2025年1月
1/31 5年生 社会 グラフから予想しよう
タイトルのない棒グラフが配られました。縦軸は%、横軸は年です。ヒントは、「学校、地震」。何のグラフか話し合っています。子どもたちの予想は、地震対策、避難訓練の回数、避難所の数、耐震工事、備蓄倉庫・・・。学校は、有事の際の避難所にもなります。答えは、耐震化工事が完了している学校の割合のグラフでした。2021年には100%です。宝塚小学校では、本館が耐震化工事をしています。新館は阪神淡路大震災の後に建てられているので、安全基準に合格しています。
1/31 6年生 理科 てこのはたらき
てこを使っておもりを持ち上げるときに、支点・力点・作用点はどの位置にすると「小さい力」でおもりを持ち上げることができるでしょうか。
1/31 5年生 音楽 合奏
「キリマンジャロ」を合奏しています。今は自分の楽器に集中です。周りの音が聞こえるように、何度も練習します。
1/31 3年生 外国語活動 バレンタインカードを作ろう
図形の名前 square,rectangle,triangle,circle,diamond,heart,star をテイラー先生から教えていただきました。図形を組み合わせて形を描きます。「HAPPY VALENTINE'S DAY」のカードを作っています。
1/31 2年生 算数 1000をこえる数
2356は、1000のまとまりが2こ、100のまとまりが3こ、10のまとまりが5こ、1が6こです。そう!お金で考えるとよくわかりますね。
1/31 2年生 図工 作品に名前をつけよう
「〇〇鳥」と作品の名前を決めて、名札に貼っています。
1/31 1年生 さくひんをはこぼう
図工展の会場へ立体作品を運んで展示します。この向きで置こう!
1/31 1年生 6年生を送る会の歌
「ありがとう 6年生」の歌の練習です。
1/31 6年生 算数 割合の問題
う~む、わからないなぁ。「ヒント」カードを動かすと、下から「ヒント」が現れました。
1/31 6年生 国語 考える人の行動が世界を変える
カードに考えを打ち込んでいます。提出完了!
1/31 2年生 図工 てんてんてん
根気強く、てんてんてん・・・。
1/31 4年生 発表練習
発表する人に注目です。みんながしっかりと集中して聞いてくれるので、発表する人も伝えられるとうれしいですね。
1/31 今日の給食 豆


今日の献立は、「コッペパン、牛乳、いんげん豆とコーンのポタージュ、ごまじゃこサラダ」です。豆は、マメ科の植物の種です。一粒一粒に植物が芽を出し育つための養分がギュッと詰まった食材です。今日は白いんげん豆をゆでて潰し、ポタージュのとろみにしています。
1/30 2年生 カードを送るよ
今日は、ICT支援の先生も一緒に教えてくださっています。ちょっと迷っても大丈夫!お友だちがやさしく教えてくれています。
1/30 1年生 音読の宿題にチャレンジ
たぬきの糸車のお気に入りの場面を選んでなりきって音読します。その様子を動画でとって先生に提出する方法を確認しています。
1/30 1年生 大きくなあれ!
チューリップの球根から、芽が出てきました。大きくなあれ!
1/30 今日の給食 きんぴら
今日の献立は、「ごはん、牛乳、鱈チゲ、きんぴら」です。きんぴらは、江戸時代に流行した人形劇の登場人物「坂田金平(さかたのきんぴら)」からついた名前です。金平はとても力持ちで勇敢な人物です。そのことから、歯ごたえがあり食べると元気になれるこの料理に「きんぴら」という名前が付けられました。
1/30 図工展はもうすぐです
先生たちは、今日の午後、図工展の会場づくりをしています。平面作品は展示できたので、次は立体作品の展示場所を作っています。体育館が、一変しています。宝塚小学校の図工展は、2月5日(水曜日)~8日(土曜日)です。さらに8日(土曜日)は、2・3校時オープンスクールも行っています。楽しみにしていてくださいね。
1/29 2年生 体育 大なわ&半周リレー
8の字がずいぶん上手になりました。半周リレーでは、バトンタッチだけでなく、トラックのカーブを全力で走ることも難しいですね。
1/29 3年生 体育 短なわ
マラソンの後、短なわをしています。グーチョキ跳び、グーパー跳びは、簡単なようで案外難しいです。
1/29 1年生 ドリルパーク
ポイントがチャリンチャリンとたまっていきます。やった!
