10月のあくらっこ
10月の誕生会🎂(10月29日)
10月の誕生会をしました🎉
10月生まれの友だちは1名。ドキドキしていると思いきや、大きな声でスラスラと自己紹介をしている姿に頼もしさを感じました。
そして、きらきらタイム(今、頑張っていることや挑戦していることの発表)では、竹馬に挑戦!!細い道を歩いたり、少し広いところで方向転換したり、一度も降りることなく、トコトコと歩いている姿にみんなで大きな拍手を送りました。
最後に、みんなで『やきいもグーチーパー』のふれ合い遊びでふれ合ったり、ジャンケンをしたりして盛り上がりました!!
10月生まれのお友だち、そして保護者様、お誕生日おめでとうございます🍰
1人で堂々と司会をしたすみれ組さん、素敵でしたよ✨




(やきいもグーチーパー)
安倉幼稚園 52歳 おめでとう🎂(10月25日)
10月25日は安倉幼稚園の創立記念日、52歳のお誕生日です🎉
52年間、保護者の皆様や地域の皆様に温かく見守られ、そして『♪おおきなけやきにまもられて~(園歌)』、たくさんの子どもたちが遊び、育ってきました。
これからも、安倉幼稚園をよろしくお願いいたします。
『あくらようちえん、おたんじょうび、おめでとう!』


遠足、楽しかったね🎒(10月21日)
今日はいいお天気🌞上の池公園に秋の遠足に行ってきました!!
4歳児もも組と5歳児すみれ組が手をつなぎ、ペアでお話をしたり、秋の自然を感じたりしながら歩きました。そして、上の池公園に到着!
上の池公園は、自然の宝庫✨大きいドングリ・小さいドングリ・太っちょドングリ・細っちょドングリと様々なドングリが落ちていて、子どもたちは「ここにもあるよ」「こっちにはロケットみたいなドングリがあるよ」と目を輝かせながらドングリ拾いを楽しみました。
そして、安倉北小学校にお引越し!安倉北小学校で、お待ちかねのおにぎりとお菓子を食べました🍙青い空の下、友だちと食べるおにぎりは最高です!みんなニコニコ笑顔でおにぎりを頬張っていました!その後は、小学校の遊具で遊ばせていただきました。少し高い滑り台、ちょっと難しい遊具、鉄棒では逆上がりにも挑戦!小学校への親しみと憧れが膨らみました。ありがとうございました!
友だちと一緒に、秋の宝物をたくさん見つけ、小学校の遊具で遊び、美味しいおにぎりを食べて、楽しい遠足になりましたね!!






『阪神地区フェスティバル』のあくらっこ太鼓発表に向けて🥁(10月18日)
11月2日にソリオホールで開催される『ひょうご教育の日阪神地区フェスティバル』で、安倉幼稚園5歳児すみれ組は『あくらっこ太鼓』を発表します。当日に向けて熱が入っているすみれ組の子どもたちと先生。頑張っています!!
今日は、『和太鼓集団 熱光』の山田先生にご指導をしていただきました。『うんどうかい』でたくさんのお客さんの前で発表をし、自信をつけたすみれ組、力強い音を響かせて太鼓を叩いています。しかし、山田先生に「太鼓の真ん中を叩く」「声を出す」「力をためて叩く(宮太鼓)」などアドバイスを受けると、どんどん太鼓の音色が変わっていきます。
11月2日は、ソリオホールという大きな舞台で緊張すると思いますが、あくらっこパワーで頑張りましょう🥁



