2022年4月の学校の様子

ID番号 6005160 更新日  2022年4月28日

印刷大きな文字で印刷

4月28日(木曜日)

朝は肌寒かったですが、昼間は運動場で体育をしている子どもたちは、めちゃくちゃ暑そうで、熱中症が心配になる季節になりました。
さて、明日から、一般的にはゴールデンウィークと呼ばれ、お休みが続きます。カレンダー通りの学校や、お仕事によっては10連休、休みなく働きますと様々かと思います。
子どもたちが家にいると、昼ご飯何にしようとか、どこかに連れて行かないとと心配事も多いかと思います。そんな中、今日は地域の方からお願いのお電話がありました。休みに入るので、子どもたちの過ごし方についてご指導を願いたいという旨でした。特に自転車の乗り方や、公園での遊び方などでした。校長から、給食時間中に放送で、お休みを楽しく過ごすために守ってほしいことを伝えました。
交差点で一旦停止をしていますか?、たくさん横に並んで走っていませんか?、急な坂道を猛スピードで下っていませんか? 命を守るためにも気を付けてほしいとおもいます。 
 

1

2

4月25日(月曜日)

1

2

今日は1日暑かったですね。今は、二十四節気の「穀雨(こくう)」にあたります。これから草木が育つための潤いが必要となりますが、朝の登校時の雨は「降ってほしくないなあ」というのが今の正直な気持ちです。
先日から、学校下、JR宝塚駅、自衛隊道路交差点で、保護者のみなさんと一緒に登校の様子を見守りながら、あいさつをしてきました。どの場所にも課題があり、愛護部の方々にはその解決のためにいろいろと苦労をおかけしています。
それに加え、雨になると、傘をさして1列で、駅や児童玄関では傘をたたんで…となると、雨は降ってほしくないという気持ちになってしまします。みんなで上手に、安全に登校できるよう、引き続き見守りをお願いいたします。

「教室で勉強する大谷選手」という題名の写真です。国内では、佐々木朗希投手の活躍、アメリカでは大谷選手の活躍をみていると、すごいなーという言葉しか出てきません。これから、校内にも大谷選手や、メッシ選手などがチラホラ勉強するのが見られますね。ちなみに、校長は昔から掛布選手が大好きです。

4月22日(金曜日) 1年生 初めての給食

1

2

3

4

5

6

今日は、待ちに待った初めての給食です。今日のメニューは、「コッペパン、牛乳、白玉スープ、ジャガイモの中華炒め」でした。宝塚小学校は1年生の教室の近くに給食室があるので、これまで給食の香りだけで我慢していました。新型コロナウイルス感染症の影響を受け、給食は全員が前を向いて、黙って食べる「黙食」です。いつになったら、班で向かい合って楽しくお話ししながら給食を食べれるようになるんでしょうね。
月曜日、火曜日、木曜日がごはん、水曜日、金曜日がパンです。ごはんに合うメニュー、パンに合うメニューというように、宝塚市では手作りにこだわって給食献立が作られています。来週の月曜日はカレーです。カレーは給食のメニューの中でもいつも上位を争っている人気メニューです。楽しみですね。
 

1

2

3年生の図工「絵の具遊び」に使うため、小刀を使って割りばしを削りました。鉛筆削りで削ればすぐできますが、小刀を使いこなすことが重要です。今はまだ、版画台の上で削っていますが、上手になると鉛筆も手でもって削れるようになりますよ。家でもどんどんやってみてください。子どもたちの小刀を使う様子を見ていると、久しぶりに、竹とんぼをつくりたくなりました。

4月21日(木曜日) 低学年参観日

1

2

3

4

5

6

今日は、低学年の参観・懇談でした。1年生は初めての参観日。緊張していたけれどお家の人が見てくれていたので、とても頑張れました。保護者のみなさまが懇談している際には、体育館で上手に待つことができていました。
また、2年生にとっても、昨年度1年間は新型コロナウイルス感染症の影響で、行事以外で授業を見てもらうのは初めて。保護者のみなさまのアンケートからも、授業参観したいというご意見を多数いただいていました。今後、オープンスクール等でも参観いただけるよう工夫していきたいと思います。

4月20日(水曜日)

1

2

3

4

5

6

7

8

今日は1年生の心臓検診がありました。私が様子をうかがいに行った時には終わっていました。
2年生の図工では、「おしゃれな魔法のカバン」に取り組んでいました。画面いっぱいの絵を描くのは難しいですが、画用紙いっぱいに、思い思いの魔法のカバンを描いていました。そのかばんにはどんなものを入れるのでしょうね。
6時間目には、今年度最初の委員会活動がありました。委員会活動は高学年の醍醐味です。それぞれの委員会で学校の仕事を分担し、より良い学校を自分たちの手で作っていこうとする活動です。常時の活動だけでなく、発表や掲示物などで環境改善にも取り組んでいきます。1年間よろしくお願いします。

4月19日(火曜日) 6年生 全国学力・学習状況調査

1

2

3

4

今日は、6年生の全国・学力学習状況調査が実施されました。今年度は、国語、算数、理科の3教科と児童質問紙で午前中いっぱいかかりました。普段のテストとは少し違って、ちょっと緊張しているところも見受けられましたが、すべて終わった後には、「やっと終わった~」と達成感があったようです。

4月18日(月曜日) 中学年参観・懇談

1

2

3

4

今、あちらこちらのハナミズキがきれいで、ついつい見てしまいます。朝、児童玄関であいさつをしていると、学年にかかわらず、1年生に対してそっと手を添えて、「今日もがんばってね」というように送ってくれます。そんな姿をみていると、自分が1年生の時にそうしてもらったように、今の1年生にもそうしたいなあという気持ちがあふれています。とてもうれしく思います。

