2025年2月

ID番号 6012116 更新日  2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

2/28 今日の給食 中華麺

1

今日の献立は、「小型パン、牛乳、豆乳チャンポン、きびなごの照り煮」です。クイズです。豆乳チャンポンに入っている中華麺は何から作られているでしょう。 (1)小麦粉 (2)米粉 (3)そば粉  正解は、(1)小麦粉です。うどんやスパゲティと同じように、小麦粉から作られます。かん水を加えることで、こしが出て黄色くなるのが特徴です。

2/28 5年生 授業参観 自然学校報告会

1

2

3

野外炊事、勾玉づくり、砂像づくり、藍染、キャンプファイヤー、生活全般について、グループで発表します。実際に行ったことなので、苦労話やおすすめポイントなどとても具体的でよくわかります。

2/28 5年生 授業参観 防災について

1

2

3

自分たちが考える防災について発信します。噴火、土砂、台風、大雪、地震、津波、洪水・・・どんなことが起こるのか、防ぐために私たちができることは何かを発信しています。

2/28 6年生 授業参観 卒業コンサート

1

2

3

1

2

3

1

2

3

1

2

3

1

2

3

1

2

3

学年リコーダー奏「A Whole New World」、3・4組合奏「情熱大陸」、1・2組合奏「アフリカン・シンフォニー」、そして学年合唱「ふるさと」1・2番はアカペラで、間奏には呼びかけを入れ、最後はピアノ伴奏に合わせて3番を歌い上げました。音楽の授業時間だけでは足りなくて、休み時間や朝の時間にも自主的にたくさん練習をした成果が伝わりました。今日で2月も終わり、卒業まであと14日となりました。1日1日を大切に過ごします!

2/27 3年生 体育 ポートボール

1

2

3

試合です。ボールの動き、味方はどこにいるか・・・シュート!!

2/27 1年生 すごろくあそび

1

2

3

とても盛り上がっています。

2/27 6年生 友だちからのメッセージ

1

2

3

友だちとメッセージを交換します。いいところ、素敵なところをたくさん見つけてくれています。なんかうれしいなぁ。みんなの分が集まるころには、花がいっぱいになりますね。

2/27 6年生 算数 問題、問題

1

2

3

みんなが苦手な「割合とグラフ」の問題です。

2/27 4年生 花束カード

1

2

3

難しいけれど、花束が飛び出しました!

2/27 2年生 へんしんカード 発表会

1

2

3

変身カードを見せ合っています。おもしろいね。

2/27 2年生 算数 半分

1

2

3

「半分」って何でしょう。長方形や正方形ならわかりやすいですが、円やいびつな形はどうすれば半分になるでしょう。

2/27 2年生 算数 はこのひみつ

1

2

3

箱の形にするには・・・辺の長さが違うとまっすぐにはなりませんね。ということは・・・。

2/27 5年生 外国語 逃走者VSハンター

1

2

3

逃走者をハンターが追いかけます。一度に進めるのは1マスだけです。Speak in English!

2/27 5年生 リハーサル

1

2

3

明日の本番に向けて、練習に熱が入っています。

2/27 今日の給食 かす汁

1

2

3

今日の献立は、「ごはん、牛乳、かす汁、ひじきと大豆の煮物」です。かす汁は、酒かすを溶かした味噌汁です。酒かすは、日本酒を作る途中でできた、搾りかすの部分で、体を温める効果があります。西宮や伊丹、神戸の灘などは、古くから日本酒造りが盛んです。

2/27 4年生 授業参観 2分の1成人式

1

2

3

1

2

3

2分の1成人式です。名前の由来、生まれた時の様子、将来の夢、おうちの方へのメッセージ・・・一人一人の成長を感じます。

2/27 3年生 授業参観 たからづかじまん

1

2

3

1

2

3

宝塚の自慢をプレゼンしています。宝塚小学校、手塚治虫記念館、宝塚歌劇、西谷地区、小浜地区、清荒神、ウィルキンソン・・・いろんな自慢がありますね。丁寧に説明しています。

2/26 今日の給食 いんげん豆

1
右上は卵除去食です

今日の献立は、「コッペパン、牛乳、もずくと卵のスープ、いんげん豆のドライカレー」です。いんげん豆は世界中で食べられている豆です。皮の色が赤や白、まだら模様のものなど、様々な見た目の物があります。今日は皮の色が白い「手亡豆(てぼうまめ)」という種類のいんげん豆を使いました。

