2021年9月

ID番号 6003685 更新日  2021年9月30日

印刷大きな文字で印刷

9月30日(木曜日) 1年の折り返し

防災1

防災2

音楽1

音楽2

今日で9月も終わり、早いもので1年の折り返し地点です。緊急事態宣言が全面解除になることで、これまでできなかった教育活動も少しずつ再開していきます。
4年生では、「防災グッズをしらべよう」の授業でした。防災グッズや、非常持ち出し袋の中身について調べまとめました。私も、寝室に非常持ち出し袋を置いています。以前に自治体の防災体験セミナーに参加し、防災グッズについて調べ、実際に乾パンやロングライフの水なども体験したことで、家族の中で1番大きなザックに相当量を詰め込んでいます。重いこともあり、非常時にもしけがをしてしまったら、持ち出すことができないという心配もあります。4年生は本当に必要なものを学んでいきます。
2年生は、音楽会に向けて合奏に使用するいろいろな楽器を体験していました。まだ、鍵盤ハーモニカの演奏ができないので、打楽器が多い印象です。鍵盤ハーモニカの代わりに、ミニキーボードも使用しています。

9月29日(水曜日) 修飾語を使って書こう

1

2

ムラサキイモ1

ムラサキイモ2

3年生の国語では、「修飾語を使って書こう」の学習でした。文の構造として、基本の主語と述語に加え、文をより分かりやすくするための修飾語を学びました。自分で文章を書くときには、わかりやすく伝えることが大切になります。今日は、「いつ」、「どこで」、「どのように」、「何を」等の修飾語を、教室の列ごとに考えたので、ゲーム感覚で取り組んでいました。研究授業として、他のクラスの教員も参観しました。
今日の給食は、新メニューです。写真では伝わりにくいかもしれませんが、ムラサキイモあげパンです。いつものコッペパンを給食室で揚げたのち、砂糖や塩で味を調えたムラサキイモのパウダーをまぶしています。あげパンが好きな子どもも多くいますが、みんな口の周りを紫色に染めながらおいしそうに食べていました。
 

9月28日(火曜日) 学習ツールとしてのタブレット

鳥の絵1

鳥の絵2

鳥の絵3

玉入れ

2年生の図工では、「鳥に変身して飛ぶ自分」の学習に取り組みました。今日の流れは、タブレットの検索機能を生かして描きたい鳥を決めます。そして、鳥に自分を変身させて、クレパスで画用紙に飛んでいる姿を描きます。タブレットは、図鑑のかわりとしての学習用具の一つとして使っています。写真を拡大することで、模様や羽の様子などの細部もわかり、描画に生かすことができます。
 人は、古の時代から鳥のように大空を飛びたいという思いがあります。タブレットで参考にした鳥を、2年生はどのように大空にはばたかせるのでしょう。その想像力を楽しみにしていますね。

9月27日(月曜日) いい感じです!

トイレ1

トイレ2

トイレ3

剪定

かけっこ1

かけっこ2

ストレスマネジメント1

ストレスマネジメント2

ストレスマネジメント3

下弦の月

 7月から子どもたちに不便をかけていた西トイレが先週末に工事を終え、今週から使用できるようになりました。特に1年生のみなさんには、仮設のトイレをお願いをして苦労をかけました。ウォシュレットやオートライト、自動洗浄などに加えて、すべて洋式化しました。今後、体育館のトイレや新館のトイレについても、洋式化をお願いしていきたいと思います。
 1年生の体育では、学年体育発表会に向けて、かけっこの練習をしています。「まっすぐ走る」というのは、走る距離が一番短くて速く走る方法ですが、意外と難しいです。しっかり手を振ってまっすぐ走れる姿を応援してくださいね。
 6年生は、スクールカウンセラー(SC)の先生による、「ストレスマネジメント」の学習をしました。ストレッサーになるものは人それぞれさまざまであるのと同時に、どの度合いも違います。ストレスのない生活は望ましいですが、ストレスをうまく受け流したり、うまく付き合ったりする方法を身につけておくことでずいぶん違うと思います。そのような方法をたくさん知っているのが、スクールカウンセラーの先生です。そのために、スクールカウンセラーの先生はお話をしっかり聞いてくれます。家庭では、家族がその役割を担うこととなりますが、大人だってストレスがあってしんどくなります。
 宝塚小学校では、週に1回程度、スクールカウンセラーの先生の相談日となっています。10月は、6日(水曜日)、11日(月曜日)、19日(火曜日)の予定です。すでに予約が入っている時間帯もありますが、学校までお電話をいただければ相談の調整をいたしますので、お気軽にご相談ください。

