2024年12月
12/25 2学期の終業式
今日は、2学期の終業式です。テレビ放送で行っています。校長先生からは、人と比べるのではなく、自分のいいところをたくさん見つけて、3学期からの頑張りにつなげていきましょうとお話がありました。生活の先生からは「お:お金や物を大切にしよう と:年越しの準備をしよう し:知らない人に気を付けて! だ:大事な命を守る ま:まだまだしっかり感染予防」とお話がありました。世界に一つしかない大切な命です。どうかしっかりと守って1月7日に元気に会いましょうね。
12/25 5年生 学年集会
5年団の先生たちから、2学期のがんばりと3学期への期待を込めたエールをいただいています。目と耳と心でじっくりと聞いています。
12/25 冬休みのくらし
早寝早起き!家の仕事を自分からする!!
12/25 あゆみをいただきます
みんなよくがんばりましたね。
12/25 クラスで
冬休みにタブレットから先生へ宿題を提出する方法を確認しています。最後までお掃除を頑張っているクラスもあります。
12/24 3年生 イラストをかこう
昨日、半紙に小筆で書いた「明けましておめでとう」にイラストをかいています。やはり「へび」が人気です。
12/24 1年生 タブレットで
とても上手になりました。アニメーションもばっちりできています。
12/24 4年生 にげろ~
だれが鬼かわからない「人狼おにご」をしています。逃げろ~~!おもしろ~い!
12/24 6年生 オリジナル万葉仮名
頑張って考えました。友だちが黒板に書いた文を読みます。難しい~けど読めるなぁ。 〇ニバーサルスタジオジャパンに行きたいな 尾課値貯宇打伊→おかねちょうだい 母羽主遇仁仙廿午念二納留→もうすぐ二千二十五年になる
12/24 6年生 今年の漢字一文字
清水寺で発表された今年の漢字は「金」でした。6年生は、「楽」「笑」「挑」「学」・・・先生が今年の干支「辰」で表現してくださいました。
12/24 6年生 国語 考えを広めるために
ナイス質問を考えます。聞くことにより新しい発見があるためには、 Yes / Noで終わる質問はだめですね。
12/24 2年生 お楽しみ会
Merry Christmas!! みんなで楽しんでいます。
12/24 5年生 大なわ
8の字連続跳びです。どんどんつながっています。
12/24 給食室の大掃除
昨日で給食が終わりましたが、給食室は、今日大掃除をしています。いつもおいしい給食をありがとうございます。また3学期の給食が楽しみですね。
12/24 1年生 サンタさんをつくったよ
かわいいサンタさんができました。
12/24 1年生 国語 一字ふやして
一字ふやして、別の言葉に変身させます。
12/24 1年生 たからはどこ!?
宝探しゲームです。どこにあるかな?見つけた!!
12/23 1年生 きゅうこんをうえよう
チューリップの球根を植えます。肥料を土に混ぜています。何色の花が咲くか、楽しみですね。
12/23 4年生 冬休みの宿題
なんか、いろいろ配られてきましたよ。多いよ~~~
12/23 4年生 図工 ツリーハウス
完成!!この角度がオススメです。
12/23 6年生 クラスで
ゲームをしたり、3学期の係を決めたり。そして、学級閉鎖でだれもいない。。。明日は待っています!
12/23 2年生 クラスで
ドリルパークで復習です。お楽しみ会をしています。こちらのクラスは明日の準備中です。
12/23 5年生 理科 顕微鏡
さあ、お楽しみの時間です。阿蘇山の火山灰を顕微鏡で見ます。キラキラが見つかるでしょうか。ミョウバンの結晶を一粒いただきました。きれいですね。
12/23 3年生 書写 あけまして・・・
小筆で「あけましておめでとう」を書いています。なかなか難しいです。
12/23 3年生 外国語活動 ALPHABETで
3年生は、ALPHABETの大文字を学んでいます。ビンゴゲームをしたり、カルタをしたりと楽しんで学習しています。
12/23 今日の給食 2学期最後です
今日の献立は、「ごはん、牛乳、かきたま汁、切干大根の煮物、昆布と削り節のふりかけ」です。今日で、2学期の給食は終わりです。26日からは冬休みですね。冬休み中は、いつもよりもおやつを食べる機会が多くなるかもしれません。おすすめのおやつは、「みかん」と「りんご」です。果物に含まれているビタミンCには、風邪を予防する働きがありますよ。
12/23 表彰です
今日も、給食の時間にテレビ放送で表彰をしています。今日は、「ハーとん じんけん作品」の作文部門、標語部門、ポスター部門と、「環境啓発ポスター」です。みんなとてもよく頑張りました。
12/20 5年生 体育 ハードル走
歩幅に合わせてハードルの位置を変えます。
12/20 1年生 国語 ししゃしよう
教科書を見て、ノートに丁寧に書いています。
12/20 6年生 社会 戦争について
一人一人まとめたことを発表します。戦時中の子どもたちの暮らしについての発表が多いようです。
12/20 6年生 社会 南蛮文化
ポルトガルから伝わったものは鉄砲だけではありません。カステラや金平糖もあります。和菓子だと思っていた子もいました。
12/20 20分休み 教室で
教室グループは、ウノやトランプ、けん玉・・・と工夫して遊んでいます。
12/20 1年生 図工 どうぶつのえ かんせい!