2/26 2年生 参観 明日へつなぐ 自分たんけん

1

2

3

1

2

3

たくさんの保護者の方の前で、落ち着いて発表しています。「話す」と「聞く」のポイントをしっかりと押さえているのは、さすが2年生です。3年生に向けて、希望がふくらみます。

2/26 1年生 参観 できるようになったよ はっぴょうかい

1

2

3

1

2

3

できるようになったことを発表しています。実際に鍵盤ハーモニカを演奏したり、漢字を書いたり、けん玉や達磨落としを披露したりしています。見せることができない鉄棒や大繩は、動画で発表しています。司会進行も子どもたちが行いました。あきらめずに何度も練習した様子がよくわかります。

2/25 6年生を送る会

1

2

3

6年生を送る会です。体育館で行う予定でしたが、学級閉鎖のため急遽テレビ放送で行っています。先週ビデオ撮りをしていました。司会とあいさつをする児童会の子たちは、放送室から生放送をしています。直接6年生に伝えることはできなかったけれど、各学年からの心のこもった歌やクイズ、メッセージが届きました。6年生はテレビにくぎ付けです。

2/25 2年生 国語 スーホの白い馬

1

2

3

スーホの人物像について考えます。

2/25 4年生 クラスで

1

2

3

発表の練習、乾電池のパワー、直方体の面の秘密・・・、しっかり学んでいます。

2/25 1年生 あしたはほんばん!

1

2

3

明日の発表の練習をしています。どきどき。

2/25 3年生 図工 空きようきのへんしん

1

2

3

かわいく、便利に変身しました!

2/25 今日の給食 クーブイリチー

1

2

3

今日の献立は、「ごはん、牛乳、ばち汁、クーブイリチー、でんぶ」です。クーブイリチーは沖縄の料理です。沖縄の言葉で「クーブ」は昆布、「イリチー」は炒め物のことです。沖縄県では昆布がよく食べられていて、出汁をとるよりもそのまま食べることが多いそうです。

2/25 防犯カメラ、リニューアル

1

2

3

今まで2カ所だった防犯カメラが、リニューアルして4カ所になりました。子どもたちの安全を守っています。

2/19 6年生 体育 マラソン

1

2

3

今朝も氷ができています。寒さに負けずに走りだしました。4分間走です。

2/19 1年生 大きくなあれ!

1

2

3

チューリップの芽が大きく出てきましたね。寒さに負けずに、チューリップも頑張っています。

2/19 1年生 できるようになったこと

1

2

3

発表のシナリオを考えています。

2/19 1年生 できるようになったこと

1

2

3

なわとび、鉄棒、あやとり、けん玉、漢字、計算・・・絵でも表現します。

2/19 6年生 算数 問題!

1

2

3

計算ドリルの問題をどんどん解いていきます。今日の宿題は、タブレットに先生から送られます。ふぅ。

2/19 6年生 国語 海の命

1

2

3

心に残ったことや疑問に思ったことを出し合い、授業の見通しをたてます。

2/19 6年生 社会 広がる民権運動

1

2

3

自由民権運動を学んでいます。民主主義の根底となります。先生のお話に聞き入っています。

2/19 4年生 発表練習

1

2

3

他のクラスのお友だちの前で発表しています。どきどき。

2/19 4年生 国語 調べて話そう、生活調査隊

1

2

3

グループ練習をしています。意見を出し合い、協力して資料を作っています。

2/19 2年生 あしたへつなぐ自分たんけん

1

2

3

みんなの前で、一人一人発表の練習をします。どきどき。緊張すると早口になってしまうので、ゆっくり、はっきり言うことをがんばります。

2/19 2年生 国語 スーホの白い馬

1

2

3

挿絵を物語の順に並べ替えます。お話を覚えているので、大丈夫です。

2/19 2年生 図工 へんしんカード

1
じゃがいもが・・・
2
フライドポテトに!

3

引っ張ると変わるのは、おもしろいですね。ストーリーがあるのも楽しいです。

2/19 2年生 国語 スーホの白い馬

1

2

3

2年生で心に残った物語とその理由を打ち込んだお友だちのカードを見ています。お友だちの意見にスタンプを送ったり、コメントを入れたりしています。

2/19 6年生 理科 まとめ!

1

2

3

まとめのプリントです。先生チェックに合格すると、ビー玉くじに参加できます。

2/19 5年生 災害について

1

2

3

プレゼンテーションの資料の内容が、どんどん良くなってきました。

2/19 5年生 外国語 Go straight!

1

2

3

Go straight. Turn right / left. Stop. It's on your right / left. で指示を出します。みんなの指示が、道を外れているぞ。うまく到着できました!