9月24日(金曜日)自然災害から命を守る

自然災害1

自然災害2

自然災害3

自然災害4

今週は、敬老の日と秋分の日の2日祝日があったので、あっという間に週末を迎えました。来週には10月に月替わりすると同時に、緊急事態宣言がどうなるのか発表されると思います。
さて、今日は4年生の社会科「自然災害から命を守る」の授業です。自然災害を学び、自分たちは何ができるのかを学び進めています。今日は、自分を「災害時に避難誘導する」立場において、考えをまとめました。校区内を想定して、御殿山中学校へ避難させるのか、それとも宝塚小学校に避難させるのか、先生から提示された資料も参考にしながら、選択した理由も考えます。
一連の意見のまとめや比較などに、タブレットパソコンのポジショニング機能(*1)を使用しました。これは、課題に対して自分の考えをマーカでしるし、考えが変わるとそれに応じて何度でもマーカを置き換えることもでき、考えの変化を可視化することができる機能です。
実際に、台風16号が発生し、来週には日本列島に近づいてきます。様々な情報から、自らの命を守る術を身につけることを期待しています。

9月22日(水曜日) 5年生藍染め体験&お月見

藍1

藍2

藍3

藍4

藍5

藍6

月1

月2

月3

月4

5年生が藍染め体験を実施しました。今年度は、学校で2回自然学校の体験を実施することとなっており、その第1回目を藍染めとしました。各自、Tシャツをゴムで縛り、藍液に染まる部分と染まらない部分をつくります。丸い形や線の形など、縛り方によって模様は多種多様で、二つとして同じ模様はできません。また、色の出具合や形なども、染めてみないとわからないという楽しみもあります。染めあがったTシャツは、プールサイドで干されていて、どれも、いい風合いで仕上がっていましたよ。

昨日は十五夜満月でした。雲が垂れ込め、小雨も降っていたので見るのは難しいのかなと思っていましたが、きょう子どもたちに聞いてみると、多くの子がきれいなお月様を見ることができたようです。今朝、ススキを持ってきた子がいたので写真をパチリ。児童玄関を入ったところにも、月見をするウサギ。そして給食はみたらし団子と、きょう一日もお月見気分を味わうことができました。

9月21日(火曜日) 接続実験へのご協力ありがとうございます

実験1

実験2

青空

白ヒガンバナ

今日は朝から、晴天で暑い一日でした。今週は、今日から3日間、学校と家庭をタブレットパソコンのTeamsでつなぐ、オンライン接続実験を実施します。学校では、子どもたちにTeamsの使用方法や、注意事項も指導してきましたが、今後オンラインでの朝の会や連絡などを進めていくためには、家庭とのつながりが不可欠です。時間的な制約もあり、確認のみになる家庭もあるかもしれませんが、家庭では保護者のみなさまのご協力をお願いしなければなりませんので、よろしくお願いいたします。
なお、接続が何らかの原因でできなかったなど今後の課題を整理していきますので、接続実験後のアンケートもあわせてよろしくお願いします。
(日曜日に訪れたところで、”幸せの”白いヒガンバナが咲いているのを見つけました)

9月17日(金曜日) 

彼岸花1

彼岸花2

外国語1

外国語2

算数1

算数2

もうすぐ、お彼岸です。でもその前に、台風14号が明日の朝にかけて最接近するようです。予報の状況も刻々と変化し、当初よりも南側を通るので、お気を付けいただきたいと思います。ヒガンバナは「この季節」を忘れることなく、気温をしっかり感知して、学校の中でも花を咲かせています。ちょうど4年生が国語の「ごんぎつね」の勉強を始めたところで、その物語文の中に「ひがん花が、赤いきれのようにさき続けていました」と書かれており、挿絵も印象的です。ヒガンバナが群生しているところでは、本当に見ごたえがありますよ。
3年生は、外国語活動で色の名前を学習していました。全く話は変わりますが、先日、サクラクレパス100周年を記念した、「クーピーペンシル100色」のというのを目にしました。限定色もあって使うのがもったいない気がしますが、子どもたちにも100色以上の色を英語で言えるようになってほしいです。
2年生は、算数の文章問題です。ブロックを使って、2回の引き算を、まとめて引くことができるか考えました。答えにたどり着くのは、どのような方法でもたどり着けるのですが、よりよい方法、ちょっとでも簡単にする方法など、少しの工夫でとっても楽に計算することができるようになります。計算の工夫は、大人になってもつかえますね。

