2021年10月

ID番号 6003935 更新日  2021年10月29日

印刷大きな文字で印刷

10月29日(金曜日) 帰校式

1

2

3

4

宝塚IC付近から学校までの道のりの渋滞で、少し遅くなりましたが、無事今日1日の活動を終えて帰校しました。保護者のみなさまには、お迎えにご協力いただきありがとうございました。子どもたちは、今日1日で学んだこと、課題になったことがあったと思います。学んだことも、課題もみんな含めて次の目標にしていきたいと思います。
 

10月29日(金曜日) 午後の様子

1

2

3

4

5

6

7

8

午後からの体験の様子です。カッターでは、櫂をしっかり握って、こぐことができたかな。
いっぱい自然を満喫して、円山川公苑での活動を終了し、予定より若干遅れて、円山川公苑を出発しました。

10月29日(金曜日) お昼ご飯を食べて…

1

2

3

4

午前中の体験も無事終了し、芝生広場で昼食です。お昼の検温も、全員異常なしで、午後のプログラムの開始です。

10月29日(金曜日) 円山川公苑に到着 体験開始!!

3

4

1
カヌー・カヤック組
2
カッター組

5

6

7

8

9

10

11

12

予定通り、午前10時前に円山川公苑に到着し、さっそく体験開始です。午前と午後のグループ分けをしています。風も少しあるようですが、順調に楽しんでいます。

”友と心合わせて”

10月29日(金曜日) 5年生自然学校 円山川公苑へ出発

1

2

3

4

5

6

今日は、5年生の自然学校、円山川公苑でカッター、カヌー、カヤックの体験を実施します。円山川公苑近辺のお天気は曇り、最高気温18度、降水確率20%のようです。少し肌寒いかもしれませんが、ばっちり活動できると思います。
保護者のみなさまには、朝早い時間にも関わらず、お弁当等の準備、送り出し、お見送りありがとうございます。子どもたちの、ワクワク感がこちらにも伝わってきました。
今日1日、リーダーと一緒に自然の中で思いっきり活動してきます。水の上での活動、慣れない活動です。疲れて帰ってくると思いますので、あたたかいご飯とお風呂のご準備をお願いします。そして、子どもたちから今日のお話をたくさん聞いてくださるとありがたいです。

10月27日(水曜日) つくるよろこび

1

2

3

4

5

6

7

8

5年生の図工では、「糸のこすいすい」に取り組んでいます。何もない板から細かなパーツに切り分けて、パズルにしていきます。パーツの一つ一つは、とても小さく細かい作業になります。電動糸のこを使うときには、両手でしっかり押さえながら、曲線を切っていきます。パーツが完成している人は、台やパーツの色付けをしていました。みんな集中して取り組めていました。
1年生の図工では、「ひらひらゆれて」に取り組みました。ハンガーに、風にゆれるとひらひらする、ビニールやひもなどの材料を、巻き付けたり、たらしたり、はりつけたり、かぶせたり、くくったりといろいろな方法で表現しました。お友だちの作品をみていると、真似したくなるようなものもたくさんあって、工夫していました。

10月25日(月曜日) 3年校外学習

1

2

3

4

5

6

7

8

今日は、冷たい雨の1日となりました。そんな寒い日ですfが、今日から音楽参観に向けて体育館練習が始まりました。1時間目に6年生が音楽室から体育館まで楽器を運んでくれました。ありがとう!! 体調管理に気を付けながら、心を合わせて演奏できるように練習していきます。

さて、先週22日には、秋晴れに恵まれ、3年生は西谷へ校外学習に行きました。宝塚自然の家では、昔の家や資料館などを見学し、昔の家のすごさを実感していました。資料館では昔も今も使っているけどその古さに驚いていました。
ダリア園では、色とりどりのダリアを見ることができました。昨年宝塚市の市花にも選定され、その球根は全国に出荷されているそうです。子どもたちからは「きれい~」の声が多く聞かれました。そして、いもほり。たくさんのサツマイモをゲットすることができました。お家では、週末にどんなサツマイモ料理をいただけたのでしょうね。教室では、校外学習で学んだ内容を新聞にまとめていました。

