2022年8月の学校の様子

ID番号 6006462 更新日  2022年8月31日

印刷大きな文字で印刷

8月31日(水曜日) 8月最終日・・・

1

2

1

2

1

2

8月も最終日となりました。4年生の社会科では、自然災害から人々を守る活動の学習をしています。現在、台風11号の進路が気になるところですが、宝塚市を流れている逆瀬川は暴れ川とも言われ、明治のころから何度も工事を重ねて災害を防いでいたことが知られています。命を守るための工夫を知ると、見方も変わってきますね。
6年生の算数では、円の面積の学習を始める前に、「ベンハムのこま」とよばれるコマをはじめとして、いろいろなコマづくりにチャレンジしていました。さすが6年生、うまく回るように工夫しながら頑張っていましたね。
同じく6年生の英語では、過去形を学習をしていました。規則動詞や不規則動詞もでてきていましたね。夏休みに映画を見に行っている率が高くてびっくりしました。
(5年生の教室に、ウーパールーパーが仲間入りしていました。みんなで話し合って、名前も決まったようです。)

8月29日(月曜日) 2学期のスタートです

1

2

3

4

今日から2学期がスタートしました。子どもたちの元気な声が校舎内に響き渡り、始まったなぁと実感しています。今年度は、給食開始が今週末からになっていますので、徐々に身体を慣らしながらスタートを切ってほしいと思います。
学校だよりにも書きましたが、新型コロナウイルス感染症の状況にはあまり変化がありません。報道されているように、今後感染者の全数把握がなされなくなると、状況の変化がつかみにくくなり不安なところもありますが、しっかりと対策を講じていくことがより重要になってきます。
甲子園を制した仙台育英の須江航(すえわたる)監督は、優勝インタビューの中で「青春ってすごく密なんです」と、これまでのコロナ禍での活動の難しさや残念さをおっしゃっていましたが、小学生もこれまでいろんな制限、制約を受けてきています。学校生活だけではありませんが、そのとき、その瞬間を大切に、これまで以上にどう工夫したらできるのかということを、その言葉から改めて考えていかなければいけないと思いました。教職員一同、2学期も頑張っていきたいと思います。
(夏休みの終わりに、2学期の運動会練習に向けて、運動場に土やにがりを撒いてを整備をしました)

8月8日(月曜日) 残暑お見舞い申し上げます

1

各地で大雨の被害が出ており、心よりお見舞い申し上げます。
暦の上では、「立秋」を過ぎましたが、毎日暑い日が続いています。運動場では、育成会のみなさんが水遊びをして楽しんでいました。
夏休みも折り返し地点となりました。暑さに負けず、元気に過ごしてほしいと思います。

<学校閉鎖のお知らせ>
8月10日(水曜日)~15日(月曜日)まで、節電のため学校閉鎖となります。みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。