2022年5月の学校の様子
5月31日(火曜日)
今日で5月も終わりです。下校時に急な通り雨でびっくりしました。梅雨の走りなのでしょうか。
5年生は家庭科の時間に、玉結びや玉止めに挑戦していました。黒い糸でイチゴの種をつけたり、直線でできている漢字「五」を縫い取ったり、自分の名前をカタカナで縫い取ったりしていました。糸が短くなって玉止めがしにくいところもありましたが、友だちや先生のアドバイスを受けてこなしていました。これから、練習を積み重ねることで裁縫も上手になりますね。
6年生は折り鶴集会や修学旅行に向けての準備をしていました。グループで話し合いながら決められるところをどんどん決めていきます。6年生はこの手際の良さがいいですね。みろくの里のグループ分けが終わって、楽しそうな笑顔もありましたね。
また、修学旅行時につかうナップサックを縫う準備もしていましたよ。チャコペンでしるしをつけた後、まち針をさして止めるところまででした。次は、ミシンでじゃかじゃか縫っていきます。
5月27日(金曜日)
1年生のアサガオも、双葉が大きくなりこれから本葉が出てきます。毎日の水やりを一生懸命頑張っていますね。夏までどんどん大きくなりますね。
昨日の自然学校説明会に続き、修学旅行説明会を開催いたしました。感染症対策もしっかりと講じたうえで、平和の学びと心に残る修学旅行にするため、残り1か月余りしっかりと準備をしていきたいと思います。
5月25日(水曜日) 救命救急講習会(教職員)
今日は教職員の救命救急講習を実施しました。消防署より4名の方を講師に招き、心肺蘇生、AED、エピペンの訓練をしました。消防隊員の方から、119番通報を受けた後、救急車が現場に到着する平均の時間は8分だそうです。その間心肺蘇生をし続けることが必要であることをあらためて学びました。コロナ禍での対応についても、しっかりと学びました。
このようなことがないのがよいのですが、いつ起こるかはわかりません。そんな時、しっかりと対応し救える命を救えるようこれからも研修を続けていきたいと思っています。
宝塚市西消防署栄町出張所のみなさま、お忙しいところありがとうございました。
5月23日(月曜日)
季節は変わって小満となりました。だんだん梅雨も近づいてきますね。
さて、3年生はタウンウォッチングで、宝塚市立中央図書館へ行きました。学校のこんな近くに図書館があるなんて本当に恵まれているところですね。校区内なので休みの日でも気にすることなく利用ができます。午前中に学習したことを、早速新聞にまとめていました。人を引き付けるような見出しや、新聞名をつけることも、学習の一つですね。それぞれが今回伝えたいことが新聞にまとまっていくのはとても楽しみです。
1年生の教室では、鍵盤ハーモニカの音が響いていました。「ド」と「ソ」の音を見つけましょうということで、黒鍵の「2つのおやま」と「3つのおやま」を頼りに、どこに「ド」「ソ」があるのかを見つけて演奏していました。これから、たくさんの音で曲を奏でてくれると思います。
5月20日(金曜日)
今週は、ホームページの更新が滞っておりました。中学年の校外学習や内科検診もあり行事の多い週だったと思います。
6年生の社会では、憲法の学習をしていました。伊藤博文の写真がどんと黒板に貼ってあり、今でも1000円札のイメージが強いのですがみなさんはどうですか?
3年生の外国語活動では、自分の名前を自己紹介し、相手の名前を聞いてみるということに繰り返し取り組んでいました。わたしも参加させていただきましたが、上手に言えていましたね。何より、楽しそうに活動していました。
2年生では、生活科で種まきをしていました。オクラやピーマン、トマトの種をポットに植えていたのですが、種から育てる学習は1年生のときアサガオで経験していますが、実のなる植物は楽しみですね。
4年生の外国語活動では、ALTの先生と一緒に、アルファベットの発音に取り組んでいました。「A」一つとっても、いろんな発音があるんだな~改めて感じました。耳のいい子どもたちですので、聞いた通りに発音できていました。
また、4年生のほかのクラスでは、算数での学び合いができていましたよ。「おしえて~」「ここはね…」というやり取りが聞かれる授業はやっぱり楽しいです。
掲示物もたくさんあって紹介しきれませんが、「色相環」も自由な表現だとかわいいですね。
5月17日(火曜日) 避難訓練
今日は、先日の引き渡し訓練に続き、地震の避難訓練を実施しました。最近でいえば、京都で群発地震が発生しており、このあたりでもゆれを感じていました。この付近には活断層が走っているといわれ、今地下ではどれくらいのエネルギーがたまっているかはわかりません。南海トラフ地震のような大規模災害が予想される地震も、残念ながら予知するのは難しいのが現実だと思います。
落ち着いて行動することを心がけ、自分の命を自分で守ることができるようにしていきますので、家庭においてもことあるごとに災害についての話をしていただきたいと思います。
