2021年11月

ID番号 6004161 更新日  2021年12月2日

印刷大きな文字で印刷

11月29日(月曜日) 4年生 校外学習

1

2

3

4

4年生は、29日(月曜日)に、校外学習で姫路科学館に行きました。秋の校外学習の日程では、一番最後だったので、まだかまだかと待ち望んでいた校外学習でした。姫路市郊外の自然豊かなところに建つ姫路科学館には、展示物や実際に触れる実験道具、実物資料なども豊富で、大きなプラネタリウムもあり、とてもわくわくする施設です。子どもたちも、興味深いものに触れ、1日楽しむことができました。
身近に目にするものを、科学の目でとらえると、もっと知りたいという興味に変わってきますね。また、家族でも行く機会があるといいですね。

11月26日(金曜日) 自然学校4 ~バードウォッチング~

1

2

3

4

5

6

5年生は、自然学校のプログラムでバードウォッチングをしました。宝塚小学校近隣は、山や池、川など本当に自然に恵まれており、普段目にしているところでも学習として、リーダーと一緒に活動することで学びを深めることができました。下の池と武庫川で双眼鏡を使用して観察をしました。
自然学校も残すところあと1回となりました。次は12月10日にキャンプファイヤーです。リーダーと過ごす最後の夜となりますが、スタンツの準備もしながら楽しみにしています。

11月24日(水曜日)~25日(木曜日) 6年生修学旅行

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

6年生は、24日~25日の1泊2日で、広島・姫路方面に修学旅行に行きました。日程や行程の変更がありましたが、ようやく実施することができました。1日目は、早朝から、被爆地ヒロシマでしか学ぶことのできない平和学習に取り組みました。午前は原爆の子の像での平和集会。全校生で折った千羽鶴を代表して捧げました。昨年度は広島に届けることができなかったので、昨年度の分も合わせて捧げています。「折り鶴」の歌では、歌唱が難しいので事前に録音したものを流しながら手話歌としました。宝塚小学校の平和への誓いは、さだこ(佐々木禎子)さんにも届いたと思います。
午後は、新しくなった平和記念資料館の見学と、慰霊碑、原爆ドーム、爆心地、袋町小学校、本川小学校などを班ごとにフィールドワークをしました。しおりにしっかりと記録するとともに、原子爆弾や戦争の悲惨さをしっかりと心にとめることができました。
そして、広島をあとにして宿泊地たつの市に向かう途中、福山サービスエリアで、家族などへのお土産を購入しました。ゆっくり買い物する時間はありませんでしたが、お土産を渡す人のことを考えながら買っていました。宿でおいしい食事をいただき、1日目の疲れをとるために入浴、就寝となりました。

2日目は、楽しみにしていた姫路セントラルパーク。他の多くの学校が来園すると聞いていましたが、開園と同時に入園できたので、好きなアトラクションを次々と楽しむことができました。昼食は、各自が好きなメニューをセレクトし、お小遣いの範囲内で買い物も楽しみました。午後にはサファリで迫力ある動物たちを目の前にして大興奮。
天候にも恵まれ、体調を崩す人もなく無事1泊2日を過ごすことができました。これまで、お世話になった方々、すべての方々に大感謝です。ありがとうございました。
 

11月22日(月曜日) 雨の一日

1

2

3

4

19日(金曜日)は天候もよく、みなさんは、部分月食(ほぼ皆既月食)をご覧になりましたか。宝塚小学校では何人かの教員が屋上から月を眺めていました。午後6時すぎには食の最大となり赤銅色の月を見ることができました。満月はとても明るく写真に収めやすいのですが、ほぼ皆既月食を撮るのは難しかったですね。(写真は、屋上から撮影したものと、大阪で撮影したものです)
今日は朝から低気圧と前線の影響で雨が強く降りました。明日以降は天気も回復するようですが、寒くなるとのことです。
6年生は、24日~25日に広島、姫路方面に修学旅行に行きます。今日、学年集会を開催し、現地での平和集会の確認や動きの変更点などを確認しました。

11月19日(金曜日) 音楽参観 2日目

1

2

3

4

5

6

7

8

音楽参観2日目、今日も穏やかな天候でよかったです。今日は、4部から6部まで、子どもたちのやり切った姿を多く見ることができよかったです。
クラスを6つに分けての開催に本当にご協力いただきありがとうございました。6年生は、音楽参観終了後の後片付けも、次々と仕事を見つけながら頑張っていましたよ。
音楽参観の写真とビデオの販売につきましては、後日お知らせいたします。

今日は、部分日食だそうですので、温かい服装で空を眺めてみてはどうですか?

11月18日(木曜日) 音楽参観 1日目

1

2

3

4

5

6

今日は、朝少し曇っていましたが、日が差すにつれ暖かくなり本当によかったです。音楽参観1日目(第1部~第3部)、子どもたちの頑張りと、保護者のみなさまのご協力により、滞りなく無事終えることができました。緊張の面持ちから、演奏が終わってほっとした笑顔に変わっていく子どもたちの様子を目の当たりにすると、感染状況が落ち着き、保護者の方の参観があってこその笑顔だと思います。
明日は2日目(第4部~第6部)になります。明日も、よろしくお願いいたします。今日の受付の様子を見ていますと、プログラムや参観者の体温等健康状態を把握するための「音楽参観参加確認シート」をお忘れになっている方がおられましたので、今一度、ご確認をお願いいたします。

