2022年6月の学校の様子
6月28日(火曜日) 児童玄関にミスト
梅雨も明け、これから本格的に暑い日がつづきます。今年度も児童玄関にミストを設置しました。体育の授業や休み時間の後などにミストを浴びることでひんやりと涼しく感じることができます。また、周囲の気温も下げてくれる効果がありますのでしっかり活用していきたいと思います。
6月27日(月曜日) 寺子屋
今年度も寺子屋教室が始まりました。ひょうご教育創造プランにある「確かな学力」の育成に向けて、放課後に地域のみなさまのお力をお借りして実施しています。3年生が参加をしていますが、集中して学習に取り組むことはもちろんですが、講師の先生とのお話もこれから楽しみになってくると思います。
6月18日(土曜日) なかよし運動会(たんぽぽ学級)
今年度は、市内の学校を半分に分けるなど、感染対策をしっかり講じてなかよし運動会が、宝塚市立スポーツセンターで3年ぶりに開催されました。半分に分けたとはいえ、各小中学校の児童生徒、保護者のみなさんが集まると、たくさんの人数で活気あるなかよし運動会となりました。
ボッチャなど、日ごろなかなか経験できないこともできて、とても楽しめました。
6月17日(金曜日) 5年生学年集会
今日は、5年生が自然学校に向けて学年集会をしました。いよいよ、自然学校まで2週間となりました。自宅から離れての宿泊行事ですので、子どもも保護者もいろいろと不安な面があると思います。でも、施設の様子などを実際に映像で見ると、楽しみな気持ちも増してきたことでしょう。
これから、持ち物の準備だけでなく、自分の身の回りのことを自分でできるように意識をして心の準備も進めていってほしいと思います。
6月16日(木曜日) オープンスクール
今日は、オープンスクールを実施しました。オープンスクールとはいえ、地区ごとに来ていただける時間を制限して、保護者のみの参観といたしました。短い時間でしたが、担任だけでなく、専科の授業なども見ていただけたと思います。
今後、制限なく実施できるようになりましたら、実施期間なども長くとり、休み時間や給食時間などの子どもたちの日常生活を見ていただきたいと思います。また、いつもお世話になっています地域のみなさまにもご来校いただける日のために、準備をしておきたいと思います。
6月14日(火曜日) 3年生田植え体験
今日は3年生が毎年お世話になっている生田さんのご指導のもと、田植え体験を実施しました。子どもたちは、田んぼの泥の感触に戸惑いながらも、そろりそろりと歩きながら両手に苗をしっかり握りしめて定位置につきました。そして、しっかりと苗をできるだけ深く植えこんでいました。
その後は引率ボランティアとして保護者のみなさまの協力をおねがいしていましたが、田んぼから上がった子どもたちは用水路で足を洗い流すところもお手伝いいただきました。
田んぼに行くまでのお庭には、柿や金柑、無花果などの実のなる木があり、それも気になりました。米という漢字は「八十八」と書くように、田植えの後も草刈りや虫の駆除と多くの手間がかかります。これから、引き続き生田さんに田んぼのお世話をしていただき、秋には稲刈りでもお世話になります。校区の中にある貴重な田んぼですから、自分たちが植えた苗や稲の様子も観察できるといいですね。いいお米ができることを楽しみにしています。
6月14日(火曜日) 御殿山あゆみ保育園のみなさんから
今日の行間休みに、御殿山あゆみ保育園の園児のみなさんが、「花の日」にちなみ宝塚小学校にとてもきれいなお花を届けてくださいました。天気予報では雨だったので大丈夫かなと思っていましたが、踏切の向こうからおそろいの黄色のレインコート、緑の帽子の園児たちが上手に並んで歩いてくるのが見えました。
小さな素敵なアレンジメントと、花束はさっそく校長室前の廊下に飾らせていただきました。ありがとうございました。
6月8日(水曜日) クラブ活動














今日は、今年度1回目のクラブ活動が実施されました。5年生、6年生が希望するクラブから人数を調整し実施しています。人数の多いクラブもありますが、5年生、6年生協力しながら楽しく実施できるように計画していきたいと思います。
(本日、陸上クラブの写真が撮影できなかったため次回のクラブ活動の時に紹介します)
6月8日(水曜日) 折り鶴集会(折り鶴)
今日は折り鶴集会2日目、実際に折り鶴を折りました。すでに折り鶴を折ることができる児童は、6年生の説明を聞きながら折っていきました。折り方の説明を聞いてはいたものの、いざ折るとなると難しいところについては、6年生が優しく丁寧に折り方を教えています。クラスの中でも、折り紙の得意な子もいると思いますので、今度はクラスの中でも教えあえるといいですね。
千羽鶴にまとめられるのをお楽しみにね。
6月7日(火曜日) 折り鶴集会(読み聞かせ)
6年生は、平和学習の一環で、朝の時間に1年生から5年生の各クラスに出向き、『さだ子と千羽づる』(オーロラ自由アトリエ)の読み聞かせをしました。
広島で普通に生活していた元気なさだ子さんが、戦争により原子爆弾の被害を受け、苦しみながらも長生きするといわれている鶴にあやかり、いつか元気になれると信じ小さな包み紙などで小さな折り鶴を折り続けたというお話です。広島平和記念公園にある、「原爆の子の像」にさだ子さんの姿が見られます。
明日は、みんなで折り鶴を折ります。
6月6日(月曜日)
6月6日といえば、ドラえもん絵描き歌を思い出します。今もあるのかなぁ?
さて、月初めの月曜日は全校朝会です。今年は運動場で実施する予定で計画していましたが、1回目は学級閉鎖等のため、そして今日は天候不順のため放送での実施となりました。校長からは、先日廊下であったやり取りから、「お互いさま」の話をしました。同じように「おかげさま」「お疲れさま」「お世話さま」「ごちそうさま」「ごくろうさま」など、相手を大切にする丁寧な言い方は、心と心をつなぐ言葉で上手に大切に使ってほしいという話をしました。
6年生からは明日、明後日の折り鶴集会のお知らせや、計画委員会から生活目標の話がありました。放送とはいえ、みんなの前で堂々と話をすることはいいことですね。次は運動場でできることを願っています。
(玄関先の西洋アジサイもきれいですよ)
6月2日(木曜日)
6月1日には、6年生がプール清掃をしました。すでにお知らせをいたしました通り水泳の実技は中止としていますが、今後の水泳指導のために昨年度に引き続き6年生にお願いをしました。それぞれのクラスで手分けをして手際よくやってくれたおかげで、午前中にきれいに完了しました。また、防火用水として水をためておきます。
1日の耳鼻科検診、続いて2日の眼科検診と1年、3年、5年のみなさんは検診が続きました。気になるところがある人は学習にもかかわってきますので、はやめにそれぞれ診ていただくようにしてくださいね。
2年生では、ひっ算をやっていました。桁をまっすぐ見て間違えないように計算していました。5年生の英語では「好きなものをたずねあおう」の続きから。友だちの好きなものを聞くと、へぇ~そうなんだと楽しくなって、もっと聞きたくなりますね。
1年生は、おうちの方にもご協力いただいた箱などを利用して、「かたちのなかまわけ」に取り組んでいました。班の中には同じような箱や缶を持ってきている人がいて、話し合いながらグルーピングしていました。普段の生活の中で意識しないところでいろんな形に出あっていますね。
(今日は、2日分まとめてお知らせしました)