1/29 1年生 国語 ことばあそびをつくろう
う~~んと考えています。「いる」と「ある」の違いに気を付けます。
1/29 6年生 外国語 将来の夢
テイラー先生にチェックをしていただいています。来週発表します。覚えなくっちゃ!
1/29 6年生 算数 不得意分野をきわめる!
画面にみんなが何の分野を取り組んでいるのかがわかります。そう!そこは難しい!
1/29 5年生 国語 情景を表す文
自分の意見文を読み上げます。聞いているお友だちがいいところを伝えてくれます。評価をしてくれるのでドキドキします。
1/29 4年生 音楽 茶色の小びん
楽器ごとのパート練習です。最後にみんなで合わせます。いい感じ!
1/29 6年生 理科 てこのはたらき
実際に棒を使って砂袋を持ち上げます。今日は、「重くする持ち方」を考えます。あれ?軽い!?
1/29 3年生 理科 電気の回路
導線のビニルをむくのが難しいですが、しっかりとめくらないと、電気が流れてくれません。ついた!
1/29 3年生 国語 ありの行列
「まとめ」をタブレットで打ち込んでいます。
1/29 2年生 図工 ポチポチ・・・
綿棒の先に絵の具をつけて、根気強く小さな丸い点をつけていきます。ふぅ。まるでアボリジニの絵画のようです。
1/29 2年生 先生のなやみをかいけつしてください
先生からの悩み相談に、子どもの立場で答えます。フリック入力で、意見や理由を入力しています。
1/29 4年生 発表の練習
発表原稿を手に、1分30秒ぐらいで言えるように練習しています。時間に合わせて文章を調整します。覚えるそうです。えーっ!!
1/29 今日の給食 きのこ


今日の献立は、「コッペパン、牛乳、春雨汁、じゃがいものクリーム煮」です。クイズです。じゃがいものクリーム煮に入っているきのこは何でしょう。 (1)しいたけ (2)エリンギ (3)マッシュルーム 正解は、(3)マッシュルームです。世界で最も多く栽培されているきのこです。シチューやソテーなど、洋風の料理によく使われます。
1/28 業間休み
ちょっと風が冷たいですが、子どもたちは外で元気に遊んでいます。先生も一緒に楽しんでいます。
1/28 ただいま、調理中です
10時30分ごろ、調理の真っ最中です。大鍋でばち汁が、そして鰤に衣をつけて揚げています。調理員の先生のエプロンの色に注目です。白:調理、ピンク:肉・卵・魚などの生ものを扱うとき、黄色:配缶(火が通ったもの)です。青いエプロンは、野菜を洗ったりする下処理のときにつけます。扱うものや場面によって、エプロンを使い分けています。
1/28 5年生 算数 割合のグラフ
割合を表す「円グラフ」と「帯グラフ」です。割合の大きなものからスタートし、「その他」は最後にします。
1/28 3年生 図工 スチレン版画
「〇〇ロボット、〇〇中」がテーマです。スチレンを切ってステープラーで止めて形にします。ローラーで色を付けたら、先生がプレスしてくださいます。そおっとめくると・・・うまく転写できました!
1/28 5年生 体育 大繩
「8の字連続跳び」です。とてもいいリズムでつないでいます。縄を回している二人の息がぴったりです。
1/28 1年生 算数 100をこえるかず
100~130までの数を表に書き込んでいます。110の次は、120ではなく「111」ですね。
1/28 1年生 国語 音読するよ
音読をしている自分をタブレットで自撮りして、先生に提出します。送れたかな?