台紙に貼っています。ちょっと浮かぶように工夫しています。
12/20 1年生 クリスマスのかざり
かわいい飾りが並びました。
12/20 1年生 ねんがじょうをだしにいこう!
清荒神の郵便局のポストに年賀状を出しに来ました。午前の便には間に合わなかったので、午後の便で集めていただきます。わくわく!
12/20 4年生 体育 ポートボール
ルールの確認をして、ゲームをしています。シュート!!
12/20 今日の給食 スイートポテト

今日の献立は、「コッペパン、牛乳、中華スープ、ビーフン炒め、スイートポテト」です。スイートポテトは英語でさつまいものことです。今日のスイートポテトは、さつまいもをゆでて潰し、砂糖、バター、生クリームを混ぜて作りました。パンにつけて食べるとおいしいです。
12/20 表彰です
給食の時間に、MOA、防火コンクール、珠算の表彰をしました。みんなのがんばりが詰まっています。
12/20 FM宝塚の録音
FM宝塚さんの録音に参加しています。作文を読んだ後のインタビューを受けています。
12/19 雪が降りました



今日は雪がちらつく一日です。子どもたちは「積もらないかなあ」と窓からのぞいています。
12/19 学級閉鎖中です
復活したクラスもありますが、今日、1クラス新たに学級閉鎖が出ました。閉鎖期間を延長したクラスもあります。インフルエンザA型が猛威を振るっています。子どもたちの元気な声がないと、とってもさみしい教室です。。。
12/19 4年生 年賀状を書こう
年賀状を書いています。集中していますね。
12/19 1年生 おれいのおてがみをかこう
感謝の気持ちを込めて・・・
12/19 3年生 図工 カードをつけよう
「くぎうちトントン」に作品カードをつけます。テーマに合わせた形です。
12/19 5年生 理科 顕微鏡
おうちから持ってきた七味、胡椒、岩塩・・・いろんなものを顕微鏡で見ます。七味がおもしろい!
12/19 5年生 国語 やなせたかし ーアンパンマンの勇気
たかしさんの信念と本当のヒーローについて考えます。
12/19 3年生 算数 わくわくプログラミング
指令をプログラムします。レーシングカーはうまくゴールできたかな?
12/19 3年生 国語 冬のくらし
冬にちなんだものをカードに打ち込んで、先生にデータで提出します。何があるかなぁ。
12/19 2年生 成長を見つめて
入学してから、できるようになったこと・・・筆算、早く着替える、かけ算、うんてい、なわとびのあやとび・こうさとび、かん字、朝のじゅんび、マラソン・・・いっぱいありますね。
12/19 2年生 なんでも食べてげんきな体
昨日食べた給食の材料は、どうだったかな?3つのグループに分けましょう。
12/19 2年生 図工 クリスマスカード
綿やリボンでデコっています。
12/19 6年生 国語 漢字問題
答え合わせです。合格!?
12/19 今日の給食 麩(ふ)


今日の献立は、「ごはん、牛乳、麩の味噌汁、鰯の煮付け、ひじきふりかけ」です。クイズです。麩は何からできるでしょう。(1)大豆 (2)小麦粉 (3)米粉 正解は、(2)小麦粉です。小麦粉に水を加えて練ったものを洗い、でんぷんを取り除きます。できた生地の形を整え、焼いて作ります。
12/19 1年生 おかたづけ
机の中を、整理整頓!!
