2022年9月の学校の様子
9月30日(金曜日) 3年生稲刈り
9月の最終日、厚いぐらいの晴天に恵まれ、3年生は稲刈りをしました。6月に田植えでお世話になった生田さんの田んぼです。それぞれが鎌で2,3束刈り取りました。刈り取った稲は、コンバインですぐに脱穀されました。この後、乾燥、籾摺りされ玄米となっていきます。玄米が精米されて初めて白米として食べることができます。お米は、春からたくさんの作業と愛情をもって育てられていることがわかりました。生田さん、引率、お手伝いいただいたほごしゃのみなさん、暑い中ありがとうございました。
9月28日(水曜日) 6年調理実習(1・4組)
6年生は家庭科で、調理実習「卵料理」に取り組みました。目玉焼き、スクランブルエッグ、そして卵焼きと調理方法も様々です。手際の良さは、経験によるところも大きいですね。味付けもシンプルですが、自分で作って自分で食べる。簡単そうに見えていても、いざ自分で作ってみると意外と難しいところもありますね。これからは、いろいろな調理にもチャレンジしてほしいと思います。後片付けの手際のよい班は素敵でしたよ。
9月27日(火曜日) 自然学校プログラム~藍染め体験~
5年生は、自然学校のプログラムとして、校内で藍染め体験を実施しました。天気が心配でしたが、午前中は熱いぐらいのいい天気で、外での活動ができました。事前に、白いTシャツに、各々が輪ゴムや割り箸、ビー玉などを使って、染まらない部分(しぼり)を作るように準備をしました。その後、藍の染液につけること5回。つけては絞り、つけては絞りの繰り返しです。汚れてもいい服を準備していましたが、いろいろなところが染液で青くなっていました。染め終わり、輪ゴムを外してみると、想像以上にきれいな模様ができていました。この世に同じものが二つとない、オリジナルの藍染めTシャツです。最後は、プールサイドで乾燥させました。早く着てみたいなぁと思いました。
9月26日(月曜日) 御殿山中学校トライやるウィーク
本日より、御殿山中学校2年生のトライやるウィークが始まりました。5日間の短い間ですが、小学校での活動を楽しみながら、何かを得てほしいと思います。
5時間目には、5年生の体育の時にも声援を送っていました。
9月19日(月曜日) 避難所開設
本日、台風14号の接近に備え、17時から宝塚小学校は避難所(自主避難場所)となっております。避難される方は、十分お気を付けください。また、宝塚市のホームページもご確認ください。
9月16日(金曜日)
人権参観・懇談最終日。今日は3年生・4年生でした。3年生の教材は「橋」でした。どうしても人間はうわさを信じてしまうことがあります。やはり、その人自身と出会い、話をすることでその人の本当の姿を知ることができると思います。4年生は、「ちがいのちがい」でした。生活の様々な場面でのちがいについて、あってもいいちがい、あってはいけないちがい、どちらともいえないちがいに分類しながら考えていきました。大きく意見が分かれたものもあり、それぞれの意見の理由を聞きあうことができました。
9月15日(木曜日)
今日は、5年生、6年生の人権参観・懇談でした。5年生は、「ちがいのちがい」でした。身近にある様々な「ちがい」や、世の中に残る差別や偏見について考えることができました。また、6年生は、「権利について考えよう」でした。班で話し合いながら、10個の権利の中でもより大切にすべき3つを精選していました。どちらも、友だちの意見を聞くと、「なるほど」と、自分の意見と比較することができていましたね。
9月14日(水曜日)
今日から人権参観・懇談が始まりました。2年生は「だめだめネコはこまったゾウ」の授業でした。自分とは違うほかの動物をのけものにしたネコは、ひとりぼっちになってしまうことで、みんなが大切な存在であることに気づきます。自分らしさや友だちの大切さに気付くことができたと思います。学級でも、一人ひとりの違いを大切にし、お互いの良さを認め合う、思いやりのある子どもたちに育ってほしいと思います。やっぱり、参観いただくと子どもたちもいい緊張感で頑張れていましたね。
4年生は、ヘチマの観察をしていました。大きなもの、小さなもの、すでに茶色くなって乾燥しているものなど様々なヘチマを見ることができていました。まだ、大きな黄色い花も咲いているので、実をつけるかもわかりませんね。「ヘチマって食べられるん?」という声もありました。みなさんは食べたことがありますか?沖縄や九州では、ナーベラー(へちま)料理があり、私も食べたことがあります。また、ほかのクラスでは、「雨水と地面」の実験をしていました。雨のあとの運動場には、雨水の流れた跡が見られます。そこで、雨どいやビー玉を使って地面の高さを調べる実験をしていました。
9月7日(水曜日)
今日は給食にプルーンが出ました。朝、ちょうど給食室にプルーンが届けられているところだったので、写真を撮らせてもらいました。たくさんの新鮮なプルーンがその日の朝に届けられているのですね。今日届いたのプルーンは長野県産のもので、長野県はプルーンの収穫量国内ナンバーワンだそうです。
皮をむいていたり、そのままかじったりとプルーンの甘酸っぱさを楽しんでいました。ラッキーなことに、おかわりをした人もいたようですが、まだまだ食べたりない人もたくさんいました。