1/28 1年生 Teamsではなそう
タブレットでTeamsの会議に参加します。マイクはOFFにして、カメラはONにして…背景を変えるのがおもしろい!
1/28 2年生 みんなの意見に
それぞれの意見が打ち込まれたカードを共有しています。お友だちの意見にコメントを書き込んだり、スタンプを送ったりしています。
1/28 2年生 算数 長い長さ
「1mー40cm=60cm」を説明しています。
1/28 給食の配膳
給食当番がちゃっちゃと配膳をしています。当番ではない人は、席に座って待っています。
1/28 今日の給食 ぶり
今日の献立は、「ごはん、牛乳、ばち汁、鰤の照り煮」です。鰤は、目から尾にかけて、黄色い帯のような模様があるのが特徴です。養殖が進み、一年中市場に出回っていますが、天然物の旬は「冬」です。寒いときにとれたものは「寒鰤(かんぶり)」と呼ばれ、脂がのっておいしいと言われています。
1/28 お掃除の時間
今日は、15分間掃除の日です。すみずみまできれいにします。絵の具バックがぐちゃぐちゃになっているのをきれいに直しています。
1/27 1年生 図工 おべんとう
図工展の作品ができました。タイトルを考えています。
1/27 1年生 国語 もののなまえ
「くだもの」と「りんご、みかん、バナナ、いちご・・・」は違います。種類と個別の物の名前の違いを確認しています。
1/27 1年生 国語 たぬきの糸車
お気に入りの場面を紹介する文を考えます。「理由」がポイントです。
1/27 1年生 国語 かん字れんしゅう
係が前に出て、新出漢字の読み方や言葉、文をみんなに言ってもらい、黒板に丁寧に書いています。自分たちで学習を進めています。間違っているときは、先生チェックが入ります。
1/27 6年生 社会 江戸の文化と学問
江戸の三大文化、中でも近松門左衛門と歌川広重について学んでいます。
1/27 4年生 国語 風船でうちゅうへ
場面ごとに要約します。オクリンクプラスを使ってクラス全員と共有しています。
1/27 4年生 タブレットで
課題が終わったので、タブレットで都道府県クイズやプログラミングなど、先生からTeamsで送っていただいたリンク先を開いて、取り組んでいます。
1/27 2年生 道徳 ぐみの木と小鳥
親切をしたいけれど、迷ってしまうのはなぜでしょう。
1/27 2年生 国語 ロボット
筆者がみんなに伝えたいことは何でしょう。「おわり」をまとめます。
1/27 2年生 国語 ロボット
タブレットで「ロボット」を調べています。かわいいロボットや工場のでっかいロボット・・・たくさん見つかりました。
1/27 3年生 国語 ありの行列
「問い」と「答え」を考えます。接続詞も手掛かりになります。
1/27 5年生 自然学校、楽しいよ!
来年度5年生になる4年生に向けて、自然学校をプレゼンします。グループごとにテーマを決めてスライドを作っています。自然学校の楽しさが伝わるように、写真もわかりやすいものを選んでいます。
1/27 5年生 床を美しく!
