7月のあくらっこ

1学期、楽しかったね😊(7月19日)

 楽しかった1学期も今日で終わりです。

 1学期の終業式をしました。園長先生からは、1学期みんなが元気に過ごし、楽しい遊びをたくさんしたり、色々なことに挑戦したりして、心も体も大きく、たくましくなったこと、『健康で元気に過ごしましょう!』『自分の命を守りましょう』『お手伝いをしましょう』の3つの約束事のお話を聞きました。そして、みんなで『しりとりうた』を歌いました。

 終業式が終わったら、園庭で遊びました。セミ捕りをしたり、スクーターに乗ったり、遊具で遊んだり・・・。天候に留意しながら、短い時間でしたが、みんなで元気いっぱい『1学期の遊び納め』をしました!!

 そして、各学級では、1学期楽しかったことや頑張ったことを振り返ったり、夏休みのを暮らし方を話し合ったりして、みんなで成長を喜び合いました✨

 いよいよ明日から夏休みです。元気で楽しい夏休みを過ごしてください!そして、9月にニコニコ笑顔のあくらっ子に会えることを楽しみにしています😊

 保護者の皆様、地域の皆様、温かく見守り、支えていただき、ありがとうございました。

終業式
みんなで歌おう『♪しりとりうた』
終業式
1学期たくさん遊んだね😊
終業式
楽しかったね、1学期✨

養護学校のプールで遊びました(7月16日・17日・18日)

 安倉幼稚園のお隣りに宝塚市立養護学校があります。普段から教師同士の交流を行い、連携を図っています。

 今回は、養護学校のプールをお借りして園児がプール遊びを楽しみました🌊

 これまで園庭で水遊びを楽しんできましたが、プール遊びは今年度は今回が初めてで、子どもたちは前日から「明日はプールだよね」「早く入りたいな」「私、もぐれるんだよ。先生に見せてあげるね」などとワクワクしながら期待を膨らませていました。

 そして、いよいよプール遊びが始まりました!4歳児もも組は浅いプールで。歩いたり、ワニ歩きをしたり、水を掛け合ったりして水の感触を全身で楽しみました。5歳児すみれ組は深いプールで。「深いな。でも足が届いた!」「顔を(水に)浸けられるよ」「見て見て、潜ってみるよ」と深いプールでドキドキしていましたが、みんなで円になって歩いたり、ボール探しゲームをしたりしながら、顔を浸けたり、浮いてみたりと少し難しいことにも挑戦しました!!

 3日間、毎日、晴天でプール遊びを楽しむことができました!楽しかったですね🌊

プール
気持ちいいね(もも組)
プール
小さくなって歩いてみよう!(もも組)
プール
ワニさん歩き🐊(もも組)
プール
バタ足しよう!(すみれ組)
プール
みんなで手をつないで✋(すみれ組)
プール
ボールをめざしてよーいドン!(すみれ組)

幼年消防クラブがありました!(7月12日)

 今日は幼年消防クラブがあるということで、子どもたちは「幼稚園に消防自動車が来るの?」「まだ消防自動車は来ないの?」とワクワクしながら待っていました。

 そして、園庭に消防自動車が入ってくると・・・「キャーッ消防自動車だ!!」「消防自動車が来たよ」「あれって、本物???」「かっこいい✨」と、西消防署員さんが驚くような大歓声があがりました。

 幼年消防クラブ員の5歳児すみれ組は法被を着て、そして4歳児もも組も一緒に参加させてもらい、幼年消防クラブが始まりました。

 火災予防のDVDを観たり、『ちかいのことば』を言ったりして火事を起こさないために考え合いました。そして、消防士さんから、「火事になった時は、煙を吸わないように低い姿勢でハンカチなどで口を押えましょう」「火を正しく使いましょう」「花火は大人の人としましょう」というお話を聞き、改めて、火災の怖さや避難の仕方、命の大切さなどを学びました。

 幼年消防クラブが終わり、消防自動車を見せてもらえることが分かると・・・「やった!!」とガッツポーズをしながら喜んでいる子どもたち。園庭へと駆け出し、近くで消防自動車を見たり、消防士さんに質問をしたりして、目をキラキラ輝かせていました。

 今日、教えていただいたことをお子さんから聞いて、ご家庭でも火災予防について考えていただけたらと思います!

幼年消防クラブ
火災予防のお話を聞きました。
幼年消防クラブ
お話、ありがとうございました!
幼年消防クラブ
消防自動車、大きいね✨
幼年消防クラブ
これは何ですか?
幼年消防クラブ
消防自動車かっこよかったよ!ありがとう😊

あくらっこ太鼓、楽しかったよ🥁(7月10日)

 5歳児すみれ組が、『和太鼓集団 熱光』の山田先生に和太鼓の指導をしていただきました!

 はじめにすみれ組の和太鼓の演奏を見ていただくと・・・「いい音が出ているね」「構えもかっこいいね」とほめていただき、5月に山田先生に教えていただき、頑張って取り組んできたことが発表できたようです。

 そして、「今もいい音が出ているけど、もっと出るように言うね」と山田先生に、バチの振り下ろし方や腕だけでなく体全体で叩くための膝の使い方などを教えていただきました。すると、もっといい音が遊戯室に鳴り響きました!!

 取り組んでいくうちに、子どもたちがドンドン和太鼓が好きになっている様子が感じられ、嬉しいです!