9月16日(木曜日) イーハトーヴ

イーハトーヴ1

イーハトーヴ2

時刻1

時刻2

6年生になると、国語で宮沢賢治の世界を学びます。「イーハトーヴ」は宮沢賢治が造った言葉ですが、エスペラント語を学んでいたこともあり、地元岩手を理想郷としてあらわしたものと言われています。風の又三郎、セロ弾きのゴーシュ、注文の多い料理店、やまなし、雪わたり、雨ニモマケズと知られた作品も多いので、授業だけでなく作品に触れたいですね。宮沢賢治が亡くなったのは9月21日だそうです。21日は今年はちょうど十五夜満月。花巻市にある宮沢賢治記念館に行ってみたいと思っていますがまだ実現できていません。賢治をしのびながらゆっくり作品に浸りたいと思います。
5年生の外国語は、「What time is it?」です。時計を見ながら時刻を英語で表記していきます。しっかりと表記できると、アルファベットの下に書いてある数字をヒントに、新しい単語も学ぶことができるプリントになっています。

9月14日(火曜日) 図書室も秋のよそおい

図書1

図書2

図書3

図書4

今日はあまり気温が上がらないようです。朝は1枚羽織っている子どもも多くいました。
日が落ちるのも早くなってきました。「秋の夜長」は本の世界にどっぷりと入り込みたいいい季節ですね。図書室の掲示もめっきり秋らしくなっています。
2年生の図書の時間の様子です。今週になり、ようやく図書室の本の貸し出しが再開されました。図書室にはたくさんの本があるので、どうしてもあれも読みたい、これも読みたいと目移りしてしまします。好きな本を読むのもよし、背表紙や題名をみて直感で決めるもよし、まだ見ぬいい本にたくさん出逢ってほしいと思います。
そして、何回も読みたい、いつでも手に取りたいと思った本は、買って大切にするのもいいですね。
 

9月13日(月曜日) 台風の動きが気になります

実習1

実習2

実習3

たんたんうどん

たんたんうどん2

トイレ

強い台風14号が発生しています。今週半ばから、大きく進路を変えて東に進む予報円を見ていると、心配になります。風が強いので大きな災害にならないことを祈ります。
さて今日から、3名の教育実習生が宝塚小学校に来ています。大学で教員になるための勉強を積み、実際の学校での実地実習となります。これから日々の子どもたちとのかかわりや、職業としての教員の姿を学び、実習終了日まで健康に気を付けてながら学んでもらいたいと思います。
今日の給食では、新メニュー「しろごまたんたんうどん」でした。1年生も「おいしい!」とモリモリ食べていましたよ。これから定番のメニューになっていくのでしょうか?
西トイレの工事も順調に進んでいます。近くの廊下には、これから設置する便器が置いてありました。まだまだ、子どもたちには不便をかけていますので、工事関係者のみなさん、ラストスパートをお願いします。

9月10日(金曜日) 日中はまだまだ暑いです

虫

水墨画1

水墨画2

水墨画3

綱引き

綱引き2

校長室の窓を開けていると、裏の畑のほうから元気な声が聞こえてきました。3年生の理科で、タブレットで秋の虫などの観察をしていました。写真を撮って、保存して、観察記録を作る一連の作業が、タブレットで完結します。これから、夕方になると秋の虫の鳴き声が聞こえてくる季節になりましたね。
6年生の図工では「墨と水から広がる世界」に取り組んでいました。墨と水のバランスでにじみが生まれて味が出ます。紙の上に落とした墨が流れていくのも楽しんでいましたね。最終形は、作っている本人も未知かもしれませんね。
5年生の体育では、学年体育発表会に向けて綱引きの練習をしています。密をさける方策をいろいろ考えながら、10mの綱を3対3で引き合います。けがをしないように気を付けて進めていきます。

9月9日(木曜日) 感染対策をしっかりして

ミシン1

ミシン2

合奏1

合奏2

ふりこ1

ふりこ2

緊急事態宣言が今月末まで延長となりました。教育活動も引き続き制約を受けることとなりますが、感染対策をしっかり行い安全・安心な学校運営を進めていきます。
5年生は、ミシンに挑戦です。ミシンを使って裁縫ができるようになると、格段に仕上がりがよくなります。ミシンを使うまでにやることががいっぱいありますが、順序良くやれば、あとは慣れてきます。針に糸を通した後下糸がうまく出てくれば準備OKです。作品が出来上がるのを楽しみにしています。
4年生は、音楽室での合奏練習です。耳なじみのあるディズニーの曲で、木琴や鉄琴などを中心に構成されています。残念ながら鍵盤ハーモニカは運指だけのエアー演奏ですが、しっかり指も動いていましたよ。
5年生は、理科のふり子の実験でした。大きなおもりと小さなおもりが10往復する時間を、タブレットのストップウォッチを使ってそのタイムを計っています。今日の実験の考察はどうだったのでしょうか?これからおもりの大きさだけでなく、いろんな条件を変えて実験し、その結果から分かったことをまとめていきます。

