2021年12月

ID番号 6004444 更新日  2021年12月28日

印刷大きな文字で印刷

12月28日(火曜日)

1

全国各地で、大雪の様子が報道されています。これからお正月に向けて移動されるみなさまはご注意ください。
冬休みに入り、育成会の子どもたちの声は聞こえますが、静かな学校です。学校は明日12月29日から1月3日までの6日間は閉鎖しております。ご協力をお願いいたします。

今年も、保護者のみなさま、地域のみなさま、行政・関係機関のみなさまには、本校教育活動にご理解いただき、多大なるご支援とご協力を賜りましたことお礼申し上げます。本当にありがとうございました。学校にとっても、みなさまにおかれましても、2022年が、新型コロナウイルスもおさまり、実りあるものとなりますよう祈念しております。

12月24日(金曜日) 2学期終業式

1

2

3

4

5

6

今日で2学期も終わり、終業式です。朝には、児童玄関のところに、サンタ風の人とトナカイ風の人がいたみたいですね。
終業式では、新しい年を迎えるにあたって、「来年はこんなことをやってみたい」「目標に向けて頑張りたい」という目標を、何かに書いてみてほしいと伝えました。あの、二刀流の大谷選手も、たくさんの目標を掲げていたのをテレビで見たことがあります。書いてみることって大事ですね。
そして、心の成長もお願いしました。人の心は外から見えにくいため、傷つけてしまっていたこともあったかもしれません。12月は、「いじめ防止月間」として、全校でいじめ防止標語に取り組みました。自分で書いた言葉をそのまま自分の目標にして「人を思いやる心」「優しい心」を育ててほしいと伝えています。
各クラスで、2学期の頑張りのあゆみをもらった後は、お楽しみ会や百人一首、年賀状書きなどクラスで取り組んでいました。
明日は寒くなるようです。いいクリスマスになるといいですね。

Have Yourself a Merry Little Christmas !

12月22日(水曜日) ようこそオーケストラ

1

2

3

4

5

6

今日は、4年生が、宝塚市文化財団の芸術普及活動・アウトリーチ事業で、Amuse Brass Ensemble(アミューズ ブラス アンサンブル)のみなさんに来ていただきました。「あといくつ寝るとクリスマス」と、クリスマスをとても楽しみにしている子どもたち。演奏家のみなさんの中には、トナカイの衣装の方もいました。トランペット、ホルン、トロンボーン、そしてチューバ。『そりすべり』や『トランペット吹きの休日』など、耳なじみの曲の演奏の後、指揮者コーナーが始まりました。演奏家のみなさんは、子どもや先生がふる指揮に忠実に演奏してくださいました。指揮者のタクト一つで、こんなにも同じ曲なのに変化がでるんだとわかりました。そのほかにも、クリスマスにちなんだ曲とアンコールには情熱大陸を演奏してくださいました。子どもたちもノリノリで手拍子をしていました。このような近い距離でこのような本物の演奏を聴く機会をいただき、本当にありがとうございました。

12月21日(火曜日) 年末の大掃除に向けて

1

2

3

4

5

6

6年生は、家庭科で「アクリルたわしづくり」にチャレンジしていました。アクリルたわしは、アクリル100%の毛糸で作り、洗剤を使用しなくても細かな繊維で汚れを落とすことのできる優れものです。子どもたちは、アクリルの毛糸を、指編みという方法で編み上げていました。最初は苦労していましたが、動画を見たり、友だちにアドバイスを受けながら進めていました。これからの大掃除の時期には、大活躍してくれること間違いなしですね
また、今日は2学期最後の給食でした。ホイコーローとわかめスープといったごはんの進むメニューでした。給食室の先生が、ニンジンの型抜きをたくさんしてくださったおかげで、クリスマスツリーや星、ブーツなどの形をしたニンジンがたくさん入っていて、見た目も楽しい給食でした。みなさんのスープには、もしかしたらレアな形のニンジンが入っていたかもしれませんね。2学期も、おいしい給食を作っていただきありがとうございました。

12月20日(月曜日) 2学期最終週

1

2

3

4

3

4

いよいよ、今年も残すところあと少し。2学期も最終週となりました。土曜日には、雪もちらついていましたが、今朝も寒かったですね。
そのような中でも、4年生は合同体育で、長縄の練習をしていました。また、1年生では鍵盤ハーモニカで、「アマリリス」の曲の練習をしていました。2学期に学んだことをしっかり次につなげられるように、プリント直しなどもしっかりしていきたいと思います。

先日、コミュニティ・スクールの中で、学校の安全について考えていきましたが、学校は地域の核としての避難所機能を有しています。地震はいつ起こるかわかりません。1月には、昨年度実施できなかった、宝小コミュニティ、川面地区自主防災会との共催で「合同防災訓練」を実施します。19日(日曜日)には、自主防災会みなさんで、大規模災害時の学校施設の利用について、災害時を想定して使用区域を議論しました。

20日の朝、西の空に満月が浮かんでいました。実業家の前澤友作さんが宇宙旅行から無事帰還されたとの報道がありました。国際宇宙ステーションから見る地球の写真は素敵でしたね。うらやましい。

12月16日(木曜日) 学校運営協議会(コミュニティ・スクール)