2/19 6年生 楽器運び

1

2

3

4階の音楽室から体育館まで楽器を運びます。重いけれど、大切に運んでいます。

2/19 3年生 社会 宝塚のれきし

1

2

3

阪鶴(はん:大阪~かく:舞鶴)鉄道があったそうです。ふむふむ。

2/20 6年生 音楽 体育館で

1

2

体育館練習が始まりました。本番は、2月28日の参観です。お楽しみに!

2/20 今日の給食 宝塚ねぎ

1

今日の献立は、「ごはん、牛乳、白菜の味噌汁、宝塚ねぎの甘辛煮、いりこの佃煮」です。今日の宝塚ねぎは、西谷地区で栽培されたものです。宝塚ねぎは、日に当たると緑色になるので、白い部分ができるように、土をかぶせて育てます。手間暇かけて育てられた宝塚ねぎを味わっていただきましょう。

2/18 3年生 体育 ポートボール

1

2

3

サーキット練習を通して、パスやシュートの技術を高めます。

2/18 1年生 体育 なわとび

1

2

3

一人ずつ先生に見ていただいています。ずいぶんと上達しました!

2/18 1年生 国語 いいこといっぱい、一年生

1

2

3

できるようになったことを発表します。いっぱいあるからなぁ。何にしようかなぁ。

2/18 6年生 社会 追いつき、追い越せ!

1

2

3

欧米の進んだ政治や文化を学んで、いかに追いつき、追い越せるか!

2/18 4年生 国語 調べて話そう、生活調査隊

1

2

3

発表資料を協力して作成しています。わかりやすい資料を心がけます。

2/18 4年生 社会 都道府県名

1

2

3

正しく覚えましょう!ふぅ。

2/18 2年生 算数 はこをつくろう

1

2

3

6枚の長方形(6cm×3cmを2枚、8cm×3cmを2枚、6cm×8cmを2枚)を厚紙にかいて、切り取ってテープで貼っています。箱ができました。

2/18 5年生 社会 災害について調べよう

1

2

3

グループごとのテーマに沿って資料を作っています。

2/18 5年生 算数 トリックだ!

1

2

3

立方体の上の角から中をのぞくと・・・なんと!高いビルが見えました。立方体の高さよりも高いのはなぜ!?

2/18 5年生 理科 電磁石の実験

1

2

3

コイルの中に鉄の棒を入れて、電気を流すと・・・釘が何本くっつくか実験しています。

2/18 3年生 総合 宝塚じまん

1

2

3

みんなに自慢したいな!写真や文にも工夫しています。

2/18 3年生 算数 ▢を使った式

1

2

3

分からない数を▢にして式をたてます。何算になるかを、よく読んで考えます。

2/18 今日の給食 れんこん

1

2

3

今日の献立は、「ごはん、牛乳、わかめスープ、れんこんのきんぴら」です。れんこんは、「はす(蓮)」という植物の茎の部分です。池のように水を張った畑で栽培されます。水の中に茎が伸びて、水の底の土の中で育っていきます。土の中にある茎なので、地下茎(ちかけい)とよばれます。

2/18 5・6年生 クラブ活動

1
バスケットボール
2
テニス
3
ドッジボール
1
陸上
2
手芸
3
消しゴムハンコ
1
卓球
2
バトミントン
3
音楽
1
まんが
2
理科実験(スライム作り)
3
パソコン(生成ロボット)
1
ダンス
2
カードゲーム
3
将棋・オセロ

2/17 6年生 自己表現力を向上します

1

2

3

6年生は、宝塚市の「自己表現力向上事業」に参加しています。平田オリザさんの劇団の方がお越しくださり、演劇を通して自己表現力を向上します。配役を決めるところからスタートです。はじめは、決まったシナリオを読むことも恥ずかしかったのですが、最終的には、オリジナルのセリフを入れて堂々と演技することができました。笑いを取っているグループもあります。最後に劇団の方から、子どもたちのよかったところをたくさん誉めていただき、またアドバイスもいただきました。自分を解放した、楽しい3時間でした。

2/17 4年生 社会 県庁所在地

1

2

3

県庁所在地のテストの前に、漢字をチェック!「那覇」がダントツに難しいです。

2/17 2年生 あしたへつなぐ自分たんけん

1

2

3

発表原稿の下書きの合格をいただいたら、清書をしています。

2/17 2年生 国語 楽しかったよ、二年生

1

2

3

「話す」ときに大切なことは何でしょう。聞いている人に分かりやすく話す、正しく伝わるように話す、丁寧な言葉で話す、自分の考えを言った後に理由を言う・・・ビデオで確認しています。