 山田先生、ありがとうございました🥁

和太鼓
腕の振り下ろし方を教えていただきました!
囲碁
膝を曲げながら叩くといい音が♪

囲碁遊びをしました!(7月8日)

 今日は、今年度3回目の囲碁遊びです。関西棋院の藤原先生にご指導いただきました。

 はじめは、これまでの振り返りです。1つ1つしっかりと覚えている5歳児すみれ組の子どもたちは、藤原先生の問いかけに次々と答えていきます。

 そして、次は藤原先生との対戦です。「先生も家で練習してきたからね」という言葉に「練習してきたの!?」「でも私たちも頑張るから!!」と自分で考えたところに碁石を打ち、勝負を楽しんでいます。途中何度も「がんばれ!がんばれ!!」と自然と応援の声があがる姿から、これまで囲碁遊びで学んできた『友だちを応援する』『相手の気持ちを尊重する』ことなどが身に付いているように感じ、嬉しかったです✨

 最後は、友だちと1対1の対局です。「よろしくお願いします」の声で始まり、友だちと真剣勝負です。「6個も取れたよ」「次は頑張るよ」と対戦を楽しみました。

 次の囲碁遊びは9月です。「夏休みも家でやってみてね」という藤原先生の言葉に「お母さんに教えてあげる」「おねえちゃんとやってみるね」と子どもたち。2学期、腕を上げてくることが楽しみです😊

 藤原先生、ありがとうございました!!

囲碁
3つ取れたよ!
囲碁
藤原先生と勝負!!
囲碁
友だちとの対局!!

【!お知らせ!】7月りすちゃんクラブ日程変更について🌟

7月18日→7月24日に変更します💦

7月のりすちゃんクラブですが、幼稚園のプール遊びの日程変更に伴い、7月18日から7月24日に変更します。

行事等の都合上、1学期中に開催できなくなってしまって申し訳ありません。

7月24日は夏休みに入っていますので、今現在申し込みをされている方も、キャンセル等ありましたらご連絡ください。

内容については変更はありません。水あそび等、夏休み中の預かり保育をしている在園児と一緒に遊ぶこともあるかも知れませんがご了承ください。

願い事が叶うといいですね☆彡(7月4日)

7月の誕生会の後に『七夕のつどい』をしました☆彡

七夕の由来を聞き、4歳児もも組と5歳児すみれ組、それぞれの短冊を見合いました。

もも組はビー玉転がしの短冊に織り姫・彦星を付けて、すみれ組はマーブリングで不思議な模様の短冊です。

そして、マグネットシアターの『七夕ものがたり』を興味津々に見ている子どもたち。7月7日は織り姫様と彦星様が夜空で出会えるといいですね☆彡

そして、安倉幼稚園のみんなの願い事が叶いますように✨

七夕
七夕ものがたり☆彡
七夕
♪ささのはさーらさら~(♬たなばたさま)
七夕
願い事が叶いますように✨

7月の誕生会をしました🎉(7月4日)

今日は、7月の誕生会、4人の友だちのお祝いをしました!

7月のクラスからのプレゼントは、4歳児もも組は『星』です。七夕の飾りで流れ星を作り、楽しかった気持ちからもっと作りたい、プレゼントしたいという気持ちへとつながったようです✨5歳児すみれ組は『夏野菜』。自分たちが育てている、ミニトマト・甘長トウガラシ・ナスなどを気持ちを込めて作りました。

すみれ組の今頑張っていることの発表では、『フープの縄跳び』『フラフープ』『竹馬』と、保護者の皆さんも「いつの間にこんなにできるようになったの!!」とびっくりの様子でした!!

7月生まれの皆さん、保護者の皆様、お誕生日おめでとうございました🎂

誕生会
クラスからのプレゼント、嬉しいね🎁
誕生会
みんなでふれ合い遊びをしよう!!

運動遊び、楽しかったね🏁(7月1日)

今日は、KOBEこどものあそび研究所 所長 小倉和人先生に運動遊びのご指導をいただきました。

どんなことをして遊ぶのかドキドキしている4歳児もも組の子どもたち。まずは準備体操をして体をほぐします。次はマットからマットへと走り、お引越しゲーム、紅白玉運び、サーキット遊び。どんどん遊びが進んでいくにつれて笑顔が溢れます。たくさん体を動かし、元気いっぱい遊びました。

5歳児すみれ組は、少し難しいことにチャレンジです。準備体操も体をほぐすだけでなく、組体操の片手バランスやV字バランス、そして、友だち運び。最後は平均台やマット・コーンなどの様々な運動用具を使ったサーキット遊びです。ハイハイをして狭い所を通ったり、平均台をくぐったり、バランスをとりながら歩いたり、コーンをジグザグに走ったりして、サーキット遊びの中にあるたくさんの動きを楽しみました。

小倉先生に教えていただいたことを保育に取り入れ、体を動かす遊びを楽しんでいきたいと思います!!

 

運動遊び
ジャンプ・ジャンプ(準備体操)
運動遊び
マットに向かってよーいドン!(紅白玉運び)
運動遊び
お山を越えて⛰(サーキット遊び)
運動遊び
片手で頑張っています!(片手バランス)
運動遊び
気持ちと力を合わせて・・・(友だち運び)
運動遊び
ちょっと狭いな・・・(サーキット遊び)