2024
1年マナー&コミュニケーション講座(2月14日)
今年も来年度のトライやる・ウィークに向けて、1年生対象に【マナー&コミュニケーション講座】を実施しました。
講師はフリーアナウンサーの島津 結子(しまづ ゆうこ)さん。2015年から本校で毎年、お世話になっています。
マナーを通して、自分も相手も大切にする心を養ってほしい、というメッセージから講演が始まりました。視聴覚室と教室に分散しての開催でしたが、教室の生徒も時にはうなずきながら、時には画面に答えたりしながら、と和気あいあいとした雰囲気でお話を聞き入っていました。
その他、お辞儀の角度や発声練習などをして、どの生徒も姿勢よく元気よく礼儀正しい様子が見られました。
1年西谷ねぎ農業講演(1月14日)
5・6校時に食育の一環として、本校の栄養教諭による地産地消の話のあと、来校していただいた市内西谷地区の農家さんから、西谷ねぎを中心に農業のお仕事についてお話しいただきました。
途中、生徒はホットプレートで焼いたねぎを試食しましたが、みんな「おいしい」と何度もお代わりに来ていました。
農家さんは、西谷ねぎに限らずいろいろな野菜を校区内にある近くの大型スーパーで販売している、とのこと。これからは、「地元の野菜」を意識して食べてもらいたいものです。
1年コミュニケーション講座(12月10日)
1年生を対象にスクールカウンセラーの先生が、コミュニケーションでトラブルを防ぐためにどうすればよいのかを考える授業をしてくださいました。
例えば、宿題をしてこなかった友だちから「宿題を見せて」と頼まれた時、断りたいあなたはどう断るか、相手も自分も納得するような断り方を考えました。
また、わざとではないけれど、自分の足につまづいて転んだ友だちから「あやまれよ!」と怒って言われてきたとき、どんな内容をどんな言い方で伝えるのかも考えて発表しました。
すぐカッとなるのではなく、落ち着いて対処することが大切ですね。
小学生が中学校を訪問しました(11月27日)
校区内にある良元小学校の6年生が本校授業風景などを見学しにやってきてくれました。
授業に取り組んでいる中学生を見ては、知り合いのお兄ちゃん、お姉ちゃんを探しているようでした。
3年生の音楽の授業見学時は、途中で一曲歌のプレゼントが中学生からあり、とても喜んでくれました。
来年、皆さんが一中に入学してくることを楽しみに待っています。
コミュニティ・スクール活動(11月21日)
今年からPTA活動の中に「環境部」を作っていただき、コミュニティ・スクール活動を行っています。
1学期は期末懇談のときに、ドライフラワーを作成して保護者の方に持ち帰っていただくことをしました。
2学期は体育館前の花壇にお花やチューリップの球根を植えていただきました。また、卒業式に向けて18個ものプランターにパンジーの苗を植えていただきました。きっと、卒業式・入学式の時期にはお花やチューリップでいっぱいに飾られた様子が見られることと思います。ぜひお楽しみに!