10月22日(金曜日) 能楽を体験しよう~芸術家派遣事業~

1

2

3

4

5

6

今日は、6年生が能楽(芸術家の派遣事業)を体験しました。室町時代から続く古典芸能ですが、なかなか触れ合う機会がありませんが、今回は6名の方に来ていただき、演目を見せていただいた後、能楽で使用する4種類の楽器と能面の体験をしました。
能専用の「能管」という笛。1本1本音に違いがあるそうですが、単独で演奏するため大丈夫だそうです。実際に吹くことはできませんでしたが、横笛の雰囲気を味わいました。「太鼓」は単にたたくだけでなく、撥を振り上げる姿もかっこよかったですね。中央だけをたたくということも、初めて知りました。
また、能面をつけさせてもらいました。動かない表情を動かすために、顔の角度を変えて表情を出すようです。般若の面も顎を引くと表情が一変しました。すごい!!肩に乗せているのが「小鼓」膝の上に置いてたたいているのが「大鼓」 大鼓のカーンという高い音が、体育館に響いていました。力任せにたたいても、すぐには出せない音です。手もとても痛いです。
あっという間の体験でしたが、これを機会として、体験した楽器に着目しながら実際に物語としての能を楽しみたいですね。

10月21日(木曜日) 口はとっても大切 ~食べるだけじゃない~

1

2

今日は、きっかわ歯科医院の吉川先生をお招きして、5年生に歯の衛生指導をお願いしました。今回の指導では、単に「虫歯」や「歯みがき」という視点ではなく、噛むことや姿勢が口や歯の健康だけでなく、脳の働きや身体全体の健康につながっていることを教えていただきました。口は、食べる、飲む、息を吸う、話す、笑う、噛むといった動きや働きがありますが、食べること飲むこと息を吸うことは、体を元気にするために大切、話したり笑ったりすることは、自分の気持ちを相手に伝えられるという大切な役割があり、噛むことは、頭がよくなり心を落ち着ける重要な役割があります。
誰かから言われるから気を付けるのではなく、自分の習慣として身に着けていくことが大切ですね。吉川先生、お忙しい中、お話しいただきありがとうございました。

10月20日(水曜日) 校内研究会

1

2

3

4

今日は校内研究会を実施しました。提案授業は、6年生の社会科「大昔のくらしとくにの統一」です。これまでに縄文時代、弥生時代の特徴を学んだあと、弥生時代に米作りが始まるとなぜ争いが起こるのだろうという課題に、縄文と弥生の生活の違いなどに着目して考えました。一人では思いつかなかったことも、少人数での話し合いで出てきました。歴史的な事実は研究により日々更新されていますので、新しい史実にも着目して考えていけると、社会科も楽しくなりますね。

10月19日(火曜日) いつ起こるかわからない災害~避難訓練~

1

2

今日は地震の避難訓練でした。今日は休み時間に地震が起こった時の訓練です(予め子どもたちには予告しています)。地震は、いつどこで起きるか予想ができません。自分の命を自分で守る行動を、誰もが取れるように繰り返し訓練をします。
5月に実施した時よりも、避難を完了するまでの時間が早くなっていましたよ。

10月18日(月曜日) 冷え込み

1

2

3

4

昨日から急に冷え込みました。今朝の子どもたちを見ていると、一気に長袖、それもまあまあ厚手の服を着てきている人が多くいました。20℃前後では冷んやりしますね。
4年生の算数では、「式を図を使って説明しよう」に取り組んでいました。縦横に黒石と白石が規則正しく並んでいますが、これを式にするといろいろな見方ができるというものです。最終的に、どのような考え方で式にして数えても個数は同じであることがわかりました。「いろいろなものの見方をする」頭の柔らかさが、計算をするうえでも大切ということですね。
また、今日は午後から来年度の新1年生を対象として、就学時検診を実施しました。内科、歯科、視力検査、面接を実施しました。入学まであと半年を切りました。検診を通して、小学校を少し知ってくれたのではと思います。
最後の写真は、ケイトウ(鶏頭)です。これは、正門横に咲いていますが、レンガ敷のちょっとした隙間にある土の部分からこれだけ立派なものが成長しています。このど根性を見習いたいものです。

