2023年6月学校の様子
6月30日(金曜日)
6年2組はタブレットPCを開けて、俳句づくりです。掲示できるよう、文字を装飾したり、イラストを添えたりして完成させます。

今日のメニューは、黒糖パン、牛乳、卵スープ、ジャガイモの中華いため、枝豆、です。枝豆が苦手という人が何人かいました。大人は牛乳ではない飲み物が欲しくなってしまいます。
6月29日(木曜日)
1年1組の国語。「おおきなかぶ」をグループごとに役割を分担して音読していました。大きな声で上手に読んでいました。
6月28日(水曜日)
4年1組は、クラスのみんなでゲームを楽しんでいました。前に出ている人と同じポーズを取ってしまったらアウト。とても盛り上がっていました。
3年1組は俳句作りに取り組んでいました。教室の外にも俳句が掲示されています。

今日のメニューは、抹茶きなこ揚げパン、牛乳、はるさめとレタスのスープ、わかめあえ、です。抹茶きなこ揚げパンはおいしいですが、かなりの確率で口の周りに緑のおひげが生えます。
6月27日(火曜日)
4年2組は国語のテスト中でした。
5年2組は「漢字マッキーノ」をしていました。自分が書き取った漢字を使ってビンゴをします。
4年3組が、図工の時間に作ったオリジナルカーを外で走らせていました。なかなか思うように進まず苦戦している人も。
2年生が校区探検に出かけました。暑い中でしたが、がんばっていろいろな施設を訪問しました。保護者の皆様、見守りのご協力ありがとうございました。
6月26日(月曜日)
2年3組の図画工作。カタツムリの絵が徐々に仕上がっていくところでした。
6月23日(金曜日)
2年3組は、タブレットで写真を撮って、先生に送信する練習をしていました。
1・2年生のプールは午前中でしたが、気温や水温が入ることのできるぎりぎりのラインだったので、暖かくなるのを待って、短時間で入りました。
午後は3・4年生のプールでした。泳力別に分かれて練習をしていました。時々日差しも差す天気でしたが、「寒い~。」と言ってプールサイドで休憩する人もいました。
6月21日~22日 修学旅行
6月20日(火曜日)
2年2組の算数。長さの計り方の学習です。正しい計り方はどれかな? 前に出て発表していました。
3年2組の理科。マリーゴールドを観察して絵を描いていました。においも確認していました。「きゅうりみたいなにおいが」という声もありましたがどうでしょう。
4年1組は、タブレットでタイピング練習などに取り組んでいました。みんななかなか速く入力できますね。
修学旅行を明日にひかえた6年1組は・・・漢字のテスト中でした。とても静かです。
5年2組の家庭科。小物作りに取り組んでいました。上手にぬいぐるみを作っている人もいました。
4年2組の図工。オリジナルの車を作っていました。ゴム動力で走らせることもできるようです。
午後は5年生のプールがありました。高学年でもシャワーの時には「キャー」が聞こえていました。
6月19日(月曜日)
プール指導が始まりました。トップバッターは1・2年生。快晴で絶好のプール日和でしたが、シャワーではやはり「キャー」という叫び声が響いていました。
6年1組の体育は、リレーの練習でした。バトンパスも上手です。
6年生から全校生に折り鶴のお礼の放送がありました。今週の修学旅行に持っていく前に、千羽鶴のお披露目です。児童玄関に飾っていました。
スエコローをデザインしたTシャツやポロシャツを作りました。先生たちの背中にもスエコローが登場しつつあります。
6月16日(金曜日)
1年1組の算数。いろいろな形のブロックを使って形をかきうつしていました。どんな絵が仕上がるのでしょうか。


6年生は、来週の修学旅行に向けての平和学習。戦争のことを扱った映画を見ていました。
5年2組の国語。竹取物語、平家物語の冒頭部分の暗唱に取り組んでいました。覚えた人がみんなの前で発表していました。
6月15日(木曜日)
歯科検診がありました。3人の歯医者さんが手分けして全校生を見てくれました。
4年3組の体育。ポートボールのゲームをしていました。一生懸命にパスを回していました。
6月14日(水曜日)
事務室前の廊下に、すえひろばの「お花教室」に参加している児童の作品が飾られています。今飾られているのは4年生の作品です。
6月13日(火曜日)
今月は水泳指導が始まります。プールの入り口付近を学校応援団の園芸ボランティアのみなさんが掃除してくれました。気持ちよくプールに出入りできるようになりました。
園芸ボランティアに引き続いて、5年生がプールサイドの草抜きをしてくれました。暑い中がんばってくれていました。
2年1組の図工。フルーツバスケットの絵を制作中でした。切り抜かれたフルーツの絵を入れるためのバスケットを描いていました。
1年1組は初タブレットの時間でした。電源ON、ログイン、シャットダウンなどの基本操作を練習しているところでした。「もうパスワード覚えたよ!」という声も聞こえてきました。