2/17 2年生 国語 すてきなところをつたえよう

1

2

3

お友だちの素敵なところをお手紙に書くために、「すてきしょうかい」「どこで、いつ、何をした」「自分とくらべて」「声かけ」を考えます。くじ引きでお手紙の相手が決まります。どきどき。

2/17 4年生 図工 ポップアップカード

1

2

3

何色の台紙にどんな絵を飛び出させようかな。

2/17 4年生 書写 わざ

1

2

3

ひらがなは、「丸いところ」が難しいですね。丁寧に書いています。

2/17 1年生 算数 こたえあわせ

1

2

3

係が言ってくれる答えをしっかりと聞いて、〇付けをします。

2/17 3年生 体育 立ちはばとび

1

2

3

縄跳びのテストをしている横で、立ちはばとびをしています。大きく腕を前後に振って、勢いをつけます。

2/17 6年生 図工 自画像

1

2

3

鉛筆でデッサンします。最後の作品に今の自分を残します。

2/17 2年生 体育 しんぶんリレー

1

2

3

バトンのかわりの新聞紙を落とさないように走っています。

2/17 5年生 外国語 Where's ___ ?

1

2

3

Where's bag?  It's on the desk.  Where's cat?  It's by the door. ベッドのそば、いすの上、壁にかかっている・・・いろんな言い方を学びます。

2/17 5年生 プレゼン!

1

2

3

協力して資料作りを進めています。

2/17 今日の給食 卵

1
リズムよく
2
しらす干しを炒めています
3
右上は卵除去食です

今日の献立は、「ごはん、牛乳、木の葉とじ、切干大根のはりはり」です。木の葉とじには、一人当たり約1個分の卵が入っています。卵には、ビタミンC以外のすべての栄養素が含まれていて、特に、体を作るもとになるたんぱく質が豊富です。

2/17 3年生 寺子屋

1

2

3

放課後の寺子屋です。地域の方が勉強をみてくださいます。とてもやさしく教えてくださるので、勉強がはかどりますね。

2/17 1年生 国語 どうぶつの赤ちゃん

1

2

3

「〇〇の赤ちゃんは、___ぐらいの大きさです。目や耳は、___です。___で、おかあさんに、にています/にていません。・・・」自分で調べた動物の赤ちゃんについてまとめています。

2/14 ココア揚げパン調理中

1
油の温度を測っています

2

3

今日は、ココア揚げパンが出ます。給食室へ行くと、ちょうどパンを揚げて、ココアパウダーをかけています。

2/14 5年生 体育 マラソン

1

2

3

タイムを計っています。がんばれ~!

2/14 1年生 算数 100までのかずのけいさん

1

2

3

10のまとまりで考えます。

2/14 1年生 ずこうてんすごかった!

1

2

3

感想をカードに入力します。ローマ字入力は難しいので、フリック入力で頑張っています。

2/14 1年生 国語 これはなんでしょう

1

2

3

3つのヒントを考えます。ヒントを出す順番もポイントです。

2/14 6年生 算数 問題を出します

1

2

3

コント形式で、問題を出します。先生に動画を撮っていただいて、チェックしています。

2/14 4年生 社会 都道府県名人!

1

2

3

地図の色付きの部分の都道府県を取ります。少なくなるとフェイントが! 鹿児島、はいっ!おっとそれは香川でした。「か」で反応してしまいました。

2/14 4年生 国語 調べて話そう、生活調査隊

1

2

3

班でとったアンケート結果から見えてくることは・・・

2/14 2年生 算数 はこのかたち

1

2

3

直方体の箱を紙に写し取り、「面」の秘密を見つけます。紙でつくった辺を紙粘土の頂点でくっつけたスケルトン直方体を作ったり、長方形の紙を張り合わせたりしています。

2/14 2年生 業間休み

1

2

3

教室で遊ぶ順番です。けん玉で「もしかめ」をしています。うまい!

2/14 6年生 理科 つり合うきまりをさぐる

1

2

3

おもりを吊り下げてつり合ったときの計算式を書いています。たくさんのパターンを見つけています。

2/14 5年生 音楽 合奏

1

2

3

「キリマンジャロ」を合わせます。どんどん上手になってきました。

2/14 5年生 プレゼン練習

1

2

3

発表本番が近づいてきました!