避難訓練(11月18日)
期末テスト最終日の今日は午後から火災を想定した避難訓練を行いました。
避難指示があってからグラウンドに避難完了まで4分47秒。5分以内を目標としている中、とてもスムーズに避難できました。
訓練の一部始終を見ていただいた宝塚西消防署南部出張所の方からも、避難の様子はとても良かったとのお言葉をいただきました。また、火災時は「どこで火災が起こっているのか指示をよく聞くこと」「煙が怖いので、逃げる方向を考えること」のアドバイスもいただきました。
訓練のための訓練にならないよう、日頃から意識を高めておかなければなりませんね。
2年性教育講座(11月12日)
先月の1年生に続いて、今月は2年生にも2回に分けて性教育講座を実施します。
今日はプライベートパーツや性暴力、じゃれ合いも相手の同意が必要、などのお話を聞きました。特に、講師の先生は元養護教諭の立場から、じゃれ合いから大けがにつながることも多くあったなど、体験談を交えてお話ししていただきました。
明日からは期末テストが始まります。次回はテスト後に行う予定です。
文化発表会・展示(10月22日~29日)
10月22日から29日の文化発表会当日まで様々な作品展示を行いました。この期間は授業の自由参観も兼ねており、多くの保護者の皆さまにご来校いただけました。また、29日の合唱コンクール・文化発表会当日は、お子様の合唱発表時間以外にも展示作品を見学していただき、ありがとうございました。お子様と合唱や作品についてなどの感想をお話ししていただければ幸いです。
1年性教育講座(10月11日)
1年生は先週に引き続き、元市内の養護教諭の先生にお越しいただき、性教育講座を受けました。
前回は、「性」を学ぶこととは? からはじまり、プライベートパーツや性暴力の話をしていただきました。
今回は、身体的と心の境界線(バウンダリー)について、一人ひとりが嫌だと思う距離の境界線を具体例を交えて考えるお話でした。お互いを傷つけあわないように、相手を思いやる気持ちが大切だと教えていただきました。
サイバー犯罪防止教室(10月9日)
6校時に全校生徒、保護者の方を対象に、兵庫県警の方を講師に招いてサイバー犯罪防止教室を行いました。
「あひるのおやこ」や「いかのおすし」などの説明のあと、次のようなことをお話ししていただきました。
・よく使うアプリを語ってくるメッセージは危険! 全部ウソ! リンクは押さない!
・あやしい人に会いに行かない!
・ネットの書き込みで誰かを傷つけない! 人が死んでしまうことがあるんだよ。
・とにかく困ったら県警に電話を!
自分が傷ついたり、他人を傷つけたりしないよう、注意してインターネットを活用しましょう。
異文化理解講座(9月24日)
1年生では、以前、海外青年協力隊で中南米のボリビアに派遣されていた本校教員が、現地の学校の様子や習慣など写真やビデオを交えて話をしました。文化や風習の違いに加え、最後は現地の言葉であるスペイン語講座で終わりました。
トライやる・ウィークに向けて(9月17日)
9月30日から始まる2年生のトライやる・ウィークに向けて、司書の先生がホールにお仕事に関する本を並べてくれました。2年生に限らず、1年生も3年生もぜひ、手に取って読んでみてください!
市内生徒会交流会(8月1日)
宝塚中学校で、市内の生徒会執行部が集まり、学校での取り組みなどについて質疑応答や意見交換を行う「生徒会交流会」が行われました。本校からも執行部を代表して3名が学校での取り組みを発表してくれました。
トライやる・ウィーク ポスター作品展(7月11日)
9月30日から行われる、トライやる・ウィークに向けて2年生が制作したポスターを展示しています。この中から代表で選ばれたものが、各事業所に貼られることになります。
生徒総会(7月3日)
1年生にとっては初めての生徒総会。この日までに、各学級で、様々な質問や意見を出し合い、議論してきました。「みんなで作る みんなの学校 一中」はこのためにあると言っても過言ではありません。
体育大会(6月6日)
暑い日や雨が心配される中、ちょうどよい気候のもと、体育大会を開くことができました。どの学年も出場者はもちろん、係の生徒はみな、きびきびと動き、順調に進めることができました。
昨年の総合優勝は2年生でしたが、さて今年はどうなるでしょうか?
全国学力・学習状況調査(4月18日)
3年生は本日、国語・数学と学力調査を受けたあと、学習状況に関する調査をWEB回答しました。来年度からは学力調査もWEB化していきます。
ようこそ図書室へ(4月18日)
本校にも図書室には司書の先生がいます。図書室の入り口や中もたくさんの掲示物があって、とても楽しい空間になっています。ぜひ、図書室でたくさんの本を読んでくださいね。
新入生歓迎会(4月15日)
新入生の入場時には、吹奏楽部の演奏で花道を通ってステージの階段まで2・3年生がお出迎えしました。2・3年生は校歌を歌ったり、執行部からは学校生活のクイズをしたりしました。きっと楽しんでもらえたと思います。
始業式(4月8日)
今日から2・3年生は学校が始まりました。新しいクラスはどこか、張り出された名簿を見て確認しています。新しい仲間たちとどんな1年になるのか楽しみですね。
新入生登校日(4月4日)
今日は新入生の登校日。10日に行われる入学式の予定やたくさんの配布物がありました。みんな緊張している様子ですが、しっかりと話を聞けていますね。