5月のあくらっこ

ID 6010860 更新日  2024年6月17日

印刷大きな文字で印刷

春の遠足に行きました!(5月21日)

今日は、よいお天気で、遠足日和🌞下ノ池公園に遠足に来ました。

4歳児もも組と5歳児すみれ組が手をつなぎ、すみれ組がリードしながら歩き、下ノ池公園をめざします。

安倉小学校のグランドを通らせていただき、下ノ池公園に着くと、早く遊具で遊びたい気持ちでワクワクの子どもたち。公園での遊び方の約束事を聞き、遊びのはじまりです。遊具をめざして駆け出していきました。すみれ組はちょっと難しいアスレチックに、もも組は滑り台で遊び出しました。友達と一緒に遊具で遊んだり、公園内を走ったりして、幼稚園から近い公園でよく家族で行っている公園ですが、幼稚園のみんなで一緒に遊ぶ遠足は格別のようです✨「やっほー!」「楽しい!」「めっちゃ楽しい!!」とあちこちで子どもたちの元気な声が聞こえてきました。

次はお楽しみのおやつの時間です。「昨日、買いに行ってきた」「私の好きなものばっかりで嬉しい」と友達と見せ合いながら食べていました。

そして、帰る時間です。「もっと遊びたい!」「家に帰ったらもう1回行きたいってお母さんに言うわ」とつぶやきが・・・楽しかった様子が伝わってきました!!

遠足
遠足、楽しみだね!
遠足
もっと上に登りたいな!
遠足
もう1回滑ろう!
遠足
みんなで食べるとおいしいね!
遠足
楽しかったね!!

サツマイモを育てよう🍠

4歳児もも組がサツマイモの苗を植えました。

「茎の下のところのこのおヒゲみたいなのが、根っこなんだよ。この根っこがもっと伸びて、お芋ができるんだよ」と先生の話を聞き、苗を植えている子どもたち。

「土のお布団をかけて・・・」「あっ、上から(土を)押さえると、きつくて伸びないよ」と友達と声を掛け合っています。

その後は、「大きくなぁ~れ!!」「おいしいお芋になぁ~れ!!」と苗に声を掛けながら、水やりをしているもも組の子どもたちでした。

秋になっておいしいお芋ができることが楽しみですね🍠

サツマイモ
苗を植えて、土のお布団をかけよう!
サツマイモ
「大きくなぁ~れ!!」「おいしくなぁ~れ!!」

和太鼓の先生と一緒に太鼓を叩いたよ🥁

今年度も和太鼓集団『熱光』の山田哲生先生に来ていただき、ご指導をしていただきました。

初めての和太鼓指導にワクワクしている5歳児すみれ組の子どもたち。

はじめに「この太鼓は何でできていますか?」と山田先生の質問に、「木」と答える子どもたち。「では、この叩くところ、皮は何でできていますか?」子どもたちが首を傾げていると、「牛の皮です」と山田先生。目を丸くしている子どもたちに山田先生が「だから大切にしましょうね」と。和太鼓に取り組むための大事なことを教えていただきました。そして、バチの持ち方、構え方などを1つ1つ教えていただき、子どもたちも挑戦してみます。次に太鼓の真ん中を叩くといい音が鳴ることも教えていただき、太鼓の端っこと真ん中を叩き聞き比べると、「真ん中の方がいい音がする!」とつぶやきが。

その後、「すみれ」などと様々な言葉に合わせたリズムを叩き、丁寧に教えていただきました。だいぶん時間が経ち、そろそろ疲れてくるかな・・と思いましたが、「もっとやりたい!」とやる気まんまんのすみれ組の子どもたちでした。

次の山田先生の指導は、7月です。それまでにたくさん和太鼓遊びをしましょうね🥁

和太鼓
バチの持ち方は・・・
和太鼓
「すみれ組さん、かっこいいね」ともも組が見に来ました

こどもの日の集いをしたよ🎏(5月2日)

 今日はいいお天気☀気持ちのよい風が吹く中、安倉幼稚園のみんなが集まり、こどもの日の集いをしました。

 まずは、自分たちが作ったこいのぼりの紹介です。4歳児もも組は、うろこを手形や絵を描いたりして学級全員で作ったこいのぼりです。

 5歳児すみれ組はグループでの共同作品です。カラービニールやサーフェル紙などの素材を選び、うろこや模様は、スズランテープやキラキラテープを貼ったり、絵の具で色を塗ったりして、グループで考えて工夫して作ったこいのぼりです。

 それぞれのこいのぼりが空へ上がっていくと、「やった!泳いだよ!!」と大きな歓声があがりました。そして、その後はみんなでこいのぼりになり、広い園庭を泳ぎました!

 安倉幼稚園の子どもたちもこいのぼりのようにたくましく、元気に育っていってほしいです🎏

こいのぼり
こいのぼりが泳いだよ!
こいのぼり
お母さんこいのぼりのお腹の下をくぐるよ!