12/19 おおそうじ
寒いけれど、30分間がんばってきれいにしています。いつもはできないところもしっかりと掃除しています。
12/18 6年生 理科 理科宝小まつり
(1)顕微鏡 (2)生き物観察 (3)ザリガニ釣り (4)エコチャージ (5)松ぼっくりツリー作り (6)ベーゴマで回転の強弱調べ (7)自主学習・・・限られた時間内でいくつできるでしょうか。
12/18 5年生 国語 やなせたかし ーアンパンマンの勇気
いろんな出来事が、たかしさんの人生にどんな影響を与えたのでしょう。班で話し合っています。
12/18 5年生 図工 一版多色刷り版画
一つの版からたくさんの色を刷ります。まずは、デザインを考えます。
12/18 1年生 体育 なわとび
ジャンプして、腕もまわして・・・できた!!
12/18 3年生 理科 冬の畑で
虫はいるかな?マリーゴールドがたくさん咲いているよ。なすやピーマンもまだありました。
12/18 1年生 国語 ねんがじょうをかこう
下書きを見ながら、イラストも入れて丁寧に書いています。蛇や鏡餅が人気です。
12/18 1年生 生活科 かぞくにこにこ大さくせん
自分の係活動についての紹介動画を作ります。お友だちに撮ってもらっています。
12/18 4年生 算数 調べ方と整理の仕方
表のたて・よこ・合計からわからない部分を計算で求めます。
12/18 2年生 国語 お話の作者になろう
お話がどんどん進んでいます。
12/18 2年生 図工 クリスマスカードをつくろう
折り目をつけると、飛び出しました。
12/18 3年生 国語 冬のくらし
冬になると・・・あったまる食べ物がうれしいですね。
12/18 今日の給食 フライドチキン
今日の献立は、「コッペパン、牛乳、野菜スープ、フライドチキン、みかん」です。今日はクリスマスにちなんだ献立です。給食室で、骨付きの大きな鶏肉に、しょうが、にんにく、醤油、砂糖、塩、胡椒で下味をつけて、一つ一つに片栗粉で衣をまぶし、油でじっくりと揚げました。
12/17 6年生 音楽 合奏練習
楽器別に練習した後、合わせてみます。どきどき。
12/17 1年生 体育 なわとび
前跳び、後ろ跳び、交差跳び・・・いろんな跳び方にチャレンジです。
12/17 1年生 国語 てがみでしらせよう
だれに書こうかな。何を伝えようかな。
12/17 1年生 国語 ねんがじょう
先生から1枚年賀状をいただき、心を込めて書いています。
12/17 6年生 国語 ぼくのブックウーマン
「カル」と「ブックウーマン」との関わりを読み進めます。1930年代のアメリカで、学校や図書館が近くにない遠隔地の人たちに、馬に乗って本を届けた図書館員たちの、実際にあったお話をもとに生まれた物語です。
12/17 6年生 算数 およその形と大きさ
大仙古墳のおよその面積を求めます。数字だけではよくわからないので、宝小の校区と比べてみると・・・でかい!!こんなに大きい古墳が住宅街にあることがわかりました。次は自分の掌のおよその面積を求めます。
12/17 4年生 社会 い人を調べよう
偉人について調べ、パワーポイントでスライドショーを作っています。
12/17 4年生 理科 冬の星
冬の大三角(ベテルギウス、プロキオン、シリウス)、冬のダイアモンド(プロキオン、シリウス、リゲル、アルデバラン、カペラ、ポルックス)を星座早見盤で確かめます。
12/17 2年生 なんでもたべてげんきな体
食べ物を3つのグループ 赤:主に体を作る、黄:主にエネルギーのもとになる、緑:主に体の調子を整える に分けます。バランスよくたくさん食べましょうね!
12/17 3年生 音楽 リコーダー
ラ・ソ・ド・シ・レ・・・先生が言われた音を瞬時に吹きます!