鉛筆の跡など、床が結構汚れているので、みんなで協力してきれいにしています。
1/27 5年生 外国語 100~1000
1000までの数の言い方を確認します。先生が言われる数字を聞き取れるでしょうか。
1/27 6年生 理科 てこのはたらきとしくみ
日常生活の中で「てこ」を使っている道具はたくさんありますね。
1/27 6年生 図工 墨と水から広がる世界
5段階の墨の濃淡を使い分けます。レイアウトも工夫しています。
1/27 4年生 理科 水をふっとうさせると・・・
湯気は水蒸気でした。では、沸騰させたときに水中から出てくる「あわ」は空気でしょうか?実験で確かめます。
1/27 2年生 体育 半周リレー
バトンタッチの練習です。まずは、まっすぐバトンに慣れることからですね。
1/27 今日の給食 鶏肉


今日の献立は、「ごはん、牛乳、鶏肉のすき焼き、大根サラダ」です。今日のすき焼きには、鶏肉が入っています。奈良県では、「かしわのすき焼き」と言って、親戚が集まった時やお祝いのときに食べます。「かしわ」は鶏肉のことで、柏(かしわ)の葉に似ていることから、こう呼ばれています。
1/24 5年生 国語 言葉でスケッチ
表現の工夫について200文字で考えます。
1/24 5年生 算数 おうぎ形
1/4のおうぎ形の面積だと、円÷4で求めることができます。周りの長さだと、円周÷4だけではだめでした。そう、半径×2が必要でした。
1/24 今日の給食 白ねぎ

今日の献立は、「コッペパン、牛乳、もずくと卵のスープ、鶏肉のから揚げのねぎソースがらめ」です。今日のねぎソースには白ねぎを使っています。白ねぎを栽培するときには、伸びてきたら土を寄せて、日光が当たらない部分を作ります。ねぎは、日光が当たらなかった部分が白く、当たった部分が緑色になります。
1/24 3年生 体育 ジャンプ!!
二重跳びにチャレンジ! あこがれの「ハヤブサ」ができるようになりたい!!
1/24 4年生 算数 問題、問題
タブレットやプリントの問題に集中して取り組んでいます。
1/24 6年生 算数 計算のきまりとくふう
どうすれば「ラク」に計算できるでしょう。
1/24 6年生 社会 開国
ペリーがやって来た!幕府が開国に踏み切ったのはなぜでしょう。
1/24 2年生 ぼうずめくり
百人一首の読み札で「坊主めくり」をしています。ルールを確認した後、殿、姫、坊主!!で盛り上がっています。「蝉丸」が出たら全員の持ち札をすべてゲットできます。
1/23 5年生 理科 人のたんじょう
一辺5cmの正方形の真ん中に、とがった鉛筆で「点」をひとつ。さて、これは何の大きさでしょう。
1/23 5年生 外国語 注文しよう
料理を注文します。献立名の発音を何度も練習しています。 What would you like? / I'd like ___. How much is it? / It's___ yen.
1/23 3年生 国語 ありの行列
オクリンクプラスで、先生から送られてきたカードを順番に並び替えます。なぜその順になるのかを考えます。
1/23 3年生 国語 ありの行列
ウィルソンの研究結果をノートにまとめています。
1/23 3年生 理科 電気の回路
回路の途中に何を入れると、豆電球がつくかつかないかを確かめます。
1/23 2年生 算数 九九れんしゅう
タブレットで九九練習を頑張っています。自分のペースでいろんなレベルにチャレンジしています。
1/23 2年生 算数 1m!
1mってどのくらいの長さでしょう。実際に自分の物差しで確かめています。お友だちとも比べています。
1/23 4年生 国語 風船でうちゅうへ
実験をどのように進めていったのかを読み取っています。
1/23 6年生 道徳 親の注意、どう解く?
あなたはどんなことで注意されますか?いやだな、またか、しつこいねん!と思っても、おうちの方はどうして注意をされるのでしょう。そこに隠された親の思いを読み取り、明るい反抗期を過ごしていきましょう!
1/23 1年生 きゅうしょくだよ





今日の献立は、「ごはん、牛乳、キャベツの味噌汁、サツマイモの肉じゃが、いりこの佃煮」です。今日の「キャベツの味噌汁」に入っているキャベツと「さつまいもの肉じゃが」に入っている宝塚ねぎは、宝塚市西谷地区でとれたものです。西谷地区は朝晩が寒いので、甘味があるねぎが育ちます。
1/23 2年生 先生、チェンジ!
