2021年7月

ID番号 6003335 更新日  2021年7月30日

印刷大きな文字で印刷

7月29日(木曜日) 体育実技向上事業

実技向上1

実技向上2

兵庫県教育委員会阪神教育事務所・丹波教育事務所が主催されます、令和3年度幼稚園・小学校教員体育実技指導力向上事業兼阪神・丹波地区幼稚園教員・小学校体育担当者連絡協議会が、本校を会場に実施されました。
真夏の暑い体育館の中での研修会でしたが、今後の授業づくり、子どもたちの体力向上のためにどのようなことができるのか、熱心に研修をされていました。
参加されたみなさま、運営されました教育事務所のみなさま、本当にお疲れさまでした。

7月28日(水曜日) 通学路合同点検

合同点検

合同点検2

2年に一度、子どもたちが毎日通っている通学路の危険箇所等について、学校・育友会に加え、市教育委員会、市道路管理課、市防犯交通安全課、宝塚警察などの関係機関と一緒に合同で点検しています。
今年度は、千葉で発生した通学路での痛ましい事故を受け、例年より前倒しで実施しました。
今回は8か所の危険箇所を回りましたが、道路・横断歩道や通行規制のこと、樹木や水路のこと、駐輪禁止の自転車のことなどの件について、関係機関からの今後どのような対策が考えられるかなどの説明をしていただきました。このような地道な活動一つひとつが、子どもたちの安全につながります。
また、点検中には、点検個所以外にも多くの危険について意見交換することができました。今後も改善が進んでいくよう、関係機関と連携しながら進めていきたいと思います。

7月28日(水曜日) 職員研修会

狂言1

狂言2

狂言3

狂言4

職員研修会で「狂言」を学びました。狂言は「喜劇」「笑劇」として室町時代から連綿と続いている日本の伝統芸能です。
6年生の国語の教科書でも「柿山伏」が紹介されていて、授業でも扱っています。とはいえ、実際に狂言見ることも、ましてや自分でその言い回しを真似ることも難しいものです。
今日の講師は、本校の小林先生で、大蔵流狂言方としてこれまで数々演じられています。
最近では、「そろりそろり」「はむはむはむ」などと狂言の一部を芸人がネタにしていることもありますが、教室で少し演じていただいただけで、生の声の圧力に圧倒されましたし、話の中に引き込まれていきました。
国語の授業研究にとどまらず、ぜひ、舞台を見に行きたいと感じたひとときでした。
 

7月27日(火曜日) 警備ボックス更新工事

警備ボックス更新

警備ボックス更新2

校門警備用の警備ボックスの老朽化に伴い、更新工事が行われました。
警備ボックスの形や場所は、これまでと変わりませんが、しっかりと固定しおもりも増やしたことで安定感が増しています。
2学期より、運用開始となります。
今回は、育友会よりご寄贈いただきました。会員の皆様に感謝を申し上げます。子どもたちの安全・安心のため、大切に活用させていただきます。ありがとうございました。

7月26日(月曜日) 学校運営協議会が開催されました

学校運営協議会

本年度第1回学校運営協議会が開催されました。
暑い中、またご多忙の中委員のみなさまにお集まりいただき、学校の運営方針や、子どもたちの様子や課題をお伝えしました。
次回には、多くの課題の中でも、特に防災の観点で課題克服に向けての話し合いを進めていく予定です。
 

7月21日(水曜日) 本館西トイレの工事が始まりました

トイレ工事1

トイレ工事2

トイレ工事3

トイレ工事4

今日から夏休みとなり、本館西トイレの工事が本格的にスタートしました。朝、様子を見に行ってみると、すでに手洗い場や便器、ドアなどが外されていました。子どもたちの教育環境整備のため、猛暑の中の工事ですが関係者のみなさま、よろしくお願いします。