10月16日(土曜日) 宝塚小学校区まちづくり協議会 定例役員会

1

2

今日は、今年度第1回宝塚小学校区まちづくり協議会定例役員会が開催されました。新型コロナウイルス感染症の影響をうけ、ようやく開催することができました。各学校園、育友会・PTA、関係団体からの報告があり、各専門部からの活動報告等がありました。
会長から、「ながら見守り」という考え方で、子どもたちの見守りのお話もいただきました。登校時、下校時ともに、「ウォーキングをしながら」「庭の手入れをしながら」「ワンちゃんの散歩をしながら」子どもたちの見守りをいただけると、子どもたちも安心できます。引き続きよろしくお願いします。

学校にフラワーアレンジメントをいただきました。ありがとうございました。

10月15日(金曜日) 2年生校外学習 五月山公園

1

2

3

4

5

6

2年生は、素晴らしい秋晴れの中、池田市の五月山公園に校外学習に行きました。清荒神から阪急電車に乗って池田まで。たくさんの人数で電車に乗るのは、乗車マナーの学習でもあります。
五月山公園では、これでもかというぐらい遊びまわりました。何回も何回も滑り台を滑って楽しんでいました。五月山動物園では、ワラビーなどの動物も見ることができました。
日差しも強かったので、日焼けもしたけれど、元気いっぱい楽しめた2年生でした。

10月14日(木曜日) 自然学校リーダーとの顔合わせ

1

2

3

4

今日、5年生は自然学校のリーダーとの顔合わせをしました。5時間目に、各教室でリーダーからの自己紹介がありました。自己紹介の中では、各リーダーから、やっているスポーツや好きなこと、好きな食べ物などを話してくれましたが、野球やサッカー、水泳など同じスポーツをやっているリーダーに、とても親近感がわきテンションも上がっていました。これから、リーダーはリーダーネームで呼ぶことになります。たくさんのリーダーがいるので、名前を覚えるのも大変ですが、活動している中で、話す機会が多くなると、すぐ仲良くなれると思います。この時だけは、担任の先生をほったらかしにして、リーダーに頼っていけばいいからね。
今月29日の、円山川公苑から、学校外での活動になります。これから、いろんなことを決めていくので、忙しくなりますね。

10月13日(水曜日) 感謝状贈呈

1

2

3
さつまいもごはん(12日)
4
くりあずき(13日)

今日は、第2回育友会実行委員会が開催されました。夏休みに、正門前の警備ボックスの更新についてお知らせしましたが、育友会より学校へ寄贈いただいたことへ、山崎宝塚市長より感謝状が届きましたので、育友会会長へ贈呈いたしました。子どもたちの安全のため、大切に使わせていただきます。

給食にも、秋らしいメニューが登場していますので紹介します。

10月12日(火曜日) 5・6年 学年体育発表会

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

『元気はつらつ宝っこ仲間と絆が勝利のかぎだ』
心配していた天気もどこかに行ってしましました。今日は、5年生6年生の学年体育発表会でした。団体競技としては、綱引き(従来型)は大人数で引くので、コロナ禍では難しい。棒引きの要素を入れながら安全に綱引きをするため、10mのカラーの綱を使うこととしました。5年生は、3対3でしっかり引き合う。6年生は、棒引きの要素も取り入れて、しっかり個人戦にも取り組みました。周りで見ていると、とてもはらはらしますが、テントの下に帰ってきた子どもたちは、「もう、腕パンパンや」というぐらい、一生懸命引いていましたね。
リレーはやっぱり大迫力。バックストレートで追い抜いて行く速さと、華麗なバトンパスに感動しました。
6年生は、開会式や応援合戦もプログラムに入れていました。それぞれの持ち場で役割をしっかり果たしていたと思います。

3日間で1000枚の写真を撮りましたが、ここで紹介できるのはほんの一部です。お家でも子どもたちの頑張りを聞いてあげてくださいね。保護者の皆様、暑い中応援ありがとうございました。