12/17 5年生 理科 けんびきょう
顕微鏡、双眼実体顕微鏡、解剖顕微鏡で火山灰を見ます。斜め45度からライトを当てるとよく見えます。
12/17 今日の給食 うどん
今日の献立は、「小盛ごはん、牛乳、味付け海苔、煮込みうどん、鰹の香味焼き」です。うどんは、小麦粉に塩と水を加えてこね、薄く延ばしたものを細長く切って作られます。日本では古くから食べられており、香川県の讃岐うどん、愛知県のきしめんなど、各地に特徴のあるうどんがあります。
12/15 クリスマス・ライブ
宝小コミュニティさん主催のクリスマス・ライブを体育館で行っています。今年は、7つの団体(宝塚小学校少年少女音楽隊 / 御殿山中学校琴部・吹奏楽部・コーラス部 / フィ オー ナー プア ハラ アロハ / 宝塚北高校演劇科 / fum fum アンサンブル)のみなさんによる、ライブです。素晴らしい演奏や歌声、かっこいいダンスにくぎ付けです! 会場には、子どもたちが福祉部の方たちと一緒に作った飾りが掲示され、クリスマスのムードを盛り上げています。
12/13 6年生 大相撲宝塚場所
令和六年冬巡業宝塚場所です。地方巡業で宝塚市にお相撲さんたちが来られています。子どもたちは、朝の時間帯のぶつかり稽古を見たり、インタビューをさせていただきたり、一緒に記念撮影をしていただいたりしています。会場は暖房がついていないのでとても寒いのですが、「お相撲さんたちはまわし一つで寒くありませんか?」の質問に、「寒い!」と答えられていました。迫力あるお相撲さんたちの稽古の様子を見ることができ、楽しいひと時でした。
12/13 3年生 図工 土を感じて
土をふるいにかけます。細かくサラサラになった土と絵の具を混ぜて、質感を出しています。
12/13 今日の給食 きびなご

今日の献立は、「小型パン、牛乳、豚骨醤油ラーメン、きびなごと大豆の甘辛煮」です。きびなごは、体の横に幅広い帯のような模様がある魚です。油で揚げているので、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨も食べられるので、成長期に大切なカルシウムをしっかりと摂ることができます。
12/11 3年生 理科 虫めがねで
虫眼鏡で太陽光を集めて画用紙に穴をあけています。何色の画用紙が一番よく焦げていくでしょうか。
12/11 1年生 国語 じどう車くらべ
車の工夫がよくわかるようにまとめます。イラストも丁寧に描いています。
12/11 6年生 外国語 何になりたい?
What do you want t be? I want to be ___. お友だちと質問しあっています。お友だちが選んだ職業が自分のビンゴカードにあるとOKです。
12/11 2年生 国語 おはなしのさくしゃになろう
登場人物の設定を細かく考えます。「はじめ」では人物紹介を、「中」では出来事が起こって、「終わり」でめでたしめでたし。やっぱりハッピーエンドがいいですね。
12/11 6年生 書写「湖」
バランスよく大きく書きます。静かな時が進んでいます。
12/11 2年生 図工 羽をつけよう
ボンドで羽を固定します。飛び立ちそうですね。
12/11 3年生 国語 三年とうげ
場面ごとのおじいさんの「心情」を読み取ります。
12/11 3年生 体育 マラソン
いいお天気です。運動場を大回りで走っています。
12/11 2年生 体育 なわとび
後ろとびは難しいなあ。
12/11 6年生 理科 モーターカー
手回し発電機で電気を起こして、コンデンサーに蓄電して・・・走れ!!
12/11 4年生 音楽 テスト
一人ずつ、歌とリコーダーのテストです。どきどき。。。終わったらほっとしますね。
12/11 5年生 社会 放送局のはたらき
テレビでニュースを見ますか?ニュース番組を放送するときの様子について学んでいます。
12/11 今日の給食 ワンタン

今日の献立は、「きな粉揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、中華風わかめ和え」です。ワンタンは、中国の食べ物で、小麦粉で作った皮に具を包んだものです。餃子に似ていますが、餃子より具が少なく、皮の食感を楽しみます。給食のワンタンスープにはワンタンの皮が入っています。
12/9 5年生 家庭科 調理実習






「ご飯」と「味噌汁」を作ります。米に吸水させてから、ガラス鍋で炊くと、中が良く見えておもしろいです。味噌汁の具は大根(いちょう切り)、ねぎ(小口切り)、薄上げ(短冊切り)です。味見をして、味噌の量を調節します。うん、おいしい!!
12/9 1年生 タブレットでさつえいしたよ
自分が音読をしているところをタブレットで撮影して、先生に「提出」します。おもしろいよ!
12/9 1年生 国語 じどう車くらべ
「〇〇は、~のしごとをしています。そのために、~(工夫)があります。」の説明文を書いています。
12/9 6年生 図工 墨と水から広がる世界
濃墨(こずみ)から淡墨(うすずみ)まで、3段階ぐらいの墨を使い分ける練習です。気分は、雪舟!
12/9 2年生 算数 かってもまけても
線分図のプリントです。何算になるのかな?
