2022年11月の学校の様子

ID番号 6007086 更新日  2022年11月30日

印刷大きな文字で印刷

11月25日(金曜日) 芸術普及活動 4年生

1

2

今日は、公益財団法人宝塚市文化財団主催のアウトリーチ事業で、4年生を対象に芸術普及活動を実施しました。今年度は、サックス四重奏をお招きしました。音楽の授業で学習した曲やこれから学習する曲、名探偵コナンのテーマやジブリメドレーなど、ソプラノ、アルト、テナー、バリトンのそれぞれの音色を生かした曲を聴かせていただきいただきました。アンコールでは、校歌も演奏していただきました。昨日に引き続き、心地よい音楽の風が体育館に吹いていました。

11月24日(木曜日) 子どものための文化芸術鑑賞・体験再興事業 5・6年生

1

2

1

2

これまで、学校では新型コロナウイルス感染症の影響で教育活動の制約を受け、子どもたちへ文化芸術の鑑賞・体験が難しい状況が続きました。今年度、幸いにも宝塚小学校は文化庁の「子どものための文化芸術鑑賞・体験再興事業」で、オーケストラの演奏を鑑賞する機会を得ることができ、今回、「アンサンブル神戸」のみなさまにお越しいただきました。
指揮、弦楽器、管楽器、そして打楽器、スタッフを含め30名以上の方が今回の演奏に携わっていただきました。子どもたちに親しみやすいクラシック曲の演奏や、子どもたちが空き缶で作成したカッコウ笛の体験、指揮者体験などバラエティーに富んだ公演でした。やはり、間近で聞く音色に自然に体が動いていた子どもたちでした。

11月22日(火曜日) 校外学習(奈良) 5年生

1

5年生は、秋晴れの中奈良に校外学習に行きました。紅葉シーズンということもあり、観光者も多くいましたが、東大寺や正倉院、二月堂などのフィールドワークなどもスムーズにできました。あちらこちらで観光者と戯れる鹿たちや、大仏の大きさにびっくりしながらも、先生からの難しい問題に四苦八苦していました。また、普段の外国語の学習を生かしながら、外国の方々にも声をかけることができた人もいました。お昼前には若草山に入りお弁当をたべてゆっくりしました。

11月17日(木曜日) プレ1年生2

1

2

プレ1年生の2回目が開催されました。今回来校したのは、川面保育所、御殿山あゆみ保育園、自然幼稚園のみなさんです。(川面ちどり保育園のみなさんは都合により不参加となりました)今回は3所園で、オセロゲームなどで交流しました。小学校の大きな運動場で駆けまわることができて楽しかったと思います。また、1年生の学習の様子も見学していただきました。来てくれたみなさんが、小学校入学に向けて「わくわくする、たのしみだなぁ」と感じていただくお手伝いができたことをうれしく思います。

11月16日(水曜日) 3年生 CAP体験

1

2

宝塚市では市内の3年生もしくは4年生を対象に、CAPワークショップを実施しています。本校では3年生が体験しました。CAPとは、Child Assault Preventionの頭文字をとっているもので、子どもたちがあらゆる暴力から、自身の身を守るためにどのように行動すればよいのかを身につけていくことを目的としています。ノウ(いやだといえる)、ゴウ(その場から逃げる)、テル(相談する)という合言葉を教えていただき、実際に体験しながら学習していると、あっという間に時間が過ぎていきました。

11月8日(火曜日) 皆既月食

1

2

昨日の全校朝会で、校長から「立冬(りっとう)」の話と、皆既月食の話をしました。昼間は雲が厚くて月が見えるか心配していましたが、すっかり晴れていい月食を見ることができました。皆既月食と同時に、天王星食を見ることができるということでも話題になっていましたね。

11月4日(金曜日) 平和集会 6年生

1

2

1

2

6年生は、7月に行った修学旅行や社会科で学んだことを、「平和集会」として在校生に伝える準備をしてきました。コロナ禍で全員が体育館に集まっての集会は難しいことから、昨年度に引き続き来年修学旅行に行く5年生を対象に学んだことを伝えました。それぞれのグループが学んだことをパワーポイントにまとめて発表しました。6年生からは、戦争の悲惨さや平和の大切さを伝え、5年生からはもっと知りたいことやわからないことを質問していました。

10月31日(月曜日) 11月1日(火曜日) ダイハツものづくり体験教室 5年生

1

2

3

4

5年生は、10月31日、11月1日の両日、各クラスごとに「ものづくり体験教室」を体験しました。5年生では社会科で日本の工業について学びますが、出前授業としてダイハツ工業株式会社のみなさまを講師にお迎えして教えていただきました。自動車づくりのの各工程(プレス、溶接、塗装、ライン作業、組立など)を実際に体験しながら、自動車づくりの楽しさや大変さなどを知ることができたと思います。ラインでの組立作業では、分業され効率よく作業されている反面、そこに部品を供給する担当は間違えずに必要数を素早く供給することに四苦八苦していましたね。講師のみなさま方、本当にお世話になりありがとうございました。