2022年1月
2022年1月
2年生 生活科「おしごとしらべ」
前々から、2年生のお仕事しらべの学習で、「おうちの方にゲストティーチャーとして来ていただこうかと考えている。」と担任から聞いており、それは面白いと、実現するのを首を長くして待っておりました。
新型コロナウイルスの感染状況で、ずっと延期になっておりましたが、この度、感染対策を万全にしてという条件と実施時期についても検討に検討を重ね、やっと実現することができました。
いよいよ、当日です。
子どもたちは、よく知っているお友だちのお母さんが先生をしてくれるというので、少し興奮気味です。
そして、照れながらも、先生として自分のお母さんが来てくれた二人も、とっても嬉しそうです。
まず、家具屋さんを営んでおられる先生から、家具屋さんのお仕事について教えていただきました。素敵な家具が登場し、子どもたちからは「すごー!」「かっこいい」の声があふれました。
そして、続いては美容師をしてらっしゃる先生から、美容師のお仕事について教えていただきました。美容院で見かける道具がたくさん出てくるたびに、同じく「これ見たことある!」とか「すてき~!」という声がたくさん上がりました。
お仕事のお写真をたくさんご準備いただき、大人も興味深いお話をたくさんいただいたので、時間があっという間に過ぎてしまいました。
その後の質問タイムでは、細かいところまでしっかりと聞いていないとできないような質問や、聞いているこちらから思わず感嘆の声があがるような深い質問もたくさん出ました。
お仕事をしていて、うれしいことは何ですか?
の質問に対し、お二人からは
「やっぱり、お客様に喜んでいただけた時が、一番うれしい。」
という共通するお答えもいただきました。
ひとつひとつの質問に対し、丁寧にわかりやすくお答えいただいたおかげで、子どもたちの学習がとても深いものとなりました。
来てくださったお二人の先生、ありがとうございました。
最後に、教えてくださった 先生方へのお礼として、子どもたちから、かわいいかわいい「ツバメダンス」を披露(もちろんマスク着用で)させていただきました。
(周りで見ている私も、思わず体が動いてしまいました。)
本物を学ぶことの大切さを感じた ひと時 となりました。
お二人の先生方、子どもたちのために貴重なお話をいただき、またたくさんご準備もいただき、ありがとうございました。
1年生 たこたこ、あがれ! & はねつき遊び 1月19日(水曜日)
すっかり寒くなりました。
五月台小学校は山の上にあるので、一段と寒く感じます。(実際、気温も低いですが。)
大人たちが「寒い。寒い。」と背中を丸める中、運動場には、元気に走る子どもの姿がありました。そして、その上には勢いよく「たこ」が揚がっています。
子どもたちに刺激され、運動場に飛び出しました。
生活科で、たこあげとはねつきを楽しんでいる1年生に誘われ、久しぶりに羽子板を手にしました。
これがなかなか難しい。
しかし、子どもとはすごいもので、しばらくすると、コーン、コーンと何度か続くようになっていくではありませんか。
運動場は、何度も何度も挑戦し コツを覚えていく楽しさと、できるようになった うれしい顔 でいっぱいになりました。
たくさん遊んだあとの「ぜんぜん寒くないよ。」のひとことに、子どもは、やっぱり 風の子 なんだとあらためて感じる場面もありました。さつきっ子は、今日も元気です。
1.17メモリアル学習 地震避難訓練
「1995年1月17日午前5時46分、真っ暗の中大きな揺れで目が覚めました。部屋の中は割れた食器で散乱しており、3連休を挟んで普通に学校に行けるものだと思っていたのに行けませんでした。」当時の6年生が卒業アルバムに書いた作文の一説です。
本校においても、1月17日は、27年前に発生した阪神淡路大震災から学んだ教訓を忘れないために、メモリアル学習と避難訓練を行っています。
初めに紹介した作文の一説は、メモリアル学習において校長先生から紹介していただきました。当時の6年生が何を思い、これからどんな風に生きていこうとしたのか紹介してくださいました。大望という言葉には、どんな状況でも大きな希望を抱いて明日に向かって生きていこうとする強い意志を感じました。
その後、当時の様子を学習し普段から災害に備えることの大切さを学びました。
普通に学校に通えて、不通にご飯が食べられて、不通に寝ることができる。ごくごく当たり前のように過ごしている毎日が、いかにありがたいものか考えさせられる時間となりました。一日一日を大切にして精一杯生きることの大切さをあらためて感じる学習となりました。
雪遊び 1月14日(金曜日)
本日は、冬型の気圧配置が強まり、明け方から雪の予報が出ていましたが、出勤してみると、あら、びっくり!!
まったく降っていませんでした。子どもたちが喜ぶのにな。と思って空を眺めると、なんと不思議。
ちらちらと雪が降ってきました。その後も降り続け、子どもたちの休み時間に合わせたのかという感じで積もっていきました。
20分休みの様子です。子どもたちはもちろん、たくさんの先生方も子どもたちに交じって遊んでいます。
私も思いっきり遊んでいただきました。(笑)
下の写真は、2日前12日(水曜日)に思いがけず雪が降った時の様子です。
あわせてごらんください。
TAKARAっ子造形作品展
宝塚市立文化芸術センターにて「TAKARAっ子造形作品展」が開催されています。
本校からも、17点の作品を出品させていただきました。お時間許す方はぜひご覧になってください。
市内それぞれの学校から、いろんな作品が出品されています。
子どもたちの、のびのびとした作品の数々に私も楽しませていただきました。
期間は以下の通りです。
1月14日(金曜日)~18日(火曜日)10:15~18:00(入場16:30)
最終日のみ午前中で終了です。
3学期始業式 1月7日(金曜日)
本日はいよいよ3学期の始業式です。お手紙でもお知らせしました通り、新学期スタート時より新型コロナウイルス感染拡大防止対策に係る新たな対処方針が出ました。したがって、今回は放送室からのリモートでの実施となりました。
まず、校長先生と新年のご挨拶をしました。終業式でもありましたが、寅年ということで今回は何が登場するのかみんな楽しみにしておりました。
今回、登場したのはかわいいかわいい張子の虎の置物でした。首がゆらゆらと揺れて動きもかわいかったですね。そして、トラの漢字が2つあることについて、そして英語も教えていただき、虎という漢字を使った故事成語も教わりました。英語の「Tiger」のフォントには、校長先生のお茶目なところが見えました。写真からわかるでしょうか。
いずれにしても、みんなのこの1年がよい年になるようみんなで願いました。
「1月は行く。【往(い)ぬる】」「2月は逃げる。」「3月は去る。」とよく言います。あっという間の3学期になるでしょうが、充実した年度末が迎えられるよう、1日1日を大切にしていきたいものです。