10月11日(月曜日) 3・4年 学年体育発表会

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

今日は、3年生4年生の学年体育発表会でした。保護者の皆様の応援、ありがとうございました。
3年生4年生で取り組んだ台風の目は、竹の棒を持っての廻旋がメインとなりますが、内側外側で走る距離が全く違うほど、息を合わせるのが大切です。それ以上に、竹の棒をジャンプしたり、頭の上を通したりと動きが複雑で練習がとても必要ですが、どちらの学年もスムーズにできていました。
そして、半周リレー。リレーはやはり迫力満点です。3年生は、リレーに臨む意気込みを何人かの児童が発表していました。その中にも、バトンパスを見てほしいという思いもあったように、これもまた息をぴったり合わせることが大切です。リレー日本チームが、これまでメダルを取ってきたのも、このバトンパスにあるといってもいいぐらいです。本番では思うようにいかなかった場面もありましたが、一生懸命やった結果ですから、みんなに拍手を送りたいと思います。

明日は、5年生、6年生です。天気が少し心配ですが、パワーで雨雲を吹き飛ばしたいです。

10月8日(金曜日) 1・2年 学年体育発表会

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

8日(金曜日)は、1年生、2年生の学年体育発表会でした。平日の午前中にもかかわらず、多くの保護者のみなさまにお越しいただき、また子どもたちの頑張りを応援いただきありがとうございます。
1年生にとっては、小学校での初めての運動会。2種目でしたが、1学期から少しずつ練習をしてきたので、とてもスムーズにできていましたね。玉入れも、あふれるぐらい入っていました。2年生はリレーに挑戦でした。しっかりと回旋できていました。
暑い日差しの中でしたが、保護者のみなさまの応援で、子どもたちもパワーアップして頑張れていました。

10月6日(水曜日) クラブ活動

理科実験
理科実験クラブ
手芸
手芸クラブ
テニス
テニスクラブ
陸上
陸上クラブ


今日は久しぶりのクラブ活動。天気も良く外のクラブもしっかり取り組めました。
前回、写真で紹介できていなかったクラブを紹介します。
理科実験クラブは、紙飛行機づくりでしたが、パーツも多く結構難しいものにチャレンジしていました。陸上クラブは走り幅跳びでした。

10月5日(火曜日) 4年生自転車教室

自転車1

自転車2

自転車3

自転車4

自転車5

自転車6

4年生で自転車教室を実施しました。宝塚警察署交通課、宝塚市役所防犯交通安全課の方々を講師としてお招きし、テレビ放送で学習しました。小学生の交通手段としての自転車は事故も多く、被害だけでなく加害になることも多くあります。校区には坂道や狭い道も多いことから、きょう学習したハンドルやブレーキの確認や調整も自転車に乗る前にはぜひやってほしいと思います。また、この時期夕方日が落ちるのも早くなっているので、ライトも確認しましょう。ヘルメットもしっかりかぶり、自転車事故に気をつけて乗りましょう。
(夕焼け空の下、運動場のテントを固定しました)

10月1日(金曜日) 秋の実り

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

3年生は、総合的な学習で「稲刈り体験」を実施しました。田植えは実施できず残念でしたが、稲刈りをしっかりと堪能することができました。稲刈りをさせていただいた田んぼは、校区内の生田さんの田んぼです。田んぼに向かうまでに、とても大きな木にたくさんの柿が実り、とても秋らしい風景でした。
生田さんから、2種類の稲穂を見せていただきました。スズメがたくさん来て、実を食べてしまうそうです。鳥よけで案山子やキラキラテープが田んぼに設置されているのもよく見ますね。稲刈りは、一人ひとり鎌をお借りしてしっかり刈り取ることができました。鎌はすごくよく切れて、スムーズに刈り取り出来ていましたね。刈り取った稲は、その場でコンバインで脱穀する様子も見せていただきました。
田んぼの奥には、手塚治虫昆虫採集の森や千吉稲荷神社もあり、とても楽しそうな雰囲気がありました。
お世話になりました生田さん、そして保護者のみなさま、本当にありがとうございました。