2年生は、違うクラスの先生の授業を受けています。子どもたちは、いつもよりと~~っても集中しています。4月からの3年生では、担任の先生の授業だけでなく、専科の先生の授業も始まります。その練習を行っています。
1/21 ICT研修会
放課後、ベネッセの方にオンラインで研修をしていただいています。今日の内容は、「オクリンクプラス」です。授業でどのように使うと子どもたちがわかりやすいのかをしっかりと学んでいます。先生たちも日々スキルアップしています。
1/21 合同防災訓練

川面地区自主防災会のみな様のお力により、今年も合同防災訓練を行っています。教室で、阪神淡路大震災のビデオを見た後、9時40分に地震が発生したという設定でシェイクアウト訓練をしています。
揺れが収まったので、安全確認が終わった後、運動場に避難しています。






自衛隊や兵庫県警、宝塚消防署の方々による訓練を見せていただいています。子どもたちは、見たこともない車に興味津々です。宝塚幼稚園、川面ちどり保育園、はなみずき保育園、御殿山あゆみ保育園のお友だちも参加してくれています。
1/21 4年生 個別訓練


体育館では、宝塚消防署の方から、心肺蘇生やAEDの取扱いなどについて説明をしていただいた後、一人ずつ、「アッパくん」を使って、心肺蘇生の練習をしています。1分間に100回~120回です。ふぅ。
自衛隊の方が、「カレー」の炊き出しを作ってくださっています。おいしそうないい匂いが漂っています。
運動場では、自衛隊、消防、警察の車両を見学したり、宝塚市役所のEV車が発電する様子を見せていただいています。
自衛隊のみなさんによるおいしいカレーをいただいています。地域の方が配膳をしてくださっています。
おかわりの大行列ができました。いくらでも食べられそうですね。最後に子どもたちが感謝の言葉と、お礼の気持ちを込めて校歌を歌いました。地域の方たちも、久しぶりに小学校の校歌を歌い「なつかしい!」とおっしゃってくださいました。準備を含め、本当にたくさんの方々が宝塚小学校の子どもたちの命を守る学習のためにお力をお貸しくださいました。ありがとうございました。
1/10 5年生 発育測定
AEDについて学んでいます。自分ができること「周りの大人を呼ぶ、AEDを持ってくる(どこにある?)、救急車は119」です。その後、身長と体重を測ります。
1/10 4年生 外国語活動 alphabet
正しい小文字はどれか選びます。まずは、文字が出ていますが、レベルアップすると音声だけになってしまいます。
1/10 1年生 体育 大なわとぶよ!
大繩大会に向けて、練習中です。続けてとぶよ~!
1/10 1年生 算数 大きいかず
十のくらい、一のくらいを意識しています。
1/10 1年生 生活科 にこにこ大だくせん
おうちでお片づけをしている様子を発表しています。
1/10 6年生 国語 みんなで楽しく過ごすために
自分の主張と根拠を1分以内で発表できるように考えています。
1/10 6年生 家庭科 私たちは何を食べている
昨日の晩御飯は何を食べたかな?給食のカレーには何が入っている?
1/10 6年生 国語 詩
子どもたちの感性の豊かさは素晴らしい!
1/10 2年生 国語 ロボット
ワークシートを作っています。
1/10 2年生 算数 かけ算のきまり
答えが同じになるかけ算を見つけます。
1/10 3年生 外国語活動 カルタ
アルファベットカルタです。カードが少なくなってくると・・・ひっかけが!
1/10 3年生 タブレット学習
タイピング練習やプログラミングをしています。
1/10 3年生 4コマで
先生からいろんなパターンの4コマの絵が送られてきました。自分で順番やセリフを考えます。ポイントは、「始まり・出来事・解決・終わり」です。
1/10 今日の給食 きびなご
今日の献立は、「小型パン、牛乳、醤油ラーメン、きびなごの照り煮」です。きびなごの「きび」は、鹿児島の言葉で「帯」という意味です。今日はきびなごを丸ごと揚げています。小さい骨も全部食べることができますよ。
1/10 給食&そうじタイム
楽しい給食の時間です。おいしくいただいています。今日は簡単掃除の日です。5分間でちゃっちゃと掃除しています。
1/9 運動場が!
