子どもたちは時計を見ながら教室に戻って
次の授業の準備をします。
給食開始(2年から6年)

毎日おいしい給食が楽しみです。
特に地産地消メニューや
旬の食材を使った季節のメニューが
楽しみです。
「2025給食室から」
というページにアップしています。
宝塚市学校給食として給食のメニューの一部が
Cookpadにもアップされています。
4月11日
雨の朝

6年生が1年生に優しく声をかけながら
1年生のペースでゆっくり歩いていました。
地区児童会

班長 副班長の紹介
集合場所や時刻の確認など
PTAの愛護委員さんにも来ていたき
各地区ごとに安全に登校できるように
話し合いました。

地区児童会の後
愛護委員さんに見守っていただきながら
安全に気をつけながら地区下校しました。
4月9日

お兄さん、お姉さんと一緒に
1年生が登校してきました。

ランドセルの片付け方や
登校後の朝の準備について勉強していました。
机の中の引き出しのどこに何を入れるのか
自分のロッカーを確認して
ランドセルを片付けました。


2年生以上は 新しい教科書の学習が始まりました

1年生は教師が引率して手段下校をします
4月8日
第69回仁川小学校入学式



1年生の教室では
小学校で初めて
担任の先生から名前を呼ばれ、
緊張しながら、元気に「はい」
入学式準備

2025年度
始業式

始業式
満開の桜が子ども達を迎えてくれました
着任式

体育館で着任式を行いました。
「よろしくお願いいたします。」
着任式に引き続き、始業式を行いました。

新しい仲間
新しい担任の先生
1年間よろしく願いします