9月のあくらっこ
運動会の予行、頑張ったよ🏳🌈(9月27日)
今日は運動会の予行でした。
子どもたちは、オープニングのあくらっこ太鼓、体操、かけっこ、異年齢競技、リレー、親子ダンス、などなど、本番のように競技や演技を始めから最後まで通して頑張りました!もも組とすみれ組が互いの競技や演技を応援したり、されたりして、いつも以上に気合の入っている子どもたちでした。
運動会は10月10日です。今年度の運動会のテーマ『きもちをあわせて えがおいっぱい あくらっこうんどうかい 』のように、本番に向けてみんなで気持ちを1つにして、ニコニコ笑顔で頑張りましょうね!!
保護者の皆様、お楽しみにしていてくださいね🚩






お掃除ありがとう!(9月24日)
少し、涼しくなった今日、PTAのお母さん・お父さんが運動会に向けて、子どもたちが活動しやすいようにと、園庭の草抜きをしてくださいました。
幼稚園のみんなもお母さんやお父さんと一緒に草を抜いたり、石を拾ったり🍀
みんなで感謝の気持ちを込めてお礼を言った後は、気持ちのよい園庭で体操をしたり、かけっこやリレーをしたりして思い切り、体を動かしました🚩
保護者の皆様、ありがとうございました😊



9月の誕生会をしました🎂(9月17日)
今日は9月の誕生会です。6人の友だちのお祝いをしました🎉
誕生日の子どもたちは、自己紹介も5歳児すみれ組のきらきらタイム(今、遊んでいること・頑張っていることの発表)もドキドキしながらも頑張りました!
歌を歌ったり、「おはぎがおよめにいくときは」のふれあい遊びも、みんなで楽しみました!
9月生まれのお友だち・保護者の皆様、お誕生日おめでとうございます🎂



トライやるウィーク、いっぱい遊んだね😊(9月9日~13日)
9月9日から13日の一週間、安倉中学校の2年生4名がトライやるウィークで幼稚園に職業体験にきました。
はじめの頃は、緊張気味で何をしたらいいのか、どうやって幼稚園の子どもたちに声を掛けようか、など戸惑っている様子が見られましたが、日に日に子どもたちと仲良くなり、楽しく過ごしている姿が見られました。
13日の最終日は、お兄さん・お姉さんが先生になって、園児と一緒に遊びます。どんな遊びをしようか4人で相談し、4歳児もも組は『おおあらし』を、5歳児すみれ組は『ネコとネズミのしっぽ取り』をすることにしました。
園児の前に立ち、遊びの説明する様子は緊張しているようでしたが、遊びが始まると笑顔になり、園児に分かりやすく言葉を掛け、園児の合わせて動き、時には真剣勝負で頑張っている姿が見られました。園児もお兄さん・お姉さんと一緒に思いきり遊び、とても楽しかったようです。
トライやるウィークで学んだことをこれからの中学校生活にいかしてほしいと願っています。園児にとっても、お兄さん・お姉さんと遊び、刺激を受け、楽しい一週間になったようです。




あくっらこ太鼓をしました🥁(9月13日)
今日は、和太鼓集団『熱光』の山田先生に5歳児すみれ組があくらっこ太鼓を教えていただく日です。
まずは、自分たちの演奏をして、今、頑張っているところを見ていただきました。山田先生に見ていただいているからか、少し緊張しているすみれ組の子どもたち。山田先生から「いいですね」という言葉を掛けられると、笑顔がこぼれました。
その後は、1つ1つのリズムを叩きながら、もっと大きい音が出す、体を使って叩く、手を伸ばすところは伸ばすなど、たくさんのことを教えていただきました。
そして、トライやるウィークの安倉中学校のお兄さん・お姉さんが地打ちをして、それに合わせてすみれ組がリズムを叩き、すみれ組と中学生のお兄さん・お姉さん・山田先生・担任とのコラボができ上りました。安倉幼稚園の卒園児であるお兄さん・お姉さんは、幼稚園時代を思い出しながら慣れた様子で叩いていました!!
最後に4歳児もも組もやってきて、山田先生の演奏を聴きました。長胴太鼓・篠笛・大太鼓と、たくさんの楽器を演奏してくださいました。「笛の音がきれいだったね」「太鼓の音がお腹まで響いたよ」と、安倉幼稚園のみんなは演奏の美しさや迫力に圧倒されました!!
山田先生、ありがとうございました🥁