午後になって6年生がプール掃除に出動。プールの底に残った藻のかたまりをちりとりですくい取っていました。
最後は先生たちです。放課後に職員みんなでこびりついたコケや藻をこすり落とします。自宅から高圧洗浄機を持ってきてくれた先生もいました。
6月12日(月曜日)
2年生の国語は「スイミー」に入りました。2年3組では、先生の後に続いて音読しているところでした。
2年1組も、国語の時間でした。同じく「スイミー」の挿絵を見て、お話の順番を考えているところでした。
6月9日(金曜日)
4年2組の理科の時間。人の体の仕組みについての学習でした。みんなの前にはがいこつの模型が登場していました。
4年1組の算数。三角定規を使って教科書に垂直や平行の線を描いているところでした。もうみんな、さっさと線を引けるようになっています。
4年3組は、タブレットを使ってゴミの減量化について調べているところでした。
5年1組の社会科。食料自給率について調べていました。高学年は調べる内容が難しくなりますね。
1年生と2年生がプールでヤゴ取りをしました。すくった網の中をのぞきこんで一生懸命に探していました。10匹以上捕っている人もいました。
6月8日(木曜日)
4年3組の教室後ろの掲示板に、クラスのキャラクターが紹介されていました。かわいいキャラクターですね。
図書室横の掲示板には、図書委員会作のあじさいが咲いていました。立体的な作りになっていてきれいです。
3年2組がマリーゴールドの成長の様子を観察していました。葉っぱの形を丁寧に描きとっていました。
1年2組が、わかば学級の先生からわかば学級についての話を聞きました。その後、わかば学級においてあるものをさわらせてもらっていました。
6月7日(水曜日)
6年1組の家庭科では、エプロンづくりに取り掛かっていました。ミシンの扱いが苦手な人は友達が協力していました。
5年2組の理科の時間。めだかの観察をしていました。「めだかの雌雄観察器」に入っためだかのひれの形などを観察していました。
5年1組の外国語の時間。”I like ~” の表現を使って発表をしているところでした。
4年2組の国語。ノートに書いたことを順番に発表していました。発表している人のほうをしっかりと向いて話を聞いていますね。
2年2組の体育はマット運動でした。手だけで前へすすむセイウチの動きをしていると、声まで「アウ、アウ」とセイウチになっている人もいました。
6月6日(火曜日)
火災を想定した避難訓練がありました。とてもすばやく非難することができていました。戻るときも高台への避難経路の確認を兼ねています。
3年1組は、学級会でチームの決め方を話し合っているところでした。何のチームでしょうね。
わかば学級の「わかばタイム」。わかば学級のみんなが集まって活動します。先生への質問タイムになっていました。
クラブ活動がありましたが、天気はあいにくの雨模様。運動場で活動するクラブは室内での活動に切り替えていました。
6月5日(月曜日)
2年2組が苗の観察をしていました。タブレットも持ってきて写真をパチリ。
1年1組では、全員が一生懸命折り紙をしていました。四角い花をたくさん作っているところでした。6月のあの花ですね。
5年1組の音楽。リコーダーの練習中でした。コロナ禍ではリコーダーさえ吹けなかったことを思うと、この普通の光景も感慨深いですね。
水泳指導の開始に備えて、消防署の人に来ていただいて職員の救命救急講習会を行いました。
6月1日(木曜日)
5年1組の体育。リレーの練習をしていました。バトンパスは難しいですね。
2年3組が野菜の苗をタブレットで撮影したり、観察したりしていました。葉っぱがどんどん増えてきましたね。
1年生が鍵盤ハーモニカの指導を受けました。外部から指導の先生に来ていただきました。
4年2組の外国語活動の時間。英語のカードを使ってゲームをしているところでした。なかなか盛り上がっていました。