2/14 5年生 社会 災害について

1

2

3

調べ学習をするグループを決めるために、アンケートに回答しています。Formsを使っています。

2/14 3年生 算数 かけ算の筆算

1

2

3

2桁×2桁の筆算です。たくさんあるなぁ。

2/14 2年生 生活科 せいちょうをふりかえる

1

2

3

自分の成長を発表するための写真をタブレットで撮影して、カードに貼り付けます。

2/14 4年生 国語 わかりやすく言いかえる

1

2

3

〇〇さんの夢は、___です。→〇〇さんの夢は、___になることです。→〇〇さんは、___になることが夢です。同じことでもいろんな言い方ができます。

2/14 4年生 外国語活動 What do you want?

1

2

3

Hello,what do you want? / I want ___,please. / Here you are. / Thank you. Bye! の練習をするために、メニューカードを作っています。ice cream , omelet , sushi , tendon , green tea , pudding・・・カードが何かわからないときは、What's this? / It's___. 会話が弾みそうですね。

2/14 3年生 図工 空きようきのへんしん

1

2

3

空き容器を使って変身させます。貯金箱、鉛筆立て・・・紙粘土もカラフルにします。

2/14 2年生 今日の給食

1
役割分担ができています
2
はい、どうぞ
3
おかわりじゃんけん!
1
おかわりゲット!
2
おいしいね

3

今日の献立は、「ココア揚げパン、牛乳、中華スープ、わかめ和え」です。ココアはカカオ豆から作られます。ココアの粉はそのままではとても苦いので、飲むときには砂糖や牛乳などを加えます。今日もココアに砂糖を混ぜてから、揚げたコッペパンにまぶしています。

2/13 長縄集会

1

2

3

1

2

3

1

2

3

1

2

3

1

2

3

1

2

3

強い風が吹く中、長縄集会を行いました。2時間目は1・4・5年、4時間目は2・3・6年です。体育委員による準備体操の後、各クラス3つのグループに分かれて8の字とびをします。1分間の練習、3分間の本番です。待っている子たちからの声援や回数を数える声に元気をもらいます。高学年になると、途切れることなく回数を重ねています。今までの最高記録を出しているグループもあります。教室に帰ってから、体育委員から各クラスに記録証が配られます。

2/13 今日の給食

1

2

3

今日の献立は、「ごはん、牛乳、チキンカレー、ごまじゃこサラダ」です。ごまじゃこサラダには、すりごま、油でカリカリに炒めたしらす干しが入っています。ごまやしらす干しの香ばしさが、このサラダのおいしさのポイントです。よく噛んで食べましょう。

2/12 5年生 図工 一版多色刷り

1

2

3

めくると・・・うん!いいですね。

2/12 6年生 家庭科 ジュートバック

1

2

3

最後の仕上げをしています。

2/12 2年生 体育 長なわ

1

2

3

長縄の8の字の練習をしています。入るタイミングで友だちが声をかけています。

2/12 1年生 タブレット

1

2

3

カードを提出したり、友だちのカードを見たりしています。

2/12 1年生 おはし名人になろう

1

2

3

ととても便利な道具「おはし」です。おはしは、食材をつまんだり、切ったり、くるんだりできます。今日は「大豆、黒豆、金時豆、小豆、白いんげん豆、ポップコーン」を上手につまむ練習をしています。

2/12 1年生 国語 どうぶつの赤ちゃん

1

2

3

カンガルーの赤ちゃんの様子をまとめます。

2/12 6年生 メッセージ

1

2

3

担任の先生へのメッセージをパワーポイントやキャンバで作っています。サクサクとできていきます。

2/12 4年生 発表の練習

1

2

3

1分30秒で言えるように練習しています。

2/12 2年生 道徳 たからものなあに

1

2

3

「わたしのたからもの」は何でしょう。命について考えます。「あなたたちのかわりはないのだから」という言葉が心に響きます。

2/12 2年生 図工 へんしん絵カード

1

2

3

引っ張ると絵が変わるカードを作ります。引っ張る前と後でどう変身させるのか、工夫しています。

2/12 3年生 理科 じ石につく?

1

2

3

磁石にくっつくもの、くっつかないものを調べます。

2/12 3年生 音楽 リコーダー

1

2

3

テストです。どきどき。待っている間も指の練習中です。テストが終わった後は、がんばったところや難しかったところをカードに入力して提出します。

2/12 3年生 社会 昔の宝塚

1

2

3

昔の地図に載っている宝塚の村「川面・安倉・中筋・安場・米谷・中山寺・小浜・山本・小林」を見つけます。小浜は小濱でした。

2/12 3年生 社会 あの〇〇は宝塚から!

