2021年8月
8月31日(火曜日) 8月も終わり
8月は今日で終わり。夏が過ぎ去っていくのかと思うと少し寂しくなります。朝夕は少し過ごしやすくなったものの、日中はまだまだ熱中症への対策が不可欠です。たっぷりのお茶、帽子、汗拭きタオル、日傘、なんなら着替えもあってもいいかもしれませんね。水分を取ったら塩分も忘れずに。
さて、体育館では3年生の跳び箱です。腰がしっかり上がっている写真を撮りたいと思って何枚か撮りましたが、なかなか難しかったです。跳び箱もいろいろ練習方法がありますので、準備運動をしっかりして、けがの無いように取り組みましょう。
下の写真は、1年生による夏休みの観察です。1学期あれだけ咲き誇っていたアサガオは、夏の間にしっかりと「タネ」になっていたのですね。本物のタネもテープではりつけてありました。タネを包む果皮の部分も、しっかりスケッチできていますね。素晴らしい。
8月30日(月曜日) 2学期の始まり
今日から、いよいよ2学期の始まりです。2学期も1学期の終業式に引き続いてテレビ放送での始業式となりました。
始業式では、これまでも何度も話をしていますが、今一度コロナ感染への対応の徹底を話しました。また、2学期は長い学期であることから、「学習に向かう姿勢を作ろう」ということについて話しました。話している人のほうを見てしっかり聞くこと、わからないことをほったらかしにしないことなどを目標に頑張っていきたいと思います。
2学期も、引き続き、毎日の検温等、家庭での健康管理のご協力をお願いいたします。
7月から実施している本館西トイレの工事も順調に進んでおります。9月下旬には完了する予定となっていますので、しばらくの間、子どもたちには不便をかけることとなります。特に1階には、工事中の西トイレしかありませんので、本日より「仮設トイレ」を使用することとなります。早速、仮設トイレの使い方を説明を受けていました。
8月6日(金曜日) 76年目の夏
ヒロシマは、原子爆弾の投下から76年目の夏となりました。
6年生が修学旅行で行く平和記念公園で、広島市原爆死没者慰霊式、平和記念式が開催され、テレビやインターネットで中継がされていました。
広島市立の小学生6年生の2名が述べた「平和への誓い」の中に、「争いのない未来、そして、この世界に生きる誰もが、心から平和だと言える日を目指し、努力しつづけます。」とありました。
すべての国が平和でありますように。