お芋がいっぱい育ったよ!(すみれ組)🍠(10月17日)
今日は5歳児すみれ組の芋掘りデー。地域の方の畑で育てたサツマイモを掘りました🍠
「引っ張ってもなかなか出てこないよ」「土を掘っても掘ってもお芋がとれないよ」と子どもたち。それもそのはず、お芋が大き過ぎて、引っ張っても土を掘っても、なかなか掘り出すことができないのです。それでも何とか掘り出すと、大きな大きなお芋がゴロゴロ出てきました!!「めっちゃ大きいのがとれたよ!」「重いよ!!」とうれしい悲鳴が✨
幼稚園に戻ってきて、4歳児もも組に報告すると、あまりの大きさとたくさんのサツマイモにビックリのもも組の子どもたち!!みんなで数えてみると、なんと『175個』も掘ることができました!!
地域の皆さん、畑を貸していただき、お世話を一緒にしていただき、ありがとうございました😊
芋ほりをしたよ(もも組)🍠(10月16日)
今日は、4歳児もも組はサツマイモ掘りをしました!!まずは軍手を付けることに一苦労・・・頑張って一人で付けることができ、いざ、園庭の畑へ🍠
ツルを引っ張ったり、土を掘ったりして、お芋掘りを楽しみました!!
「こんなに大きいよ!」「仲良しでくっついているよ!」と歓声をあげているもも組の子どもたち。
5月に植え、水やりをして大切に育ててきたお芋、たくさん育ってうれしいですね!!
ようちえん✨ぴかぴか隊(10月16日)
少しずつ秋が深まり、落ち葉が舞い落ちる季節になってきました。
今日は、弁当後に4歳児もも組は「落ち葉掃除に行こう!」と熊手を持って、藤棚の下に駆け出していきました!!
「いっぱい葉っぱがあるね」「ここにもあるよ」「めっちゃ大きい葉っぱを見つけたよ!」とつぶやきながら藤棚の下周辺の葉っぱ掃除を頑張っています。
「私たち、ようちえん✨ぴかぴか隊だね」の園児のつぶやきから、「これからお弁当の後は、ようちえん✨ぴかぴか隊で落ち葉掃除をしよう!!」と決定!!
落ち葉を集めては、袋に入れてを繰り返して、「そろそろ終わるよ」「お部屋に帰るよ」と先生の声が掛かっても、夢中になって掃除をしていました。
これから、もっともっと葉っぱが舞い落ちてきます。ようちえん✨ぴかぴか隊のみんな、幼稚園をぴかぴかにしてくださいね🍂
目を大切にしよう👀(10月11日)
10月10日は『目の愛護デー』です。今日は、『目を大切にしよう』をテーマに保健指導がありました。
クイズや紙芝居を見ながら、目はいろいろなものがよく見えるようにたくさんの働きをしている話を聞きました。
そして、「絵本は明るいところで読む」「テレビやゲームは時間を決める」「バランスの良い食事をとり、元気に過ごす」など、みんなで目を大切にするための約束を確認しました。
これからも、約束事を守って目を大切にしましょう👀
サツマイモのツルで遊んだよ🍠(10月11日)
すみれ組が地域の方の畑で育てているサツマイモ🍠ツルが伸びて、もう掘り頃のようです!
昨日、先生たちが、地域の方や小学校の先生たちと一緒にツル切りに行ってきました!そして、お土産にもらってきたツルで今日は遊びました!
ツルを見付けると「長~い」「縄跳びができるよ」とつぶやきが聞こえた途端、次々と遊びが始まりました!
綱引き・縄跳び・電車ごっこ・しっぽ取り・魚釣り・レスキュー隊・バーベキュー・キャンプごっこ・体に巻き付けたり、冠を作ったり、ツリーハウスを作ったり・・・
子どもたちの発想はすごいですね✨サツマイモのツルで、たくさんの遊びが生まれました!!
これから、秋に向けてどんな遊びが展開されるのか、楽しみです🍂




運動会ごっこをしたよ(10月11日)
昨日、運動会が終わり、お楽しみの『運動会ごっこ』をしました!
これまで、互いに気になっていた遊びやダンスを一緒にして、4歳児もも組と5歳児すみれ組が互いの遊びを楽しみました!
もも組の『ダンゴムシ体操』『バッタのリズムジャンプ』『むしむしフェスティバルのダンス』では、もも組が先生になって、体操やダンスをやってみせると、なかなかノリノリに体を動かしているすみれ組の姿が見られました。
そして、もも組の憧れのパラバルーン🎈運動会までの間「一緒にやってみたいな」「(バルーンの)中はどうなっているの?見たいな!」と興味津々でしたが、とうとう今日、一緒にすることができました。すみれ組に「こんな風に持ってね」と持ち方を教えてもらい、一緒に楽しみました。すみれ組の掛け声に合わせて『きのこ』も大成功!
このように運動会の遊びを一緒にしたり、交替したりして遊びながら、友だちや異年齢児の遊びを知ったり、頑張りに気付いたりしてほしいと願っています!




