2024年2月学校の様子
2月29日(木曜日)
2年2組の算数。分数についての動画を見ているところでした。授業交換で1組の先生が授業をしていました。
5年2組の理科。水溶液の実験でした。ノートに一生懸命に記録を取っていました。
4年2組の外国語活動。なかなか難しそうなゲームに取り組んでいました。先生の発音をよく聞いていないとわからないゲームでした。
3年1組では、タブレットを使って席替えをしていました。みんなで相談しながら席を決めていました。
1年生の体育。リングバトンでリレーをしていました。盛り上がっていましたよ。
2月28日(水曜日)
2年1組の国語。漢字クイズの答えをタブレットの《オクリンク》で先生に提出していました。今日は交換授業で、2組の先生が授業をしています。
5年2組の外国語。自分の好きな人物やキャラクターを英語で紹介していました。
4年1組は、6年生を送る会の準備をしていました。ひとりひとりが画用紙に何かを書いていました。
3年2組の体育はミニサッカーの試合をしていました。試合前にチームで作戦会議をしていました。
2月27日(火曜日)
コミュニティ末広の皆さんが、6年生の卒業祝いに、もちつき大会を開いてくれました。もちつき体験をした後、自分たちがついたできたてのおもちをいただきます。「うまい!」の声がたくさん聞こえてきました。


2月26日(月曜日)
2年1組では、作文を書き終わった人からタブレットで九九の問題などに取り組んでいました。
2年2組の音楽。鍵盤ハーモニカと一緒に打楽器でリズムをとっていました。
今週は、放送委員会の新しい試みとして、給食時間のラジオ放送を行います。パーソナリティがクイズを出したり曲を流したりします。
2月22日(木曜日)
6年1組の図工。テープカッターの制作中。デザインを考えているところでした。6年生の最後の図工作品になります。
今日は、5年2組の給食準備を密着取材してみました。












2月21日(水曜日)
先生たちは、年間を通して、授業研究のためにお互いの授業を見る機会があります。今日の3年1組の図工の時間は、他のクラスの先生たちも授業を見に来ていました。
6年2組の理科。今日は水溶液を蒸発させる実験でした。
6年1組の家庭科。どうぶつティッシュカバーが完成に近づいていました。
2月20日(火曜日)
4年3組では「未来のわたし」について、ワークシートにまとめているところでした。どんな未来の自分を描いているんでしょうか。
5年1組は、席替え中。自分の机を持って、新しい場所に移動していました。
給食後の放送室。掃除の時間の放送をするために放送委員が待機していました。掃除開始と終了のアナウンスと、掃除の間の音楽を流しています。
今日は一斉下校でした。いつも保護者の皆さんのたくさんの見守り、ありがとうございます。
2月15日(木曜日)
4年1組の体育。2面に分かれてバスケットボールの試合をしていました。
今日は、1,2年生の参観懇談がありました。午後になり急に雨模様となりましたが、たくさん来校いただきありがとうございました。今回の参観はどのクラスも子どもたちの劇や発表の形を取っています。





2月14日(水曜日)
今日は、3年生、4年生の参観、懇談がありました。





4年生は6時間目に「10歳の式」を行いました。保護者の皆さんにこれまでの感謝の気持ちを伝えました。
2月13日(火曜日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、チキンカレー、和風サラダ、でした。カレーはいつも大人気です。

第3回のぬりえコンテストを展示しています。明日からの参観にお越しの際にはぜひご覧ください。今回は3歳児と保護者の参加もありました。
2月9日(金曜日)
1年2組は、「たぬきの糸車」の劇を練習しているところでした。小道具などもいろいろ手作りしていました。
6年1組の社会科。「日本と国際社会をとりまく問題」を学習中でした。6年生は学習内容も難しいですね。
6年2組の音楽。卒業式で歌う合唱曲を練習していました。もう「卒業」が目の前に見えてきましたね。
4年1組の理科。熱した水の温度変化を観察していました。
5年2組の図工。箱の中にジオラマを作っていました。最後に箱を組み立てて穴からのぞいて見るという作品です。
2月8日(木曜日)
2年3組の体育。長縄跳びをしているところでした。
掃除の時間。1年生の教室には、年間を通して6年生がお手伝いに来ています。

午後の運動場では、1年1組が自分で絵を描いた凧で凧揚げをしていました。少し風があったので、やりやすかったようです。
2月7日(水曜日)
風邪症状、インフルエンザによる学級閉鎖が増えています。昨日は3,4年生の4クラスが閉鎖になり、3階にいるのは4年1組だけになっています。その4年1組の今日の欠席はゼロ。とても元気です。「10さいのわたし」のプリントを仕上げているところでした。
2月6日(火曜日)
6年1組の理科の時間。水溶液の性質を調べる実験をしていました。
4年1組の図工。彫刻刀で版を彫っていました。早く版ができた人は、刷りの作業をしていました。
2月5日(月曜日)
3年1組は社会科のテスト中でした。
4年3組の書写の時間。「平和」を書いているところでした。
6年2組の家庭科。ティッシュボックスのカバーを作っているところでした。「どうぶつティッシュカバー」という教材です。どんなものができるのか楽しみです。
2月2日(金曜日)
4年1組は社会科のテスト中でした。静かに集中していました。
2月1日(木曜日)
2年生は、畑で取れた大根を使って大根もちを作っています。「おいしい!」の声がたくさん聞こえてきました。写真は2年3組の様子。
4年2組の外国語活動。リズムに合わせて英文を繰り返し言っている(歌っている?)ところでした。