2021年5月

ID番号 6002864 更新日  2021年5月31日

印刷大きな文字で印刷

5月31日(月曜日) 快晴

青空

紫陽花

快晴。山の緑と空の青。素敵な1日の始まりです。
今日は、離任式に来校できなかった3月末で転勤されたお一人の先生が久々に宝小に来られました。短い時間でしたが、お話しできてよかったですね。

明日から6月です。週末は雨の予報ですし、台風も発生しているようなので、この晴れを楽しみましょう。
(今日は、教室をまわることができなかったので、給食室横の紫陽花です)

5月28日(金曜日) 2年生

2-1

2-2

2-3

2-4

沢蟹

山椒

今日はお天気になりました。暑くなると熱中症が心配です。
2年生の学習の様子です。2年生では新しい漢字を160字も習います。一文字ずつていねいに書いてしっかり覚えましょう。
算数は「長さ」の学習です。実際に30cmものさしで測ったり、長さの計算に取り組んでいます。
ところで、「ものさし」と「定規」のちがいはわかりますか?知るとなんかうれしくなりますよ。
国語はスイミー。昭和の時代から教科書に掲載されているので、なじみのある教材です。水の中の生き物が生き生きと描かれています。
写真は、サワガニです。学校の前の「道路」を1匹だけさみしそうに歩いていたので、2年生の先生にお預けしました。
えさやりと観察をお願いします。

5月27日(木曜日) 全国学力・学習状況調査実施 6年生

学力テスト1

学力テスト2

学力テスト3

学力テスト4

6年生は、本日、令和3年度全国学力・学習状況調査を実施しました。教科は「国語」と「算数」、そして児童質問紙です。
普段のテストとは少し違うところもありますが、最後まで粘り強く頑張っていました。
(写真は、児童質問紙に回答している様子です)

5月26日(水曜日) 学校たんけん 1年生

学校探検2

学校探検4

学校探検5

学校探検6

学校探検1

学校探検3

学校には、たくさんの部屋があります。1年生だけで学校にあるいろいろな部屋に行けるように、「学校たんけん」をしました。
たんけんした部屋は、「パソコンしつ」「こうちょうしつ」「じむしつ」「ずこうしつ」「しょくいんしつ」「たいいくかん」「ほけんしつ」「ほうそうしつ」「りかしつ」「かていかしつ」「たんぽぽがっきゅう」「としょしつ」です。
これまでに、使った部屋もありますが、なかなか見れない部屋も知ることができました。

保幼小中連携教育の推進

保幼小中連携

宝塚市では各中学校区ごとにめざす子ども像を明確にし、子どもの育ちと学びを円滑につなぐ連続性を重視した保幼小中連携教育を推進しています。
御殿山中学校区では、「あいさつのできる子、友だちを大切にできる子」をめざして取り組みをすすめています。

5月24日(月曜日) 6年生 タブレット開き

タブレット1

タブレット2

タブレット3

タブレット4

今週より、6年生から順次タブレットの学習を始めていきます。
子どもたちはこれまでもパソコン教室での学習やご家庭での利用等を経験していますので、一つの学習ツールとして授業の中で活用していきます。
世の中にあふれる情報の中から自分が必要で、かつそれが正確であることを見極め、新たに発信していく「情報リテラシー」の力や、「情報モラル」と呼ばれるルールやマナー引き続き学んでいきたいと思います。

5月24日(月曜日) 3年生 体育

ソフトボール投げ1

ソフトボール投げ2

ソフトボール投げ3

ソフトボール投げ4

3時間目、3年生の体育でソフトボール投げの測定をしました。
今日は、宝塚市教育委員会の指導主事の先生に来校していただき、ソフトボールの投げ方のレクチャーを受けることができました。
投げないほうの腕をまっすぐ斜め上に伸ばして、宝塚ソリオのまだ向こうに見える山に向かって投げるような気持ちで投げました。
ちょっとしたアドバイスによって、どの子もフォームがよく、気持ちよく投げることができていました。
 

5月21日(金曜日) 大雨警報発令中

大雨警報

午前7時現在、宝塚市に大雨警報が発令中です。昨日、ミマモルメでもお知らせしましたように、現在自宅待機をお願いしています。
午前9時までに解除になった場合は登校することとなりますが、給食はありませんのでご注意願います。
なお、午前9時の時点で引き続き警報が発令されている場合は、臨時休校となります。
これまでの雨量も多く、川や側溝の増水、地盤のゆるみなど外出には危険を伴いますので、くれぐれもご留意ください。

5月20日(木曜日) 1年生

1くみ さんすう

1くみ さんすう2

2くみこくご

2くみ こくご2

3くみ せいかつ

4くみ さんすう

アサガオ観察

眼科検診

今日はしっかりした雨ですね。災害にいたらないことを願っています。

今日は、1年生の学習の学習の様子です。算数の「いくつといくつ」を学習しています。数の合わせたり分けたりすることで、これから計算に発展していきます。
国語は「さるとざる」「かきとかぎ」のような濁点の学習です。濁点をどこに書くのか、しっかり学んでいました。
生活科は、学校たんけんです。学校にはいろんな場所があるので、たんけんに出かけていきます。迷子にならないようにね。

