2023年7月学校の様子
7月22日(土曜日)コミュニティ末広 夏まつり
4年ぶりに末広小学校の運動場を会場にして「コミュニティ末広 夏まつり」が開催されました。コロナ禍には考えられなかった賑わいでした。スエコローも登場していました。
7月20日(木曜日)
終業式はテレビ放送で行いました。終業式の後、生活担当の先生のお話と児童会からのお話がありました。
7月19日(水曜日)
体育館で平和集会を行いました。6年生が「折り鶴チーム」や「朗読劇チーム」などに分かれて、修学旅行を含めてこれまで学習してきたことを発表しました。最後は全員で「折り鶴」の歌を歌いました。
大掃除がありました。クラスごとにやりかたがいろいろです。1年生の教室には6年生がお手伝いに来ていました。
7月18日(火曜日)
今日は一斉下校の日でした。全校生が地区ごとに集まって下校しました。たくさんの見守り協力ありがとうございました。
7月14日(金曜日)
6年2組の教室に手製のマンガ週刊誌がありました。18号まで発行されていました。本当に「週刊」で発行されているのでしょうか。
7月10日~14日 自然学校
7月7日(金曜日)
7月7日、七夕です。1年生の教室前には笹が立てられて、短冊にはみんなが願い事を書いていました。1年1組では、七夕のお話の読み聞かせ中でした。この日は、スイスからの体験入学のお友達も来たので、みんなドキドキワクワクの様子でした。
短冊を見てみるといろいろな願い事が書かれていました。
6年生の水泳指導。泳力を測定しなおして、泳力グループごとに練習をしていました。水泳カードを忘れてしまってプールに入れなかったひともいたようです。忘れ物に気を付けましょう。
7月6日(木曜日)


4年生でブラッシング指導がありました。歯科衛生士の先生が各クラスで授業をしてくれました。
3年1組は書写の時間。「一」を書いているところでした。簡単に見えてなかなか難しいですね。
6年2組の図工。グラデーションに塗った画用紙に、切り絵で街の風景を張り付けて、夕暮れのような風景を作っていました。
7月5日(水曜日)
1・2年生の水泳は着衣泳でした。ペットボトルを抱えて静かに浮いている練習をしていました。
7月4日(火曜日)
2年1組は国語のテスト中でした。1学期も終わりに近づき、テストの時間も多くなります。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、味付けのり、キャベツのみそ汁、レバニラ炒め、です。5年2組の給食当番がやけに急いでいるなと思ったら、何分で配膳が完了するかタイマーで計っていました。あわててこぼさないように気を付けましょう。
7月3日(月曜日)
全校朝会がありました。新型コロナの制限がなくなりましたが、全校生の移動のための時間が節約できるので、全校朝会はテレビ放送の形を続けています。見せたいものを大きく見てもらえたり、パワーポイントを使えたりするので便利な点も多いです。先月は動くスエコローを見てもらうこともできました。
6年2組の国語。環境に関して自分たちができることについて、提案する文章をタブレットで作成中でした。
2年2組の国語。漢字の学習中でした。
今年は、7月22日に「コミュニティ末広 夏まつり」が末広小学校の校庭を会場にして開かれます。末広小学校の皆さんがぬったぬりえがまつりのポスターになるそうです。さっそくぬりえを取りに来ている人がたくさんいました。
3・4時間目は高学年のプールでした。泳力別に3つのグループに分かれて練習していました。天気がいいので水が気持ちよさそうでした。