12/9 3年生 算数 分数のたし算・引き算
分母がそろっていれば、分子だけで計算すればいいことがわかりました。「7/8-2/8」は、簡単! では、「1-2/3」は?
12/9 3年生 国語 漢字の意味
同音異義語を見つけます。人形に、「花/鼻」をつける。全然違うものがつきましたね。
12/9 6年生 国語 漢字学習の秘伝
クラスの仲間と、漢字の覚え方を共有します。自分自身の傾向は…画数が多いと間違う、「部首」で間違う、送り仮名が苦手。相談しています。
12/9 1年生 アニメーションづくり
簡単なアニメーションを作っています。おもしろーい!!
12/9 2年生 体育 ラインサッカー
風はちょっぴり冷たいですが、子どもたちは元気いっぱいにボールを追いかけています。
12/9 3年生 体育 大なわ
縄を回す人がポイントだと教えていただき、「連続8の字」を練習しています。
12/9 今日の給食 打ち豆
今日の献立は、「かやくご飯、牛乳、打ち豆汁、水菜と大根の煮物」です。クイズです。「打ち豆」は、次のうちどの豆から作られるでしょう。 (1)大豆 (2)金時豆 (3)ひよこ豆 正解は、(1)大豆です。打ち豆は、水に浸してやわらかくした大豆を石うすの上で潰して乾燥させたもので、大豆の保存食として作られてきました。
12/9 6年生 御殿山中学校 オープン・ジュニア・ハイ・スクール
すみれガ丘小学校と、宝塚小学校の6年生が、御殿山中学校のオープン・ジュニア・ハイ・スクールに参加しています。体育館で校長先生や生活指導の先生からお話をしていただき、実際に中学生の授業の様子を見せていただいています。生徒会執行部の先輩たちが、制服ファッションショー、学校クイズ、御殿囃子をしてくれました。最後に、16ある部活動を見せていただいています。忙しい中、6年生のために準備をしてくださった御殿山中学校の先生方、生徒会執行部の先輩たち、ありがとうございました。子どもたちは、大きな体育館やとてもきれいな校舎からの景色、広い運動場、小学校にはない武道館での剣道に見入っていました。授業の様子は…難しそうかな?すみれガ丘小学校の6年生とも早くお友だちになりたいですね。
12/6 4年生 国語 もしものときにそなえよう
じっくりと構想を練っています。
12/6 2年生 生活科 秋みつけ
自分で撮影した写真を貼り付け、文字を入力しています。
12/6 3年生 外国語活動 テイラー先生と
好きなもの3つときらいなもの1つを絵にかいてパクパクカードを作ります。
12/6 3年生 国語 ことわざ
ことわざを調べてカードを作ります。なかなかレアなことわざが見つかりました。
12/6 5年生 体育 マット運動
タブレットでお友だちと撮影をしあっています。すぐに自分の動きをチェックします。
12/6 6年生 理科 電気の力
手回し発電機で電気を起こし、モーターカーを動かします。もっと大きいのが電気自動車ですね。
12/6 5年生 音楽 リコーダーのテスト!
「小さな約束」のテストです。待っている間も練習しています。ドキドキ。
12/6 1年生 国語 じどう車くらべ
下書きチェックです。合格すれば、本書きへ進みます。
12/6 5年生 体育 ハードル走
タブレットで動きを撮影します。どんな走りをしているのか、足はどう?すぐにチェックします。ここでも、タブレットが活躍しています。
12/6 1年生 体育 大なわ
入るタイミングが難しいですね。お友だちや先生が「ハイッ!!」と声をかけてくれています。跳んだらダッシュで逃げています。
12/6 1年生 図工 工夫がいっぱい
スタンプ、ローラー、ぼかし、ストロー…いろんな方法で背景を作ります。
12/6 今日の給食 ポークビーンズ


今日の献立は、「コッペパン、牛乳、卵スープ、ポークビーンズ、りんごかん」です。ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理で、豚肉と白いんげん豆が入ったトマト味の煮込み料理です。給食では、白いんげん豆の代わりに大豆を使っています。
12/5 3年生 体育 プレ・ポートボール
ポートボール台を使う前に、ゾーンを使ってプレ・ポートボールをしています。左右に動くことができるので、ゴールのチャンスが広がります。
12/5 1年生 体育 大なわ
「8の字」に挑戦!「まんなかでジャンプ!!」が合言葉です。
12/5 6年生 音楽 合奏の楽器
3学期に行う卒業コンサートで合奏をします。1・2組は「アフリカン・シンフォニー」、3・4組は「情熱大陸」です。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、アコーディオン、木琴、鉄琴、オルガン、小太鼓、カウベル、ボンゴ、コンガ、シンバル、ティンパニー・・・楽器は何にしようかな。
12/5 5年生 外国語 Speaking Test!
