2023年8・9月学校の様子
9月29日(金曜日)
1年1組は、教育実習の先生が授業をしていました。「かさくらべ」の学習でした。
3・4年生の体育。団体競技の練習でした。競技の様子はまだ写さないでおきます。
6年2組の理科。運動場に出て「てこ」の学習です。
9月28日(木曜日)
2年1組の算数。家庭科室を使って「かさ」の学習をしています。教育実習の先生の授業でした。
5年1組の理科。川の流れについての学習をしていました。ワークシートに自分の考えを書き込んでいるところでした。
4年1組の算数。ノートに解いた問題の答え合わせをしていました。一人ずつ順番に答えを言って合わせていきます。
6年生の体育。今日はリレーの練習です。6年生は走る姿にも迫力を感じますね。
5年2組の音楽。音楽会の曲に取り組んでいます。各自でリコーダーの練習をしているところでした。
2年3組の算数の時間。ひっ算の学習中でした。
1年2組の音楽。カスタネットを使ってリズム打ちをしていました。
9月27日(水曜日)
5・6年生の体育。運動会の表現の練習です。今日の段階でも結構な迫力のある演技でした。本番までにどこまで仕上がるか楽しみです。
3年2組の算数。テスト返しをしていました。1問1問ていねいに見直しをしているところでした。
1・2年生の体育。団体競技の練習でした。並び方などを確認した後、実際に競技をやってみていました。
6年1組の理科の時間。砂場で土のうを作っていました。「てこ」の学習で使うために重りを作っているところでした。
3・4年生の体育。表現の練習でした。全体での位置取りを確認しているところでした。
5時間目に校内の授業研究会がありました。1年2組にたくさんの先生が集まりました。子どもたちは、いつもよりちょっと緊張していたかな?
9月26日(火曜日)
4年3組の図工の時間。いろいろな形に切り抜かれた色画用紙に「窓」を作っているところでした。どんな作品になるんでしょう?
4年1組の体育。リレーの練習をしていました。まだ少しバトンゾーンであたふたとしている場面も見かけました。
9月21日(木曜日)
2年2組の算数。たし算の筆算に取り組んでいました。
3年2組の音楽。新しい楽譜が配られているところでした。どんな曲に取り組むのかは、お家で聞いてみてください。
4年3組の外国語活動。数字の表現を学習していました。13? 30?
4年2組の国語。漢字の学習に取り組んでいるところでした。
6年1組の家庭科の時間。夏と冬の服装についての学習でした。
3年1組の図工の時間。色画用紙を切り貼りする手法で、オリジナルのピエロの絵を作っていました。
9月20日(水曜日) 全校練習
運動会へ向けての練習が始まりました。今日は1回目の全校練習。開会式の並び方などを確認しました。先生が並び方を説明すると、さっとその通りに並ぶことができていました。ただ並んだだけでしたが、末広っ子はすごい力を持っているなと感じました。本番が楽しみです。
9月15日(金曜日)
1年1組は、タブレットを使っているところでした。いろいろな使い方を練習して、最後はお絵かきを楽しんでいました。
6年1組の音楽。リコーダーで新しい曲に取り組んでいました。音楽会へ向けての練習がスタートしているようです。
2年2組が図書室から教室に戻るところに出会いました。とても静かに行動できていました。
9月14日(木曜日)
2年1組の算数。「図をつかって考えよう」を学習中。ノートに定規を使って図を描いていました。
1年1組の音楽。鍵盤ハーモニカで「こいぬのマーチ」を演奏していました。
2年3組の算数の時間。家庭科室で「かさ」の学習をしていました。入れ物に水を入れて、入る量を確かめました。
6年1組の図工の時間。「宇宙人」をデザインしているところでした。いろいろな宇宙人が生まれていました。
放課後に、今年度初のすえひろばがありました。コミュニティ室で宿題に取り組んだり、運動場で思い思いに遊んだりしていました。いろいろな遊び道具を用意してくれています。
9月12日(火曜日)
1年2組の国語の時間。カタカナの学習中でした。「ス」のつく言葉探しをしていました。スといえばスエコロー!・・・と思いましたが出ておらず、なにやらむずかしい恐竜の名前がかいてありました。
わかば学級の授業。教育実習の先生たちが見学に来ていました。
3年1組に行くと、動画を見ながらみんなで振付を覚えているところでした。運動会につながっていくのでしょうか。
6年2組では、教育実習の先生が授業をしているところでした。みんな真剣に授業に取り組んでいました。
9月11日(月曜日)
3年2組の書写の時間。「下」の字に取り組んでいました。墨汁が途中で足りなくなったり、余ったり、墨汁をどれくらい出しておくのかというのも難しいですね。
1年1組の図工の時間。絵の具の使い方を練習していました。
児童ホールでは、校内理科作品展が開かれています。夏休みの理科作品が展示されています。
職員玄関に新しい生け花が飾られています。昨日のすえひろばの生け花教室に参加した、4年生の作品です。
9月8日(金曜日)
3年1組の理科。タブレットを使って昆虫の体のつくりを観察していました。
4年1組の国語。漢字の学習中でした。2文字ずつ進めています。
5年1組の図工の時間。自然学校で作ることができなかった、ひのきのキーホルダー(ヒノキーホルダー)を作っていました。
9月7日(木曜日)
6年生が、オンラインでダンスの授業を受けました。プロの先生とオンラインでつながっての授業です。他にもたくさんの学校が同時に参加していました。


9月6日(水曜日)
4年生が福祉体験学習として、車いすの体験をしました。水道も使いにくく感じたり、いつもの校舎を違った目線で体験することができました。
9月5日(火曜日)
3年生の環境体験学習がありました。班ごとにガイドしてもらいながら川の生き物を探しました。採集した後は、何がとれたのか調べました。
5年生が、ダイハツの出前授業「ものづくり教室」を受講しました。車の制作工程を疑似体験できる授業です。


9月4日(月曜日)
下校訓練がありました。大雨や暴風の警報が発令された際に、急遽、全校児童が校外児童会の教室へ移動後、地区ごとに順次下校するというものです。
8月29日(火曜日) 始業式
2学期がスタートしました。校舎の中に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
始業式では、楽しい2学期にしようということで、協力すること、いじめをなくすことについて話をしました。
校長の夏休みの工作を始業式でお披露目しました。ダイソーの紙ねんどで作ったスエコローです。事務室の前でお客様を出迎えてもらうことにしました。