6月のあくらっこ

おはなしタイムをしました🌳(6月27日)

 毎週火曜日と木曜日は、『おはなしタイム』の日です。

 降園前に担任から保護者の皆様に、幼稚園での子どもたちの姿、遊びの様子、子どもたちの育ちや教師のねらい・願いなど、エピソードを取り入れながらお話しし、保護者の皆様とお子さんや学級の様子や育ちなどを共有できる場となるように設定しています。

 今日は、暑さもあるため、けやきの木の下で学級毎に集まり、話をしました。待っている子どもたちからは「何の話をしているのかな・・」「1年生と遊んだことを話してくれているかな・・・」とつぶやきが!!

 これからも、コドモンのドキュメンテーションと共に、『おはなしタイム』でも子どもたちの様子をお伝えしていきます!お楽しみに!!

おはなしタイム
けやきの木の下での『おはなしタイム』
おはなしタイム
「何のお話をしているのかな・・・」

安倉小学校1年生と一緒に遊びました😊(6月26日・27日)

 今年度も安倉小学校との交流を計画しています。

 6月11日は、5歳児すみれ組が1年生のタブレットを使った授業を参観させていただきました。

 そして、今回は幼稚園に招待して、すみれ組が楽しんでいる遊びを一緒に遊ぶこととなりました。6月26日は1年1組、27日は1年2組。

 1年生が交流に期待をもてるように、事前にすみれ組の子どもたちが遊んでいる様子が伝わる写真(ドキュメンテーション)を小学校に持って行き、交流が始めました。

 いよいよ交流が始まると・・・土山で泥んっこになったり、きれいな色水ジュースを作ったり、美味しそうなケーキを作ったり、しっぽとりでダイナミックに取り合ったりして楽しみました。

 すみれ組は、自分の遊びを一緒に遊んだり、1年生のアイデアを真似たりして、1年生への憧れを膨らませていました。

 また、しっぽ取りでダイナミックにしっぽを取り合う姿、転んだすみれ組の子どもに駆け寄り、心配し手を差し伸べる姿などの1年生の様子から、1年生のお兄さん・お姉さんとしての頼もしさを感じることができました。

 次回は7月です。小学校での1年生の体育の授業の参観と参加を計画しています。

 交流を通して、園児と児童が憧れや思いやりの気持ちを育みながら、互いに刺激し合える機会となるように工夫していきたいです。

交流
いつも以上に、スピード感あるしっぽ取り🌀
交流
一緒に遊んで楽しいね😊

6月の誕生会をしました🎉(6月25日)

 今日は、6月生まれの誕生日会で3人の友だちのお祝いをしました🎂

 誕生日の友だちを拍手迎え、『♪はくしゅをプレゼント』の歌を歌ったり、クラスからのプレゼントを渡したりして誕生会が始まりました。

 自己紹介では、ドキドキしながらも大きな声で話をしている4歳児もも組の誕生児さん、頑張りましたね!!5歳児すみれ組は自分の今頑張っていることで『縄跳びの後ろ跳び』『フープの手回し』を発表しました。二人ともキラキラ笑顔が素敵でした✨

 今年度、誕生会も3回目です。司会をするすみれ組も慣れてきて、少しずつ自信をもちながら司会をしている姿が頼もしかったです!!

 6月生まれの皆さん、保護者の皆様、おめでとうございました🎉

誕生会
『♪はくしゅをプレゼント』心を込めて歌いました!
誕生会
クラスからのプレゼント、「おめでとう!!」

水遊びをしました💦(6月24日)

 今年度初めての水遊びを楽しみました💦

 登園してくると、園庭には水遊びの準備がしてあり、ワクワクしている子どもたち!「何時に水遊びをするの?」「水着に着替えていい?」と楽しみにしている様子が伝わってきました。