テイラー先生からの質問に答えます。何を聞かれるかドキドキです。
12/5 3年生 国語 三年とうげ
主人公は?三年とうげはどんな場所? あらすじを読み取っています。
12/5 2年生 図工 鳥がカラフルに
絵の具でしっかりと色を塗ります。しわの中が白く残ってしまわないように・・・。
12/5 2年生 算数 どんな計算になるのかな
何算かな? あわせて、ちがいは、何ばい…キーワードを見つけたら簡単ですね。
12/5 2年生 国語 せかい一の話
民話が伝えたいことをつかみます。
12/5 4年生 国語 もしものときにそなえよう
まず、テーマを決めて調べ、整理します。次に、文章の組み立てを確かめます。そして、理由や例を挙げて、考えを伝える文章を書きます。「初め・中・終わり」を意識します。
12/5 4年生 図工 ツリーハウス
自由に表現しています。とても楽しいです。
12/5 6年生 社会 ノートまとめ
今日は、室町時代をノートにまとめます。今までの時代のまとめが素晴らしいので、見せてもらいました。
12/5 5年生 図工 立方体切り絵
細かい作業です。ふぅ。6面終わったら、のりしろを貼り合わせます。
12/5 今日の給食 たくあん
今日の献立は、「ごはん、牛乳、のっぺい汁、鯖の竜田揚げ、刻みたくあん」です。たくあんは大根の漬物です。大根を生のまま、または天日干ししてから、塩や糠に漬けて作ります。江戸時代に作り始められたと言われています。ごはんやお茶によく合う食べ物として、長い間親しまれている食べ物です。
12/4 オープンスクール 宝小まつり
放送の合図でスタートです。みんな来てね!!
3年生~6年生は、クラスごとにお店を出しています。ストラックアウト、宝探し、テーブルホッケー、段ボール迷路、もぐらたたき・・・お店を回る人も、お店をしている人もとってもいい笑顔です。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。あとは、協力してしっかりと片づけを行います。宝塚幼稚園、川面保育所、御殿山あゆみ保育園のお友だちも参加してくれました。保護者のみなさんや地域の方もたくさんご来校いただきありがとうございました!
12/4 今日の給食 地産地消
今日の献立は、「丸形パン、牛乳、スライスチーズ、冬野菜のスープ、黒枝豆のドライカレー」です。今日のドライカレーに入っている黒枝豆は、宝塚市やお隣の三田市で収穫され、宝塚市内にある「こむの事業所」でむき実に加工されたものです。黒枝豆は、普通の枝豆より甘味があります。味わっていただきましょう。
12/3 オープンスクール
今日は、2・3校時、オープンスクールをしています。たくさんの保護者の方や地域の方が来られて、子どもたちの普段の様子を見てくださっています。
12/3 オープンスクール 5年生 理科 温度と溶ける量
食塩とミョウバンを20℃、40℃、60℃のお湯に溶かし、溶けた量を比べます。
12/3 オープンスクール 2年生 国語 お手紙
練習の成果が十分に発揮されています。大成功ですね。
12/3 オープンスクール 休み時間
休み時間の運動場です。おうちの方が見守ってくださっています。
12/3 冬休みは料理に挑戦!
栄養の先生が子どもたちに冬休みに挑戦しませんか?と料理のレシピを紹介してくださっています。「鱈チゲ、もずくと卵のスープ、鰯の煮付け、大根サラダ、昆布と削り節のふりかけ、栗きんとん」です。
12/3 今日の給食 地産地消
今日の献立は、「ごはん、牛乳、さつまいもの味噌汁、たからづかねぎの甘辛煮、でんぶ」です。今日は「地産地消給食」です。「さつまいもの味噌汁」に入っている「さつまいも、白菜、大根」、「たからづかねぎの甘辛煮」に入っている「たからづかねぎ」は、宝塚市の北部にある西谷地区でとれた野菜です。自分たちの住む地域でとれた食材を味わいましょう。
12/3 明日は、宝小まつりだ!!
明日は、9:00~11:00が宝小まつりです。オープンスクールです。3年生から6年生までは、クラスごとにお店を出します。今日は、協力して最後の前日準備をしています。楽しみ!!!!!