1年生は午後には眼科検診もありました。「おねがいします」「ありがとうございました」のあいさつもしっかりできていました。

5月18日(火曜日) 3年生 社会科・理科

校区1

校区2

ホウセンカ1

ホウセンカ2

ホウセンカ3

食育掲示板

梅雨らしい?天候で、じっとりと汗がにじんできます。
3年生の社会科では、校区地図を使って、どこに何があるのかわかりやすくする学習です。
宝塚小学校の校区には、中国自動車道、阪急電車、JR、手塚治虫記念館、皇太神社・・・たくさんの道路や交通機関、施設などがいろいろあります。屋上から見たり、実際に歩いたりして学んでいます。

また、理科ではホウセンカのふたばの様子を、形、色、大きさ、手ざわり、においに着目して、気づいたことをまとめていました。

5月17日(月曜日) 5年生 家庭科

玉結び1

玉結び2

玉結び3

玉結び5

オオカマキリ

バチ汁

5年生は家庭科で裁縫に取り組んでいます。
玉どめ、玉結びも何回も練習しているうちにだんだん上手になっています。
なみ縫いまで進んでいるクラスも。

(掲示物から)オオカマキリの卵鞘(らんしょう)からは、数百匹の赤ちゃんが出てくるようです。
運が良ければ、見られるかもしれませんね。


今日の給食は、バチ汁でした。兵庫県の郷土料理として、給食にもよく出ます。校長先生が子どものころ、そうめんを作っている地域で育ったので、天気がいい日には庭先にそうめんを干している家がありました。そうめんが風にゆれてきれいでした。
バチはきれいなそうめんの「はしっこ」の部分ですね。

兵庫県手延素麺協同組合のページにそうめんのことがのっているよ

https://www.ibonoito.or.jp/pdf/book-soumen_tanteidan.pdf

「梅雨入りしたとみられる」

梅雨入り1

朝顔

近畿地方も、16日に「梅雨入りしたと見られる」ようです。

植物にとっては恵みの雨。1年のアサガオも双葉がたくさん出てきました。

夏の飲料水確保のためにも雨は大切。

一方で、日照時間が短くなると、野菜も高くなりますね。

人間は自然とうまく付き合って生活していかないといけませんね。

今週のがんばり

アサガオのみずやり

ミニトマトのみずやり

話し合い

ミニトマト植え

音読

登校

今週の子どもたちのがんばりの様子をいくつか紹介します。

アサガオ、ミニトマト、ホウセンカと心を込めて植物を育てはじめました。

どのクラスも、「対話」を取り入れた授業をしたいのですが、

感染症対策の関係で本当に難しいです。

行事は、中止や変更となっていますが、子どもたちは毎日頑張っています。

写真の様子は、ぜひ子どもたち本人から聞いてあげてください。

 

おいしい給食 ありがとうございます

給食室の様子

1年生お祝い給食

毎日、児童と教職員合わせて約900人分の給食を、6人の調理員さんで作っています。

これから、夏に向けて暑くなってくるので、火を使って調理している給食室は大変です。

栄養バランスの考えられた給食をしっかり食べて、熱中症にも負けないからだを作りましょう。

10日には、1年生入学のお祝いメニューで、「赤飯」や「鯛とごぼうの煮つけ」がでました。

 

5月14日(金曜日) にゅうがくおめでとう

おめでとう1

おめでとう2

新1年生の入学をお祝いして、在校生からのメッセージが掲示されています。

1年生は、毎日新しい発見がいっぱいです。

 

5月13日(木曜日)歯科検診

shika1

shika2

今日は歯科検診がありました。

体育館と家庭科室で感染対策をしっかり講じ、実施しました。

6人の歯科医の先生に大変お世話になりました。

「虫歯は少ないですね」とほめていただきました。

食べ物をおいしく食べるための歯、かみしめて踏ん張る力のための歯、

これからも歯を大切に、歯も心も健康をめざしていきたいですね。

5月10日(月曜日) 6年生

611

621

631

632

641

642

今日は朝からいいお天気で暑いぐらいです。

1組は、算数で「文字と式」。xとyを使って解いていきます。文字を使っても表を使っても、問題をきちんと読み解くことが大切です。

2組は、社会で「裁判所」。裁判所に行く機会は少ないと思いますがその仕組みをしっかりと学んでおきたいです。

3組は、理科で「空気の成分」。ちょうど、窒素を水上置換で取り込んで、ろうそくを入れているとこです。

4組は、図工で「光と影」。ボールペンを使って、校内の一部を切り取ってスケッチします。写真は、先生のお手本です。すごいね。

5月7日(金曜日) 避難訓練

hinan1
1年生もしっかりと机の下で頭を守っていますね
hinan2
落ち着いて避難しています。

 

 

今年度初めての避難訓練。1学期は地震の避難訓練です。

まずは落ち着いて行動することを考えました。

授業中、休み時間、トイレの中、登校中や下校中など、いつどんな災害が起こるかわかりません。

みんなで、まじめに訓練を積み重ねることが、「自分の命は自分で守る」ための大切な一歩になります。