敬老の日のハガキを送りました📮(9月11日)
9月16日は敬老の日です。幼稚園のみんなは、お祖父さん・お祖母さんだけでなく、お世話になった方にハガキを送りました。
「これはね、おばあちゃんなの。可愛いスカートにしてあげよう」「おじいちゃん、髪がないからどうやって描いたらいいのかな・・・」「ありがとうって書いたよ」とつぶやきながら心を込めて書きました。
そして、幼稚園の近くのポストをめざして出発!!5歳児すみれ組は、途中にお芋畑を発見🍠地域の方の畑で5月に植えたサツマイモの苗が大きくなっているのを見て、「お芋掘り、楽しみだね!」「おいしく育ちますように!」と目を輝かせていました。そして、ポストに到着すると、「届きますように」「届いたらビックリするかな・・」と願いを込めて投函していました。
ハガキは届きましたでしょうか?子どもたちが心を込めて送りました😊




囲碁をしました(9月9日)
2学期、はじめての囲碁遊び。5歳児すみれ組は関西棋院の藤原先生に指導を受けながら楽しみました!
1学期の取り組みを振り返りながら、藤原先生の質問に積極的に手をあげて答えているすみれ組の子どもたち。その様子に藤原先生もびっくり!「お家でお母さんと一緒にしたよ!」「公民館で友だちと囲碁をしたんだよ!」と囲碁に親しんでいる様子が見られ、嬉しく思いました。
すみれ組vs藤原先生の対局、友だち同士の対局を楽しみました! 次に藤原先生が来てくださる日が待ち遠しいです😊
避難訓練をしました(9月4日)
今日は、地震発生を想定した避難訓練をしました。
地震の話をすると、「夏休みにニュースで地震がくるかもしれないって見たよ」と子どもたち。夏休み中に宮崎県で発生した地震について身近に感じているようで真剣に訓練に取り組む様子が伝わってきました。
訓練では、放送で地震発生を伝えると、静かに放送を聞き、座布団を頭に被り、先生の周りに集まる子どもたち。揺れがおさまった放送を聞くと、静かに落ち着いて園庭に避難していました。
みんなのことは、先生やお父さん・お母さんたち大人が絶対守ってくれるけど、「頭を守る」「物や建物が倒れてこないところに避難する」など、幼稚園で学んだことを生かして、自分でできることをしながら自分の命を守りましょう!とお話を聞きました。


2学期が始まりました!(9月2日)
幼稚園に子どもたちの元気な声が戻ってきました!今日から2学期が始まります。
「おはようございます!」と元気に登園してきた子どもたち。早速、始業式をしました。園長先生のお話では、終業式の時の約束事を振り返り、みんながしっかりと覚えていたこと、そして守れていたことに先生たちもニッコリでした。みんなで『園歌(安倉幼稚園の歌)』や『とんぼのめがね』を元気いっぱい歌いました。そして、新しい友だちも増えて嬉しいですね!!
各保育室では、「プールに行ったよ」「川で泳いで気持ちよかったよ」「蝉捕りをしたり、昆虫館にも行ったよ」「いとこが泊まりに来て一緒に遊んだよ」と夏休みの楽しい思い出を振り返っていました。みんな楽しい夏休みを過ごせたようですね🌴
2学期も様々なことに挑戦して、友だちと一緒に楽しく仲良く遊びましょう!!