 水着に着替え、水遊びの約束事をして園庭に出てきて、4・5歳児一緒に『アトム体操』で準備体操をしました。そして、いよいよ水遊びの始まりです。

水鉄砲・金魚すくい・的あて・シャワー・シャボン玉など、自分のしたいことをめざして駆け出していきました。友だちと水鉄砲を掛け合ったり、たくさんのシャボン玉を作ったりして楽しみました。

 梅雨に入り、なかなか天候に恵まれませんが、晴れ間を見付けて遊んでいきたいです🌞

水遊び
水鉄砲・金魚すくい・的あて・シャボン玉など楽しみました.。o○
水遊び
シャボン玉、きれいだよ✨

泥遊び、楽しかったね🌈(6月21日)

今日は、楽しみにしていた今年度初めての『水遊び』の日。でも、朝から雨が降り、子どもたちは「今日は水遊びができないの?」と少し残念そう。

しばらくすると、雨があがり、少しずつ空が明るくなってきて・・・園庭はいい具合にぬかるみ、水たまりが。

「泥遊びをしよう!」の声に、「やった!!」と子どもたち。全園児で泥遊びをしました。

手足にたっぷり泥をつけてダイナミックに遊んでいる姿、「プルプルで気持ちいい!」と泥の感触を楽しんでいる姿が見られました。

泥んこになって思い切り遊ぶこと、今の季節ならではですね!!「楽しかった!!」と笑顔いっぱいの子どもたちでした😊

 

泥
泥に線が描けるよ!
泥
プルプルで気持ちいい!!
泥
裸足で歩くと気持ちいいよ!!

保健指導がありました(6月19日)

毎日、暑い日が続いています。

今日の保健指導は『熱中症について』。絵本を見たり、暑さ指数の表示物を見たりしながら、「外で遊ぶ時は帽子を被る」「お茶を飲んで水分をとる」「日陰で遊ぶのも大事だよね」とつぶやいている子どもたち。どのように予防するとよいのかを考えました。

これからも、暑い日が続きます。天候や体調に気を付けながら、楽しく遊べるよう工夫していきたいと思います。

保健指導
暑くなって暑さ指数が高くなると、赤い旗がたつよ。
保健指導
熱中症になるとフラフラしてくるよ(絵本)

オープンスクールがありました🐸(6月13・14日)

6月13日・14日はオープンスクールがありました。

たくさんの保護者の皆さん、地域の皆さんに来ていただき、子どもたちは大喜びでした。

朝から、野菜や花の水やりをしたり、チャンレンジタイムをしたりして張り切っている子どもたち。

園庭での『好きな遊び』では、砂場でウォータースライダーを作ったり、虫探しをしたり、色水ジュースやごちそうを作ったり、土山で未就園児さんも一緒にダイナミックに遊んだりしているところ見ていただいたり、保護者の方と一緒にスクーターにペットボトルやカップを付けて自分ならではのスクーター・バイクをカスタマイズしたり、しっぽ取りでは一緒に勝負をしたりして、見てもらったり、一緒に遊んだりすることを楽しんでいました。

保育室では、お休み調べや歌を歌ったり、わらべうたやゲームをしたり、すみれ組は『あくらっこ太鼓』も見ていただきました。『あくらっこ太鼓』は、和太鼓の山田先生に教えていただいたことを1つ1つ確認しながら、新しいリズムに挑戦している様子も見ていただきました。このように普段の幼稚園での生活を見ていただきましたが、普段の生活といえども、子どもたちはやはり保護者の方に見ていただき、張り切り、いつも以上に楽しそうにしている姿が見られました。

保護者の皆様・地域の皆様、2日間のオープンスクール、暑い中、来ていただき、ありがとうございました😊

オープンスクール
ウォータースライダー、水が流れていくよ🌊
オープンスクール
土山工事、もっと掘ろう🌊
オープンスクール
お母さんやお父さんのしっぽをねらおう!
オープンスクール
もぐらどん♪
オープンスクール
ラウンドチェーン😊
オープンスクール
あくらっこ太鼓🥁