7月20日(火曜日) 1学期終業式

1-1

1-2

1-2

1-3

1-4

2-1

2-2

2-3

2-4

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

4-1

4-2

4-3

4-3

5-1

5-2

5-3

5-4

6-1

6-2

6-3

6-4

警備

終業式

今日で1学期が終了しました。1学期の終業式は、残念ながら放送での実施です。校長から頑張ってほしいこと1つ、守ってほしいこと1つをお話ししました。40日間の長い夏休みにじっくりととりくんでほしいと思います。取り組む内容は、みなさんそれぞれにお任せします。取り組んだことは何か形に残るとよりいいですね。夏休みが終わった後、みなさんからたくさんのお話が聞けることを楽しみにしています。また、自分の命を自分で守ることをお話ししました。命を守ることは充実した夏休みにするための、第一番だと思っています。

各教室では夏休みの生活や学習について、担任の先生からのお話があり、そして1学期の頑張りであるあゆみを受け取りました。担任の先生から、夏休みに力を入れて頑張ることもそれぞれお話があったと思いますのでしっかり頑張りましょう。1日で宿題を終わらせてしまって、あとは全部遊ぶ!と考えていた人もいるかもしれませんが、毎日少しずつ頑張ってほしいと思います。

1学期の間、暑い中、雨の中、子どもたちの安全確保のため、保護者のみなさま、見守りボランティアのみなさま、地域のみなさま、警備員の方々のあたたかい見守り、ご支援本当にありがとうございました。引き続き2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

7月19日(月曜日) とても暑い一日

雲一つない空

学年集会6年1

学年集会6年2

学年集会6年3

水遊び1

水遊び2

水遊び3

草引き1

草引き2

草引き3

今日は午前5時に熱中症警戒アラートが兵庫県に発表されました。そのような中で、6年生は修学旅行に向けて学年集会です。一堂に会することはなかなかできませんが、体育館の中でしおりを見ながらその内容を確認していきました。先週の金曜日には保護者の皆様にも修学旅行説明会でご説明いたしました。広島で戦争の悲惨さを肌で感じてほしいと願っています。
運動場では、5年生が学級活動で様々な水鉄砲を使って楽しんでいました。プールができなかった分、思いっきり楽しめたかな。
1年生は、畑の草抜きです。サツマイモの苗は抜かないように注意しながら、一所懸命エノコログサ(ねこじゃらし)などの雑草を抜いていました。またすぐ生えてくるけど、暑い中頑張ったね。

いよいよ明日は1学期終業式。熱中症警戒アラートがすでに出ているので、登校時も気を付けてくださいね。

7月15日(木曜日)

給食室

遊ぼう会1

遊ぼう会2

遊ぼう会3

アルバム渡し

セミ抜け殻

15日は、1学期最後の給食です。毎日、夏の暑い給食室の中でみんなのために給食を作っていただいた給食の先生方ありがとうございました。2学期も残さずモリモリ食べたいと思います。
放課後には、遊ぼう会が開催されました。中国ゴマもうまく回して遊べていました。ずっと空の様子を気にしながらの遊ぼう会でしたが、黒っぽい雲とともに雷もなり始めたため、遊ぼう会は途中で中止となり、すぐに下校となりました。変わりやすい天気に悩まされるところです。
また、夕方から昨年度の6年生の卒業アルバム渡しが体育館でありました。たった4か月ですがすっかり中学生らしい雰囲気を出している生徒たちでした。みんな、久しぶりに小学校に戻ってきて、挨拶もしっかりできていて、素敵でしたよ。

7月13日(火曜日) 夏の味

給食1

給食2

給食3

給食4

給食5

給食6

今日の給食では、旬な食べ物の「ハモフライ」と「うめソース」が出ました。梅のさわやかなソースで食欲も進みます。1年生も、おいしい!すっぱい!と人気でした。1年生では、今日の給食のハモをきっかけに、どんな魚か写真で見てみるようでした。
ちなみに、ハモは漢字で「鱧」と書きます。漢字の由来を調べてみると、つくりの「豊」には、曲がりくねった黒いものという意味があるそうです。歯もするどく、見た目は怖そうな魚ですが、おいしくいただけて大満足でした。

7月12日(月曜日) 夏の声

セミ1

紫君子蘭

セミ2

ひまわり

9日の金曜日は、大雨警報にかかる集団下校に際し、保護者のみなさまのご協力をいただきありがとうございます。学校として年度初めより、緊急的な措置について準備をしていましたが、今回の下校で新たな課題もあり、保護者のみなさまにご心配をおかけいたしました。今後、課題については、早急に改善してまいります。