1

2

3

宝塚から発祥したものシリーズ「炭酸水」です。ウィルキンソンについて学んでいます。

2/12 5年生 総合 プレゼン練習

1

2

3

4年生に向けて自然学校のプレゼンをします。自分たちの発表している様子を動画で撮影して、確認しています。レベルアップしていきます。

2/12 今日の給食 冬野菜

1

2

3

今日の献立は、「コッペパン、牛乳、冬野菜のスープ、チリコンカーン」です。冬野菜のスープに入っている冬野菜は、「大根、白菜、春菊」です。これらの野菜は霜が降りるくらい寒くなると甘味が増し、おいしくなってきます。体の調子を整える働きがあるので、しっかりいただきましょう。

2/8 6年生 寒いの大好き!

1

2

3

育成会横の水たまりがこおってつるつるになっています。すべる~!池の氷も今朝はとても分厚いです。

2/8 オープンスクール 5年生 国語 複合語、熟語の読み方

1

2

3

1

2

3

5年生は、違うクラスの先生の授業を受けています。子どもたちは、どの先生の授業も落ち着いて臨んでいます。

2/8 3年生 算数 かけ算の筆算

1

2

3

「2けた×2けた」の筆算の仕方を説明しています。

2/8 2年生 国語 カンジーはかせの大はつめい

1

2

3

合体漢字を探します。

2/8 4年生 算数 直方体・立方体

1

2

3

面や辺の垂直、平行を探します。

2/8 4年生 国語 討論会

1

2

「宿題は必要であるか!?」投票の結果、必要でないが8名、必要であるが14名でした。大盛り上がりです。

2/8 6年生 社会 明治時代に入って

1

2

3

「鹿鳴館」を建てたのはなぜでしょう。時代背景を探ります。

2/8 1年生 むかしのあそびをしよう

1

2

3

おうちの方も一緒に遊んでくださっています。

2/8 1年生 算数 なんじなんふん

1

2

3

何時何分でしょう。カフートの二択クイズです。

2/8 1年生 国語 かたかなのかたち

1

2

3

「か」と「カ」、「き」と「キ」。そっくりだけどちょっと違いますね。

2/8 2年生 図工 道具を使って

1

2

3

歯ブラシやローラーを使って、ひとひねりしています、

2/8 4年生 国語 漢字のつくり

1

2

3

難しいけれど面白いクイズです。ビンゴをしているクラスもあります。楽しみながら覚えます。

2/8 4年生 国語 調査隊

1

2

3

クラスでとったアンケートをもとに、グラフや意見を入れてまとめていきます。

2/8 図工展

1

2

3

子どもたちのがんばりを見ていただいています。どれも力作ぞろいです。

2/7 2年生 国語 そうだんにのってください

1

2

3

自分たちで決めた話題について話し合います。話すとき、聞くときのポイントを確認してから、話し合いがスタートしました。「自分は、___と思います。なぜなら___だからです。」とすぐに言えるのは素晴らしいですね。また、お友だちの意見と比べて自分の考えを言うのはすごく難しいことなのに、とってもがんばっています。

2/6 4年生 体育 サッカー

1

2

3

まずは、ボールを蹴ってパスするところからです。来たボールも足で止めます。

2/6 1年生 国語 みんなの音読

1

2

3

お友だちの音読動画を見て、コメントを書き込んだりスタンプを送ったりします。

2/6 4年生 社会 都道府県カード

1

2

3

一道一都二府四十三県、47枚のカードです。おぼえるよ!

2/6 1年生 体育 マラソン

1

2

3

ふぅふぅ!しっかり息を吸ってはいて。この後折り返しリレーをします。

2/6 2年生 図工展、すごかったね

1

2

3

気に入った作品は、〇年生の___です。カードに記入します。いいところをいっぱい見つけました。

2/6 2年生 国語 そうだんにのってください

1

2

3

相談したい話題を考えています。

2/6 2年生 国語 そうだんにのってください

1

2

3

話し合いを上手に進めています。

2/6 3年生 新聞づくり

1

2

3

ソフトを使って小浜宿の新聞を作っています。大きさを自在に変えたり、写真を挿入したりできます。本物みたいな新聞になりそうです。

2/6 6年生 音楽 リコーダー奏、合奏

1

2

3

「ホール・ニュー・ワールド」と「アフリカン・シンフォニー」を練習しています。今日はみんなで合わせています。息継ぎのタイミングやスピードなどみんなと揃えます。

2/6 5年生 外国語 Listening Test

1

2

3

メニューのどれを注文したのか、聞き取って3つの中から正解を見つけます。

2/6 今日の給食 回鍋肉

1

2
鍋いっぱいのキャベツ
3
右上は卵除去食です

今日の献立は、「ごはん、牛乳、中華風卵スープ、回鍋肉」です。回鍋肉は、中国の四川地方の料理です。豚肉と野菜を炒め、「甜面醤(テンメンジャン)」といいう甘い味噌で味付けをした料理です。野菜はもともと葉にんにくが使われていましたが、日本に伝わったときにキャベツが使われるようになりました。

2/5 6年生 今朝の氷!

