沿革
| 年月 | 主なできごと |
|---|---|
| 明治6年 | 武庫郡川面・見佐両村をもって川面小学校創立 (川面村宝泉寺の一室を借りる) |
| 明治8年 | 近辺の民家を借りて移転 |
| 明治21年 | 学制改革により簡易小学校となる |
| 明治21年4月 | 市町村制実施により川辺郡小浜村に合併 |
| 明治24年8月 | 一村一区域と定められ小浜村に国府尋常小学校を設置合併、国府尋常小学校分教場となり第2学年まで置く |
| 明治25年12月1日 | 国府尋常小学校と分離し川面尋常小学校と称し3学年まで置く |
| 明治34年4月 | 第4学年まで置く |
| 明治37年4月 | 校舎1棟、小使室1棟、便所1棟竣工 |
| 明治38年4月 | 補修科を置く(修身・国語・算術の三教科) |
| 明治41年4月 | 第5学年設置 |
| 明治42年4月 | 第6学年設置 増築 校舎二階建て四教室落成 |
| 大正7年4月 | 川辺郡川面村立川面実業補修学校を併設開校 |
| 大正11年4月 | 高等科を設置し川面尋常高等小学校となる |
| 大正13年4月 | 川面幼稚園を本校に開園する |
| 昭和3年4月 | 宝塚尋常高等小学校とかい改称 |
| 昭和8年12月 | 校舎改築 |
| 昭和16年4月 | 宝塚国民学校と改称 |
| 昭和22年4月 | 宝塚小学校と改称 |
| 昭和35年4月 | 校舎改築 |
| 昭和43年4月 | 売布小学校分離 |
| 昭和50年4月 | 第一次校舎増築(現在の本館) |
| 昭和51年4月 | 第二次校舎増築(現在の本館) |
| 昭和53年4月 | 美座小学校分離 |
| 昭和55年4月 | 第三次校舎増築(現在の本館完成) |
| 昭和56年7月 | 体育館・屋上プール落成 |
| 昭和62年9月 | 校門改造、植樹 |
| 昭和63年9月 | 理科室・図工室改造 |
| 平成元年2月 | すみれガ丘小学校分離 |
| 平成元年4月 | 「開かれた特色ある学校づくり」モデル校 |
| 平成3年8月 | 南館内装工事 |
| 平成4年1月 | 体育倉庫改築 |
| 平成4年11月 | 創立100周年記念式典 |
| 平成5年10月 | 市指定体育研究発表会 |
| 平成6年12月 | 阪神地区算数教育研究発表会会場 |
| 平成7年1月17日 | 兵庫県南部地震で被災 |
| 平成7年3月 | プレハブ仮設2階建て校舎設置 |
| 平成7年11月 | 新校舎建築工事(管理棟・特別教室棟) |
| 平成8年12月 | 新校舎竣工(地域開放施設・管理諸室・特別教室) |
| 平成8年3月 | プレハブ仮設教室撤去 |
| 平成9年7月 | 運動場西側整備工事 |
| 平成10年8月 | 運動場地下ポンプ室撤去 運動場東側整備工事 |
| 平成12年8月 | 第一次校舎改装 |
| 平成13年8月 | 第二次校舎改装 |
| 平成14年3月 | 新校舎増築 |
| 平成15年9月 | 学校評議員モデル校 |
| 平成16年8月 | 総合遊具設置 |
| 平成18年8月 | 全室冷房化工事 |
| 平成19年3月 | 図書室・多目的ホールの教室化工事 |
| 平成20年5月 | ひょうご学力向上推進プロジェクト事業に係る「活用する力」の向上に関する推進モデル校 |
| 平成22年8月 | 本館西耐震化工事完了 |
| 平成24年11月 | 創立120周年記念航空写真撮影 |
| 平成25年8月 | 運動場全面改装工事 |
| 平成26年8月 |
体育館耐震化工事 |
| 平成30年2月 | 宝塚市教育委員会指定国語科公開授業研究会 |
|
令和2年9月 |
本館東側乾式トイレ改装工事 |
| 令和3年9月 |
本館西側乾式トイレ改装工事 |
| 令和4年12月 | 創立130周年 |