さて、今日は、中学年の参観、懇談が開催されました。多くの保護者の方にご参観いただきありがとうございます。教室に入れる人数も限られているため、廊下で参観いただくことになってしまって、申し訳ありませんでした。お家でも参観の感想を子どもたちにお話しいただけると幸いです。

4月15日(金曜日) 高学年参観・懇談

1

2

3

1

2

3

1

2

3

1

2

3

1

2

3

今日は、今年度最初の参観・懇談でした。「今年度最初」と書いていますが、宝塚小学校では、感染症への対応でここ2年間教室での授業参観を実施することができない状況が続いていました。まだまだ、予断を許さない状況ではありますが、新型コロナウイルス感染症の状況が少し落ち着いていることから実施をいたしました。子どもたちの表情を見ていると、やっぱりおうちの人に見ていただいての授業は、うれしいという感情が表情にもでていましたし、頑張って発言しようともしていました。
学級懇談ではできるだけ担任の思いを語り、伝えていきたいと考えています。そのような機会はなかなかないので、貴重な時間となります。また、おこがましいですが、懇談を保護者のみなさまのつながりの場、学びの場ともしていきたいと思います。今回、残念ながら参加できなかった保護者のみなさまは、ぜひ、次回の懇談会へのご参加をお願いいたします。

4月14日(木曜日) 離任式

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

今日は離任式でした。これまでお世話になった先生方とのお別れの会です。今年は多くの先生方が離任されました。ほかの学校に異動された先生、ご退職になった先生から、校内放送でご挨拶をいただき、代表の児童から花束やお礼のお手紙を渡しました。その後、各教室での交流もありました。当日、残念ながらお仕事の都合でお越しになれなかった先生もいましたが、これからも宝塚小学校を忘れず、それぞれの場でのご活躍を祈念いたします。
これまで、本当にありがとうございました。またどこかで、お会いするのを楽しみにしています。

4月12日(火曜日) 地区児童会

1

2

3

4

5

6

今日の4校時は、今年度の地区児童会でした。地区児童会は、学校で登校班が集まる会議です。各地区で愛護部の保護者のみなさまにご尽力をいただいており、子どもたちが安全に登校できること感謝申し上げます。年に数回しか実施されない地区児童会、それも新1年生を迎える4月の地区児童会は、毎年のように、集合する教室がわからなかったり、迎えに行ったにもかかわらず不在であったり、違う場所で迷子になったりと、とてもバタバタする会です。今年度もいくつかの課題はありましたが、事前にカードの配布などをいただいたおかげで、何とかスムーズに会を持つことができました。ありがとうございました。また、緊急下校時にも地区下校となりますので、重ねてご協力をお願いいたします。

1年生のプリント学習の様子です。鉛筆をしっかり持った運筆の練習です。いい姿勢で、波線やらせんをなぞっていましたね。

4月11日(月曜日)

1

2

3

4

5

6

7

8

今日から、いよいよ1年生も学校生活がスタートです。朝の児童玄関では「くつ箱どこ~」という子もちらほら。1週間ぐらいはまだまだなれないですね。1年生の集団下校のころには、外は暑かったです。これから、たっぷりの水分が必要になってきますので、ご準備をよろしくお願いします。集団下校も、並ぶ位置がはっきりわかってくると、格段に集合が早くなってきます。保護者の皆様には、できる範囲でかまいませんので、当初は分かれ道付近までのお迎えのご協力をお願いいたします。
6年生、5年生ともに国語で詩の授業をしていました。「言葉」にこだわることで、その学習の深みが増してきます。いろいろな言葉を学んで、そのあとは自分でその言葉を駆使しながら表現していけると最高です。旧仮名遣いも使わないけど知っておいて、俳句作りなど、ここぞというところで使ってみると格好いいですね。
正門沿いに咲く「スノーフレーク(スズランスイセン)」かわいい可憐な花が咲いています。

4月8日(金曜日) 入学式

1

1

2

3

4

春の暖かい陽ざしの中、入学式を挙行いたしました。あらためて、1年生のみなさんご入学おめでとうございます。コロナ禍のため、在校生や地域のみなさまの参列がかなわないなど、種々の制約がある中でしたが、1年生のがんばりで素敵な入学式でした。
月曜日からは、お姉さん、お兄さんと一緒に朝登校してくるのを楽しみにしています。校長先生との3つの約束を実現できるように、いっぱい勉強して、思いっきり遊んで、充実した小学校生活を送ってほしいと思います。

4月7日(木曜日) 進級おめでとうございます。

1

2

3

4

5

6

7

8

新年度が始まりました。今年度も宝塚小学校をよろしくお願いいたします。
さて、運動場の桜も新学期をお祝いしてくれるように満開です。暖かいを通り越して、暑さを感じる運動場でした。新しいクラスを聞いた子どもたちは、ドキドキしながら整列していました。転入生の紹介、新しく着任された先生方の紹介をし、1学期始業式を行いました。
校長からは、3つのキーワードをお話ししました。まずは「自分」そして「友だち」もう一つは「クラス、学年、学校、地域」です。クラスに戻ると、担任の先生の所信表明を聞いて、今年1年頑張ろうとする意欲に満ちた顔が、どのクラスでも満ち溢れていました。
5,6年生は明日の入学式の準備も、てきぱきとこなしていました。さすが、宝塚小学校の高学年です。明日の入学式では、1年生146名を迎えます。準備も整い、来週月曜日には、全校生が登校します。
今年、宝塚小学校は130周年を迎えます。この節目の年も、ホームページで子どもたちの様子を掲載していきます。ぜひご意見を頂けると励みにもなります。
みんなで、力を合わせて素敵な1年にしていきたいと思います。