1

2

3

宝塚市の今朝の最低気温は、-3℃でした。池には、でっかくて分厚い氷ができています。う~~~さぶっ!

2/5 4年生 理科 こおるかな?

1

2

3

試験管の中の水の温度と状態の変化を1分ごとに観察します。なんと!-15℃まで下がった班もあります。温度計がえらいこっちゃ。

2/5 5年生 くつをそろえて

1

2

3

手前に寄せて、はみ出さないように・・・美しくそろっています。

2/5 図工展スタート

1

2

3

1

2

3

今日から、2/8(土曜日)まで、体育館で図工展を開催しています。授業中に子どもたちがいいなと思った作品名や、頑張っているところやすごいなと思ったことをメモしています。きょうだいや知っている子の作品を見つけるとうれしいですね。一人一人の頑張りが素晴らしいです。

2/5 5年生 道徳 心の中のりゅう

1

2

3

「本当の幸せとは」を考えます。

2/5 5年生 国語 想像力のスイッチを入れよう

1

2

3

事実かな、印象かな。受け手のイメージで判断は変わります。

2/5 5年生 社会 減災の取り組み

1

2

3

自然災害自体を防ぐことはできませんが、被害を防ぐためにどんな取り組みがされているでしょう。

2/5 3年生 算数 計算コンテスト

1

2

3

カフートで小数の計算コンテストをしています。速い!

2/5 2年生 図工 てんてんてん

1

2

3

こつこつと根気よく取り組んでいます。すばらしい!

2/5 2年生 国語 そうだんにのってください

1

2

3

「司会者、話す人、聞く人」の役割を変えながら、話し合っています。気づいた意見をメモしています。

2/5 6年生 外国語 What do you want to be?

1

2

3

What do you want to be? / I want to be a ___. I like ___. I'm good at ___.をスラスラ言えるように練習しています。

2/5 6年生 タイピング

1

2

3

速い!長文もスラスラと打っています。グループで競争もできます。

2/5 6年生 道徳 その思いを受けついで

1

2

3

おじいちゃんの余命があと三か月と聞いた主人公の気持ちを考えます。意見がつながっています。

2/5 6年生 ふるさと

1

2

3

歌の練習です。体育館の広さに負けないように・・・。録音を聞いて確かめます。

2/5 1年生 国語 どうぶつの赤ちゃん

1

2

3

ライオンとシマウマの赤ちゃんを比べて思ったことを書いて発表しています。

2/5 1年生 ずこうてん、すごかったね!

1

2

3

タブレットのカードに、「一番すごいな」と思った作品名とそう思った理由を入力して、先生に提出します。1年生はタブレットの力がぐんと上達しています。

2/5 今日の給食 豆がし

1

2
炒って水分をとばします

3

今日の献立は、「コッペパン、牛乳、きのこと青梗菜のスープ、ビーフン炒め、豆がし」です。節分から少し日が経ってしまいましたが、今日は節分の豆まきで使う炒り大豆に砂糖をまぶした「豆がし」が出ています。まいた豆から芽が出るのは不吉だと考えられてきたため、芽が出ないように豆まきには炒った大豆が使われます。

2/5 6年生 体育のはずが

1

2

3

5校時のはじめ、元気よく運動場に出てきた6年生を待っていたのは、真っ白の雪です。みるみるうちに吹き溜まりができました。すぐに雪はやんでしまいましたが、とっても楽しみましたね。

2/4 2年生 国語 そうだんにのってください

1

2

3

話し合いの進め方「司会者、話す人、聞く人」の役割を確認します。

2/4 2年生 算数 1000をこえる数

1

2

3

まとめの問題です。終わったらタブレットで自分のペースで学習しています。

2/4 6年生 算数 問題、問題

1

2

3

今日は、「比」の問題です。ふぅ。

2/4 6年生 外国語 Listening

1

2

3

どんな職業について話しているでしょうか。キーワードを聞き取ります。「coach,sport doctor」はわかりました。nutritionist(栄養士)は初めて聞きます。