『きもちをあわせて あくらっこ うんどうかい』(10月10日)
今日はみんなが楽しみにしていた運動会!
運動会日和と言っていいほどの青空のもと、『きもちをあわせて あくらっこうんどうかい』を開催しました🚩そして、今日の安倉幼稚園の欠席者は0名✨45名全員で運動会を迎えることができました。
5歳児すみれ組のはじまり太鼓『あくらっこ太鼓』の力強い演奏で幕が開けました。
4歳児もも組は初めての運動会でドキドキしたことと思いますが、『あくらっこひろばにあつまれ(リズム表現)』『はしるのだいすき!(かけっこ)』では、少しずつ緊張がほぐれ、笑顔になり、運動会を楽しんでいる姿が見られました!
すみれ組は、『あくらっこオリンピック(リズム表現)』『こころをひとつにゴールをめざそう(リレー)』、どの競技や演技も一生懸命に頑張る姿が見られました。そして、アナウンスや体操の先生、準備や片付けなどもあり、大忙しでしたが、最後までやりきることができました。さすが、すみれ組ですね✨
その他に、未就園児の演技や『キャンデーをはこぼう!(異年齢競技)』では友だちと力を合わせたり、応援したり・・・・親子ダンスではお父さんやお母さんの顔を見て思わずにっこり!一緒に踊ったり、ハグをしてもらったりして嬉しかったですね💛
おわりのあつまりで、運動会の感想を聞いてみると「楽しかった!!」と即答の子どもたち!!胸に輝くキラキラのメダルやトロフィーに負けないくらいのニコニコ・キラキラの笑顔が素敵でした!
保護者の皆様、地域の皆様、温かい応援、そして、片付けなどご協力いただき、ありがとうございました。また、全員出席の運動会ができたのは、保護者の皆様の体調管理のおかげです。本当にありがとうございました。




(4歳児リズム表現)

(5歳児リズム表現)



(5歳児リレー)

(親子ダンス)

今日は雨降り🌂(10月4日)
昨日も今日も雨が続いています☔
遊戯室では、子どもたちが元気いっぱい運動会ごっこを楽しんでいます!4歳児もも組は、リズム表現やかけっこを、5歳児すみれ組もリズム表現を、そして、異年齢でキャンディー運びもしました。
お昼から雨があがると、すみれ組は園庭へ・・・・・。「思いきり走る」「真剣に走る」など走り方に力強さを感じるようになりましたが、最近はバトンパスがうまくいかないこともあり・・・「今日はバトンと大切につなごう!」とめあてを決めて走りました。長靴の子どももいていつもの走りはしにくかったですが、バトンを大切に渡している姿が印象的でした✨
運動会は、10月10日、晴れるといいですね🌞








リズム表現の予行、頑張ったよ🚩(10月2日)
秋晴れの今日、リズム表現の予行を行いました。
4歳児もも組は、虫が大好き💛1学期から、ダンゴムシ・チョウチョ・セミ・バッタ・トンボなど、たくさんの虫とふれ合ってきました。そして、今度は虫に変身!!自分の好きな虫になり、体で表現すること楽しんでいます。今日は、すみれ組のお兄さん・お姉さんに応援されながら、虫になりきってのびのびと体を動かして遊びました。
5歳児すみれ組は、なわとび・フープ・竹馬などの運動用具を使って、難しいことに挑戦です!8月にパリで開催されたオリンピック・パラリンピックの選手のように自分の挑戦したいことにあきらめずに取り組んでいます。見ているもも組は、「縄跳び、すごいね!」「フープ転がし、やってみたい!」「竹馬って難しそうだね!!」と憧れの気持ちを抱きながら応援していました。
運動会まで後1週間程です。安倉幼稚園のみんなで素敵な運動会にしましょうね🚩





親子ダンス、一緒に踊ろうね♪(10月1日)
運動会で親子で踊る親子ダンス。今日は、降園前に親子で踊りました♪
ズートピアの『♪トライ・エブリシング』の曲に合わせて、親子で向き合ってにっこり笑ったり、手をつないだりして踊る仲良しダンスです!!
子どもたちは、これまで何度か踊っていたので、「僕の真似をしてね」「教えてあげるわ」とお母さんやお父さんと一緒に踊りながらリードしている姿が見られました。
運動会では、プログラムの終わりの方に踊ります。大好きなお家の方と一緒にふれ合いを楽しみながら踊っていただけたらと思っています。運動会を頑張った子どもたちをたくさんほめてあげてくださいね💓