2023年11月学校の様子
11月30日(木曜日)
12月4日の《mini音楽会》に向けて、1・2年生の練習がありました。参観可としていたので、見に来られた方も何人かいらっしゃいました。


今年度初めての試みとして、末広コミュニティが募集した街の環境保全を呼びかけるのポスターが戻ってきたので、職員室前に掲示しました。
11月29日(水曜日)
玄関に、すえひろばのお花教室の作品が展示されています。今は4年生児童の作品です。
2年2組と3組が、同じ時間に同じテストに取り組んでいました。漢字のテストでした。


3年1組の図工。帽子を作っているところでした。実際にかぶれるよう、自分の頭に合わせて作っていました。
宝梅中学校の放送部が絵本を朗読したCDをプレゼントに来てくれました。給食の時間を利用して全校生に聞いてもらおうと思います。
11月23日(木曜日) 音楽会
閉鎖している学級もある中でしたが、登校している学級で実施しました。児童音楽会で写真撮影ができていない学年は12月4日にmini音楽会を実施します。
11月22日(水曜日)児童音楽会
児童がお互いの演奏を勧奨する「児童音楽会」がありました。ただ、1年生は学年閉鎖で参加できず教室待機。2年生、6年生も閉鎖したクラスがある中での演奏でした。
11月21日(火曜日)
体育館では1年生が音楽会のリハーサルをしていました。
音楽会直前ですが、校内では風邪症状やインフルエンザが広がっており、学級閉鎖も出ています。音楽会に学級閉鎖期間が重なった場合の対応についてはお手紙を配付していますのでご確認ください。
3年1組の国語。「三年とうげ」の学習。登場人物の様子を前に出て実演していました。
11月17日(金曜日)
音楽会に向けて。1,2年生の合同練習をしました。お互いの演奏を聴きあいました。2年生から1年生に「こうするともっと良くなるよ」とアドバイスも。
音楽会に向けて。6年生の練習風景。入場から退場までの動きや、演奏の細かい調整をしていました。
11月16日(木曜日)
5年1組の理科。電気の実験キットを使って、いろいろな実験をした後、いよいよ「フットサルロボ」を組み立てます。みんな説明書とにらめっこをしていました。
1年生の音楽。退場の動きを練習しているところでした。
5年2組の図工。「末広ルミナリエ」のデザインを考えているところでした。どんな作品になるんでしょうか。
4年生の練習風景。なかなかの迫力でした。
11月15日(水曜日)
2年3組の算数。タブレットを使って九九の学習をしていました。「3×4と4×3の違いは」
4年3組の社会。「宝塚」について調べているところでした。
3年生の合奏練習。徐々に仕上がってきています。
6年生の合奏練習。細かいところの修正をしていました。できていないところを繰り返して練習します。
5年生も合奏練習でした。こちらも合わないところを修正中でした。本番までにどこまで仕上げることができるか、乞うご期待!
11月14日(火曜日)
1年生の環境体験学習がありました。校内だけのかつどうですが、様々な自然が観察できます。武庫ネイチャークラブの皆さんに教えていただきながら、どんぐりや落ち葉を集めていました。
集めた後は教室で作品作り。自分で拾った材料だけではなく、あらかじめいろいろな素材を用意してくれていました。


体育館に行くと、5年生が合奏の練習中でした。より良い演奏をとがんばっています。
2年生の図工は、お弁当作りが始まりました。紙ねんどでお弁当の中身を作っていきます。
11月13日(月曜日)
6年生が卒業アルバム用の個人写真を撮影していました。卒業なんでまだまだ先のようですが、6年生も半分以上が過ぎています。1日1日を大切に過ごしてほしいですね。
11月10日(金曜日)
3年生が合奏の練習をしていました。音楽会まであと2週間です。
こちらは6年生の練習風景。
11月9日(木曜日)
朝休みの時間、児童会の人たちが「赤い羽根募金」の箱を持って、児童玄関に立っていました。次々に募金を持ってきてくれていました。
1年生は教室での音楽でした。1組は鍵盤、2組は歌と振り付けを確認していました。


4年3組の理科。空気を温めたり冷やしたりする実験をしていました。とても楽しそうに実験していました。
5年1組の体育。走り幅跳びにとりくんでいました。前の時間には動画を見たりして、跳び方について学習していました。うまく跳べたでしょうか
11月8日(水曜日)
今日はオープンスクールの2日目です。
5年2組の家庭科。エプロンの制作が進んでいました。
6年2組では、自分のお気に入りのものをパワーポイントを使って紹介していました。お気に入りのマンガやアニメ、お菓子などが紹介されていました。
11月6日(月曜日)
今日と8日(水曜日)の2日間はオープンスクールです。オープンスクールだからというわけではありませんが、正門では、落ち葉でできたスエコローがお出迎え。用務の先生の作品です。


実は植木の中にもスエコローがひそんでいたりします。


1年1組の図工の時間。プラのコップに入れた色水を中庭に並べて飾っていました。中庭がカラフルに変身していました。
3年生の音楽。 2時間目なので、オープンスクールの参観の人もたくさん来ていました。
11月1日(水曜日)
今月は音楽会です。練習にも熱が入ってきます。体育館では1年生が担当の楽器の練習をしていました。
3年2組の図工。「パクパクモンスター」を作っているところでした。かわいいモンスターが生まれていました。
2年1組の算数。九九のカードを準備しているところでした。
4年2組は理科のテスト中。授業の時とは違う机の配置になっています。
6年2組の外国語。二つの写真のどちらの説明をしているかを聞き取る問題に取り組んでいました。
5年2組の音楽。教室でリコーダー奏の練習をしていました。