2/4 4年生 国語 詩をつくろう

1

2

3

先生に下書きをチェックしていただいたら、清書をします。イラストも工夫しています。

2/4 1年生 体育 ドッジボール

1

2

3

ふわふわボールが風に飛ばされそうです。

2/4 1年生 算数 とけい

1

2

3

「なんじなんぷん」を学んでいます。

2/4 1年生 国語 どうがをとろう

1

2

3

音読の動画を自分で撮影して、データを貼り付けて先生に提出します。先生の画面では、みんなの様子を見ることができます。

2/4 5年生 音楽 合奏

1

2

3

「キリマンジャロ」を合奏しています。ノリノリのリズムです。

2/4 5年生 理科 電磁石

1

2

3

単三電池一つですごい力を出して引っ張っても離れません!電磁石は電流が流れている間だけ磁石になります。今日から作り始めました。

2/4 3年生 総合 宝塚と言えば

1

2

3

この間みんなで行った「小浜宿」、西谷地区、手塚治虫記念館、末広中央公園、宝塚歌劇、武庫川、宝塚ホテル、小林一三、ウィルキンソン、清荒神、中山寺、宝の塚、川面神社・・・たくさんのカードが提出されましたね。さて、何について調べて発表するのか考えます。

2/4 3年生 算数 小数の筆算

1

2

3

整数が入ったりするいろいろな小数の筆算の仕方を考えます。とにかく「位をそろえる」ことがポイントです。

2/4 3年生 アンケート

1

2

3

3学期のいじめアンケートを書いています。自分のことを静かに振り返って記入しています。

2/4 3年生 百人一首

1

2

3

まずは、坊主めくりでウォーミングアップ!

2/4 1・5年生 体育 8の字とぶよ

1

2

3

1年生は、ずいぶん上手になりました。5年生はととととと連続で跳んでいます。3分間に何回跳べるかに挑戦です。

2/4 1・5年生 体育 8の字いっしょにとぶよ

1

2

3

次は、1年生と5年生が一緒に8の字を跳びます。5年生がやさしくタイミングの声をかけています。「いいよ!」が飛び交っています。

2/4 今日の給食 関東煮

1

2
灰汁を取っています

3

今日の献立は、「ごはん、牛乳、関東煮、白菜と小松菜の和え物」です。関東煮は、「おでん」のことです。もともとおでんは、焼いた豆腐やゆがいたこんにゃくに味噌をつけて食べる「田楽」という料理のことでした。その後、味をつけて煮込む田楽が登場し、今の「おでん」になったと言われています。

2/3 業間休み

1

2

3

運動場で元気よく遊んだり、委員会の仕事(掲示委員会は掲示物の張り替え、保健委員会はお手紙の用意)をしています。

2/3 5年生 外国語 お味はいかが?

1

2

3

This is___. It's (sour,bitter,hot,salty,sweet,healthy,delicious). I like it. さて、どの味でしょう。

2/3 5年生 家庭科 生活を支える物やお金

1

2

3

環境への配慮を考えます。考えの根底にあるのは、そう、「もったいない」です。短くなってしまった鉛筆も長くできる優れ物を使っている子もいます。

2/3 6年生 理科 てこのつり合い

1

2

3

てこが水平につり合うのはどんなときでしょう。先生がペットボトルのおもりを20個用意してくださっています。いろんなパターンを考えます。

2/3 4年生 音楽 合奏

1

2

3

「茶色の小びん」です。リズムに乗っています。

2/3 1年生 音楽 うた&けんばん

1

2

3

今月の歌「たきび」「6年生を送る会の歌」、鍵盤ハーモニカでは「子犬のマーチ」「かっこう」…ふぅ。みんなとっても上手になりましたね。

2/3 6年生 算数 問題、問題

1

2

3

どんどん問題を解いていきます。今日の問題がすべて終わった人は、生成AIにチャレンジ!

2/3 4年生 理科 実験のまとめ

1

2

3

水を0℃より下げていくと・・・実験して分かったことをまとめています。

2/3 3年生 百人一首

1

2

3

20枚にチャレンジ!「~まにまに」や「きりぎりす」で大きな反応があります。

2/3 今日の給食 節分

1
先に味噌を溶いています
2
鰯に味がしみこみます

3

今日の献立は、「煎り大豆ごはん、牛乳、蕪の味噌汁、鰯の煮付け」です。昨日の2月2日は節分でした。節分とは「季節の分かれ目」という意味で、立春の前日のことです。豆まきをしたり、魔よけのために鰯を玄関につるしたりします。今日の給食にも、節分にちなんで大豆と鰯を使っています。