登校してきた子どもたちが、大喜びです!運動場が白くなっています。
1/9 5年生 図工 一版多色刷り版画
トレーシングペーパーに描いた下絵をカーボン紙を下に敷いて版木にうつします。このときのポイントは「下絵をひっくり返す」です。印刷の仕上がりの左右を正しくするには、版木には反転しなければなりません。
1/9 今日の給食 かす汁
今日の献立は、「ひじきごはん、牛乳、かす汁、クーブイリチー」です。今日から3学期の給食が始まりました。寒い日が続いてい体調を崩しやすくなっています。好き嫌いなく何でも食べて、丈夫な体を作りましょう! 今日のかす汁は、体を温めてくれる料理です。
1/9 2年生 おいしいね!
給食当番が配膳しています。おいしい給食に感謝していただいています。
1/8 大相撲宝塚場所でいただきました
6年生が見学した、「令和6年冬巡業大相撲宝塚場所」の記念の色紙と座布団をいただきました。
1/8 6年生 池に氷が!
今朝は、冷え込みました。学校の池に氷が張っています。6年生が朝いちばんに氷で楽しんでいます。
1/8 6年生 玉合戦!
雪合戦ならぬ玉合戦です。相手陣地の的を倒します。決まらないのでPKです。
1/8 1年生 かん字れんしゅう
静かに丁寧に書いています。
1/8 1年生 ふゆやすみのこと
絵日記をみんなの前で発表します。楽しかったことがいっぱいです。
1/8 1年生 算数 大きいかず
「26本」は、数え棒ではどうすればいいでしょう。10本のかたまりを2つとバラバラで6本ですね。では、34本ではどうでしょう。班で協力しています。
1/8 4年生 国語 自分だけの詩集を作ろう
テーマを決めたら、ネットで検索します。たくさん見つかった中から、これいいな、と思った詩を3つ選んで詩集を作ります。
1/8 たべものクイズ
冬においしい野菜のシルエットクイズです。白菜が、難しいなぁ。
1/8 2年生 クイズでスピーチ
三択クイズを作ります。正解のわけも考えます。
1/8 2年生 国語 詩「ねこのこ」
先生からオクリンクで「ねこのこ」の詩が送られてきました。
1/8 2年生 図工 作品のタイトル
タブレットのワークシートを使って、写真を貼り付けたり、作品のタイトルを入力したりします。
1/8 3年生 国語 三年とうげ
お話のおもしろさを味わいます。
1/8 3年生 算数 三角形
仲間分けをします。思いつく三角形がいっぱいあります。
1/8 3年生 国語 詩のくふうを楽しもう
詩の一番上の音だけでタイトルになっていたり、早口言葉になっていたり・・・おもしろい!
1/8 5年生 国語 日常を十七音で ~冬編~
寒すぎる 夏の暑さは どこ行った / 意志を持ち こたつ脱する 努力する
1/8 5年生 こんな3学期にするぞ!
相手が笑顔になるような元気な”あいさつ”をする メリハリをつける がんばろう!という強い気持ちが伝わります。
1/8 5年生 社会 情報と産業
情報を生かして発展する産業について考えます。
1/8 5年生 国語 春に
谷川俊太郎さんの詩「春に」を音読します。合唱の歌も聞かせていただきました。
1/7 3学期スタート!
2025年、3学期のスタートです。子どもたちは、冷たい風に負けずに元気に登校しています。
1/7 1年生
久しぶりのお友だちと話がはずんでいますね。冬休みの宿題(かぞくにこにこ大さくせん~ふゆ休みのしごと~)をタブレットで先生に提出しました。片付けをしたり、掃除をしたり、料理をしたり・・・。
1/7 6年生
卒業まで今日を入れて登校日は「50日」です。一日一日を有意義に、どんなことにもチャレンジしましょう、と先生からお話がありました。
1/7 4年生
冬休みの話をしたり、係を決めたり・・・
1/7 2年生
3学期の目標を考えています。
1/7 3年生
へびのように脱皮して、4年生に!!
1/7 5年生
3学期クイズです。時間との勝負!! 詩の音読は谷川俊太郎さんの詩です。