1

2

16日に、今年度2回目のコミュニティ・スクールを開催しました。今回は学校の安全対策に焦点を絞り、ご協議いただきました。正門付近の危険性について、それを改善すべく様々なご意見を賜ることができました。また、体育館のトイレの改善についても、市へ要望していく方向性を確認しました。
また、宝塚市教育委員会学校教育課から、学校、保護者、地域のwin-winの関係性づくりというテーマで、方向性の提案をいただきましたので、今後の協議会で具体的に進めていきたいと考えています。次回は2月に予定しておりますので、よろしくお願いいたします。

12月13日(月曜日) ブックママのおはなし会

1

2

3

4

今日の昼休み、先月29日にひきつづきブックママのおはなし会が開催されました。今日は、「おかあさんのパンツ2」と「ウェン王子とトラ」のおはなしを、3年生4組、5組の子どもたちがおはなしを聞きに行ける日です。会場の音楽室には、多くの子どもたちが来ていました。
おはなし会で紹介された本が、自分の知らない本だったらワクワクします。図書室でも、あえて手に取らず、一度聞かせてもらってから後でじっくり読んでみるのもいいですね。
おはなしの中に、どっぷりと入りこめる環境も作ってくださっていました。ブックママのみなさまありがとうございました。感染症対策で実施に工夫や対策が必要となってきますが、これからも子どもたちの心を豊かにするおはなし会ができることを楽しみにしています。

12月10日(金曜日) 自然学校 ~キャンプファイヤー~

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

今日は、5年生は、自然学校の最後のプログラム「キャンプファイヤー」をしました。天気もベストな状態で安心しました。いつもより遅く給食前に登校し、スタンツの最終練習、打ち合わせを終えた後、今日の活動場所である県立嬉野台生涯教育センターへ向かいました。
西の空に日が落ちていき、ファイヤーのスタートです。これまでの自然学校を振り返り、代表の児童に火を分かち、点火をしました。火は天に向かって燃え上がり、その後はリーダーが盛り上げてくれました。
クラスに2チームずつのスタンツも短い練習の中で、全身を使って踊っていました。楽しかった。
これまで、お世話になった方々すべての人に感謝し、今年度の自然学校を終えることができました。本当にありがとうございました。

12月8日(水曜日) えっ?

1

2

3

4

5

6

1年生では、図工の「ごちそうパーティーをはじめよう」で、食べ物を粘土で作りました。ケーキやクッキー、パフェなど思い思いにおいしそうなものを作っていました。また、「クリスマスの絵を描こう」では、雪だるまやサンタクロースを画用紙の上に配置し、1枚の絵を完成させていました。クリスマスも目の前で、ケーキやプレゼントにワクワクしますね。
「えっ」というのは、学校の校門を入ったところの桜の木に、数輪ですが、花が咲いていました。ちょっと急いで咲いてしまったのでしょうか?びっくりしますが、桜の花はやっぱりいいですね。

12月6日(月曜日) 寒い時には…

1

2

3

4

5

6

2年生は体育で長縄に取り組んでいます。寒い季節になると、準備運動として身体を温めるためにも多く取り入れています。8の字跳びといって、縄を斜めに跳び、回し手の後ろを8の字を描くように回り込み、連続して跳んでいきます。うまくなれば、高速で連続して跳ぶことも可能です。回し方にもコツがあるので、両方の息を合わせることが大切です。これから、クラスでも多く練習していきます。
今日の給食に、カブの味噌汁が出ました。カブは秋から冬にもおいしく楽しむことができる野菜です。カブと言えば「おおきなかぶ」の絵本を思い出しますね。

12月5日(日曜日) 宝小コミュニティー 寄せ植え講習会

1

2

日曜日に、宝小コミュニティー主催の寄せ植え講習会が開催されました。色とりどりのお花が準備され、これからの季節にぴったりの寄せ植えを作ることができました。当日は、山崎宝塚市長もお越しになり、寄せ植え体験とその後の座談会で役員の皆様方と懇談を持たれていました。感染症対策を講じながら、このようなイベントも少しずつ開催できることに喜びを感じています。

12月3日(金曜日)

1

2

今日、9時28分ごろ和歌山県紀伊水道を震源とする強い地震がありました。学校でも、揺れを感じたため、すぐに避難措置をとり、児童及び教職員全員の安全を確認しました。給食調理にも影響がなく、その後は教室に戻り通常通り授業を行いました。朝、山梨県での地震のニュースを見たところだったので、同規模の地震が近畿の広い範囲で発生したことに驚きました。しばらくは、余震にも警戒が必要のようです。

12月2日(木曜日) 師走になりました

1

2

準備中です

3

4

5

6

7

8

新型コロナウイルスは、新たな変異株「オミクロン株」が世界に広がりつつあります。今後の状況が心配です。
さて、早いもので、1年も残すところ1か月となりました。学習も2学期のまとめの時期になっています。2日からは個人懇談を実施します。子どもたちの頑張りの様子をお話しできる少ない機会ですのでお忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
3年生では、図工でコリントゲームの製作に取り組んでいます。絵を描いた盤面に、はじかれたビー玉が面白い動きをするように、くぎを打っていきます。図工室のある新館1階に、金槌でくぎを打つ「トントントン…」という音が響いていました。実際にゲームを楽しむのが楽しみですね。
同じく3年生では、音楽でリコーダーに取り組んでいます。感染症対策でリコーダーの練習ができなかったこともありますが、指使いとタンギングをマスターしなければなりません。家庭でも練習へのご協力をお願いいたします。
2年生は、ハツカダイコンを育てています。登校すると教室に上がる前に、水やりに行く2年生の姿を見ていましたので、愛情たっぷりで育っています。お家でも食べてみてください。