5月13日(金曜日) 6年生平和学習
6年生は修学旅行に向けて平和学習を進めています。今日は岡邊好子(宝塚市原爆被害者の会会長)さんをお迎えして、ご自身の体験をお話しいただきました。現在93歳の岡邊さんはこれまでも市内だけでなく、数多くの学校で語り続けておられます。コロナ禍の2年間は、学校で話をする機会がぐんと減ってしまったので、もう話をするのをやめようかとも思われていましたが、学校で話をすることで元気をもらえる、まだまだ学校へ行って話をしなければいけない。私の後はもう話をする人がいないだろうから…と元気の出る言葉をいただきました。
平和な世の中で、勉強ができることは幸せなこと、気を付けて広島に行ってきなさいねとエールを送っていただきました。これから6年生は、自分たちも岡邊さんの思いや気持ち、平和への願いを伝えていくために、しっかり学習していきたいと思います。
5月12日(木曜日) 歯科検診
今日は歯科検診を実施しました。7名の歯科医の先生方にご協力をいただき、小学校と幼稚園の児童・園児の歯の状態をチェックいただきました。歯がどれだけ大切なものなのかは、説明するまでもありませんが、しっかり噛んでものを食べることだけでなく、歯で異物の混入に気づいたり、運動でも奥歯をぐっと噛みしめることで瞬発力を発揮したり、表情を豊かにするのも歯が関係しているといわれています。
検診を機会に、今後の生活を豊かにしていくためにも、治療やクリーニングなど歯のメンテナンスをしていただければと思います。
5月11日(水曜日) 引き渡し訓練
非常時の引き渡し訓練を開催実施しました。朝から少し雨が降っていましたが、一転して暑い日差しの中の実施となりました。
学校生活中にいつもと違う緊急事態が起こった場合、想定としては重大事件や大災害、特別警報、避難勧告など発生してほしくないものばかりですが、何事においてもそうだと思いますが、日ごろからの備えが大切であることから、訓練や練習を実施します。校内では日々約900名が生活をしていますが、引き渡しとなると、保護者の皆様を加え1500人以上が一度に行動することとなります。
大阪北部地震の規模の災害であっても、電話が通じにくくなったり、道路が大渋滞でなかなかたどり着けないこともありました。避難所の機能を有する学校で長く待つことも多くあります。
家庭でも、非常時については決めごとを話し合っておくことで、行動がスムーズに行えます。ぜひ、お願いしたいことの一つです。
5月10日(火曜日)
今日は学校司書の先生に、図書の時間に読み聞かせをしていただいている写真を掲載しました(4年生)。読み聞かせは図書室奥の読み聞かせスペースで行います。そのスペースは、本にのめりこむために少し狭いところがいいのですが、換気などのことを考慮してこれまでなかなか実施することができませんでした。感染症対策をしっかりして、本にもっともっと親しんでほしいと思います。国語力の基幹を成すのはやはり読書ですから、良き本との出逢いを作っていただけることは、子どもたちにとっての宝物であると思います。
また、2年生ではミニトマトの植え付けを行っていました。アサガオやチューリップを育ててきた植木鉢で、今年はミニトマトです。自分で収穫していただきたいですね。これから水やりなどのお世話を頑張ってくださいね。
5月9日(月曜日) 交通立番講習会および交通安全教室
暦の上では夏なんですが、今日はとても肌寒い朝でした。
今日は、保護者のみなさまの参加による、交通立番講習会と、1年生の交通安全教室が開催されました。感染症の影響でこの2年間実施されていませんでしたので、久々の講習会です。各地区において、朝の旗当番で大変お世話になっています。集団登校ではありますが、校区内にはいくつもの危険個所があります。全国で、登校中による事故のニュースを聞くと、本当に心が痛みます。歩行者も自動車や自転車も双方が気を付けることで、ある程度の事故を防ぐことはできても、残念ながら「ゼロ」になることはありません。引き続き見守りへのご協力をお願いいたします。
また、1年生も、道路には危険がたくさん潜んでいることを認識し、自分の命は自分で守ることをしっかり学びました。
5月6日(金曜日) 5月になりました。
ゴールデンウィークのお休みは、いつの間にか過ぎていきました。その間も、カレンダー通りに授業は進んでいます。二十四節気の立夏となり、初夏らしいすがすがしい日が続いています。
3年生は図工で、「宇宙に咲くまぼろしの花」というテーマで、黒い画用紙に壮大な宇宙を思い浮かべながら、花を描いていくのですが、白の絵の具で大胆に茎を描いた後、別の紙で作ったカラフルで面白い形をした花びらを張っていきます。1つとして同じものがないのですね。どんなまぼろしの花か咲き乱れるのか、楽しみですね。
1年生は、体育の鉄棒で、「つばめ」の技を披露してくれました。技はもっともっとたくさんできるようですので、次は違う技を見せてほしいと思います。遠くの空で燕が眺めているかもしれませんよ。