11月17日(水曜日) 音楽参観に向けて

1

2

3

4

5

6

7

8

昨日と今日、音楽参観のリハーサルを行いました。入場、曲紹介、合奏、退場とこれまでの練習で確認したことを、できるだけ本番通りにしていきました。リハーサルでの新たな気づきもあり、子どもたちから、「もう一度合わせたい!」と再練習の希望なども出ていました。
いよいよ、明日18日と19日は音楽参観です。会場準備も整いました。今週は小春日和の温かい日が続いていますが、体育館は若干寒く感じられると思いますので、ひざ掛けなどをご持参ください。また、重ねて、プログラムもお忘れなきようお願いいたします。

11月15日(月曜日) 小春日和

3

4

5

6

1

2

今日は、小春日和で外の体育も少し暑そうでした。2年生は、体育の時間にボール運動に取り組んでいました。結構長い距離を、サッカーボールをドリブルしながらコーンを回ってきます。自分の身体の近くでボールを操作するのは難しいですね。
3年生の理科では、音のふるえ方の違いについて学びました。実際に、先生の近くに集まってタンバリンの上のビーズの動きを観察していました。もし、オーケストラのティンパニーの上にビーズを置いたら、どんな動きをするのでしょうね。
今日も、おいしい給食をいただきました。秋らしいきのこごはんで、しめじとまいたけがたくさん入っていました。クーブイリチーは、クーブ(昆布)が入っているかみかみメニューですが、ご飯にあっていくらでも食べれそうです。ごちそうさまでした!!

11月12日(金曜日) 音楽参観に向けて エプロンづくり

1

2

3

4

5

6

夜の雨が朝まで残らなくてよかったですが、寒さを引き寄せてきたようです。音楽参観に向けて、練習も大詰めとなってきました。来週、火曜日・水曜日にリハーサルを行い、木曜日・金曜日が本番です。本日プログラムを配布しています。各部で色を変えていますので、参観いただくときにお持ちいただきますようお願いいたします。
5年生は家庭科でエプロンづくりに取り組んでいます。今日は、使い勝手を良くするために、ポケットを付けていました。すいすいとミシンを扱える人もいれば、まち針をさすのに苦労している人もいました。柄もいろいろなものがあって、楽しいですね。

11月9日(火曜日)5年生自然学校~陶芸体験・余暇村公園~

1

2

3

4

6

7

8

9

10

11

今日は、5年生は自然学校のプログラムで、陶芸を体験しました。丹波立杭焼は六古窯の一つでもあり、兵庫県の伝統工芸です。今回お世話になったのは、「窯元やまの」さんです。講師の方が、ろくろに置かれた土に手をかけると、あっという間に湯飲みや徳利などが出来上がります。子どもたちも、一人ひとり手回しろくろが準備され、講師の方の指導のもと、各自が好きなものを作っていきます。土台に細長くした粘土をのせていき、継ぎ目をなくしていきます。お皿や湯飲み、マグカップなど思い思いに製作しました。年明けには、自分の作品が届きますのでお楽しみに。
午後は、余暇村公園。雨が心配されましたが、多可町に入るころには青空も少し見え、大丈夫でした。鳥のさえずりが聞こえるような、自然の中の大きな公園です。すでに紅葉もすすみ、景色だけでも癒されます。なんといっても、全長253mのローラー滑り台。スタート地点まで登るのも一苦労ですが、何度も何度も滑っていました。結構スピードも出て迫力あり、途中大きな声が出ていましたよ。コンビネーションアスレチックも、本格的でたのしめました。雨上がりで滑る芝生の上で大人数の鬼ごっこにも、リーダーと一緒に走り回っていました。

11月8日(月曜日) 1年生校外学習~京都水族館~

1

2

3

4

5

6

1年生は、校外学習で京都水族館へ行きました。いつもより少し早くの登校でしたが、みんなのワクワクとドキドキの気持ちが伝わってきました。
生き物が普段生きている状況をのぞき見しているような展示を楽しみ、迫力あるイルカショーに拍手喝采でした。
みんなとお弁当も食べることができ、本当に充実した1日でした!!

11月4日(木曜日) 秋晴れの中で

1

2

3

4

5

6

昨日、今日と日中は本当に暖かい日でした。清荒神の参道にとても大きなキンモクセイの木があり、甘い香りがあたりに漂っていました。
6年生は、修学旅行で広島平和記念公園を訪れた際に、原爆の子の像の前で平和集会を予定しています。コロナ禍のため、大人数での歌唱は控えることとし、みんなで折り鶴の歌の手話をする予定です。修学旅行実行委員会のメンバーから、クラスの子どもたちに説明をし、練習も始めました。
給食は、「鯨とサツマイモの甘辛煮」でした。地産地消メニューとして、西谷産のサツマイモを使用しています。鯨もあまり食べる機会がないので、しっかりと味わいました。
最後の2枚の写真は、2日(火曜日)に、御殿山あゆみ保育園の子どもたちが、たくさんの果物と一緒に届けててくれました。そのとき、少しだけですが、学校の様子も一緒に見学できました。4月には小学生、宝塚小学校も準備して待っていますね。ありがとうございました。

11月2日(火曜日) 全校朝会・読書感想文表彰

1

2

3

4

5

6

今日は全校朝会。文化の日にちなんで、「文化」についてお話ししました。文化は人が作り出した生活の仕方や価値のあるもの。文化は国によっても違いがあるので、お互いに尊敬あしあい、大切にするもの。これからは、みなさんが新しい文化を創っていきます。楽しくて、安心して生活できるような文化を創ってくれることを願っています。
また、夏休みの読書感想文コンクールで入選した児童を表彰しました。