今日、いつものように朝の挨拶をしていますと、セミの鳴き声が大きく響いていました。いよいよ、本格的な夏の到来かと思いました。木の近くに行きましたが、直接セミの姿を見ることはできませんでしたが、木の下にはいくつもの穴がありました。おそらくセミの幼虫がはい出してきて、早朝に羽化したんだろうと思います。そのあと、たんぽぽ学級で、大きなセミを発見できてうれしかったです。

また、この土日に、今夏の工事のための現地事務所が運動場の西端に設置されました。夏休みに入ると工事車両も入ってきますので、安全第一で工事を進めていただくようお願いしています。フェンス付近にはできるだけ近づかないようお願いいたします。

工事1

工事2

7月7日(水曜日) 七夕

夏は夜

夏は夜2

植木算1

植木算2

ナップ1

ナップ2

ナップ3

花

今日は7月7日です。七夕の夜空の星は今日は期待できないでしょうね。それよりも、大雨の心配をしなければならないようです。
5年生の国語では、「夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。」と清少納言の枕草子の一文から、夏の風景を感じていました。蛍を見に行ったことのある人も多くいました。
また、5年生の算数では「人文字」を学習していました。1m間隔で並ぶと、何人並ぶのかといった問題です。1mなら2人、2mなら3人、3mなら…と順序立てて考えてみるとわかりやすいですね。
6年生の家庭科では、ナップザックづくりに取り組んでいました。タブレットで手順を動画で見ながら進めているところは、これまでになかったなぁと感心させられます。しっかりとしたものが出来上がると、とても便利ですね。修学旅行には持っていけるのかな。

7月5日(月曜日) 災害への備え

防災マップ

安全マップ

7月3日に発生した静岡県熱海市の土石流によって、多数の方々の安否がいまだわからない状況が続いています。災害に遭われた方々へ心よりお見舞い申し上げます。また、現在、消防や自衛隊、警察などのみなさんが懸命な救助活動をされていると思います。暑い中の活動になると思いますが、みなさまの無事を祈っております。

校長室には、川面地区自主防災会の防災マップと宝塚市すみれ子ども安全マップを掲示しています。災害に備えていても自然の力にはかなわないのですが、避難場所の確認など、日ごろからの備えをしておくことで、落ち着いて行動することができると思います。

どちらのマップも、スマートフォンやパソコンでも見ることができます。

7月2日(金曜日)

生活習慣病1

生活習慣病2

人権ポスター1

人権ポスター2

引用1

引用2

ノート指導

朝顔

今日は朝から蒸し暑い日でした。日差しはないものの、熱中症には要注意の指数が出ています。
6年生の保健では、生活習慣病について学習しました。運動や食事など生活のしかたと深く関係している病気で、がんや心臓病などは日本人の死亡原因の中でも高くなっています。子どものころから、生活のしかたを学んでおく必要がありますね。
1年生では人権ポスターに取り組んでいました。人と人がなかよしになるために、なかよしのイメージを発表していました。一緒に遊んだり、おしゃべりしたり、おどったり。どんなポスターが出来上がるのか楽しみです。
3年生の国語では、「引用するとき」の学習です。学習ではいろいろな本などを参考にまとめていきます。本の中の文章を写したり、参考したりするときの「引用のルール」を学び、誰にもわかりやすいまとめにしていきたいですね。

7月1日(木曜日) 7月になりました

七夕1

七夕2

今日から7月、子どもたちもいよいよ1学期のまとめの月となりました。
先日、宝塚ゴルフ倶楽部のご厚意により、七夕の笹をたくさんいただきました。短冊には、いろいろなねがいごとが書かれています。
早くコロナウイルスが終息して、通常の生活がおくれるよう、みんなが健康でいられますように

また、今日から個人懇談が始まりました。本当に短い時間ではありますが、精いっぱい子どもたちの1学期の頑張りをお伝えいたします。植木鉢の持ち帰りなどでもお世話になりますがよろしくお願いいたします。