9月8日(水曜日) 雨模様

4年国語

4年国語2

2年音楽1

2年音楽2

3年ローマ字1

3年ローマ字2

5年バスケット

もも

今日は、最後の班が登校するころには雨が降り始め、1日降り続けるのかと思っていましたが、小止みになった時間帯もありましたね。
4年生では、「いろいろな意味を持つ言葉」の学習でした。川崎洋さんの詩を通して、「とる」という言葉にもいろいろな意味があることを手がかりに、辞書も使いながら、同音異義語を学習していきました。言葉を習得すると、表現の幅が増えていって楽しいですね。
2年生では、音楽で手話を使った曲「夕焼け小焼け」を練習していました。音楽の授業では歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカの練習ができない中で工夫した授業をしています。
3年生では、ローマ字の学習でした。タブレットの学習でもキーボード入力がスムーズにできると、検索する時間がすごく短縮されますね。「ぢ」「づ」の入力や、「を」「ん」など、キーボード入力を意識して学習していました。
午後の小止みの時間には、外体育でバスケットボールの授業もできました。今日の給食メニューの、もも(冷凍)です。給食だよりの表記も「ピーチコンポート」だったら、おしゃれな感じがしていいのになと思いましたが、冷たくて美味しかったです!!

9月6日(月曜日) 秋晴れの一日

秋空

Teams1

Teams2

給食

とても気持ちの良い朝、空が高くなってきたような気がします。秋ですね。
今日は、タブレットを使用してのオンライン朝の会をめざして、「Microsoft Teams」の使い方を学習しました。これから、Teamsを使ってチャットやテレビ会議が可能になります。まずは、学校でその操作方法とどのような形で教員とのやり取りが可能になるのかといった学習を進めました。今日は5年生でしたので、説明を聞きながら、基本的なところは押さえることができました。実際にテレビ会議をすると、背景に自宅の様子が映ったり生活音も流れてしまうことがあります。プライバシーの設定などもきちんと身に付けていきたいと思います。

先週金曜日からおいしい給食が始まっています。今日のメニューの、「ぎゅうにくのバーベキューソース」は、兵庫県産の和牛肉を使用しています。きゅうしょくだより9月号でお知らせしておりました通り、地産地消給食メニューで、兵庫県より食材の無償提供を受けて実施しています。今月は、17日のチャプチェでも使用しますので、楽しみにしておいてくださいね。

9月3日(金曜日) 雨の一日

雨1

雨2

理科1

理科2

円の面積

戦時中の暮らし

昨晩、自宅で虫の声が本当に近くで聞こえ、季節は秋になっていくんだなあと思っていましたが、家族が、「虫の声が近すぎる」というので、虫の声の聞こえるほうに行ってみると、コオロギさんの訪問がありました。これから、学校でも秋の虫が多くみられると思います。

さて、今日は朝から雨模様で過ごしやすい1日となりました。今日から給食も始まり、秋の味覚葡萄をつかった「ブドウかん」をいただきました。美味しい!!
4年生の理科では、ちょうど「雨水と地面」を学習しています。今日のような雨が降ると、運動場にはところどころ水がたまるのに、砂場にはたまりません。その違いを実験で明らかにしようとするものです。
6年生はの算数では、円の面積の学習です。円をケーキのように扇形に切って、そして並べて公式を導き出します。黒板には8等分、16等分、32等分の扇形を並べていました。より細かく切ると、並べたものはほぼ長方形になりますので、たて×横で求められます。こんなときパソコンを使えば、100等分でも簡単にできますね。
また、6年生の社会では、広がる戦争の学習をしていました。その中で、戦時中の食事の「すいとん(水団)」の話になりました。子どもたちのイメージは、お鍋に入れた団子汁のような感じで、おいしいというものでした。戦時中は、米の代用食としてのすいとんだと思いますので、よくて小麦、小麦も難しければ大豆やぬかなどの粉であったり、出汁も使えないのであまりおいしいものではなかったのではないでしょうか。

9月1日(水曜日) 長月になりましたね

図工室1

図工室2

1年さんすう1

1年算数2

へちま

手洗い

今日は、朝教育委員会から御殿山高速高架付近でのサルの目撃情報が届きました。市のホームページによると、8月18日に山手台東付近、山手台西付近、8月31日には売布と動きがあったようで、山伝いに御殿山のほうへ来たのかもしれません。山の付近はサルにとっての生活圏でもあるので、刺激したりしないで、遠くから静かに見守りたいと思います。
5年生の図工では、立方体切り絵に取り組んでいました。これから、どんな作品になるのか楽しみです。
1年生は10より大きい数の学習でした。2(に)、4(し)、6(ろ)、8(は)、10(とお)と2とびの数え方をマスターすると、大きい数も数えやすいですね。
6年1組の教室の入り口には、「手、洗った?」の札が。よく目について、グッドアイデアです。