11月のあくらっこ

オープンスクール(11月26日・27日)

11月26日・27日は秋のオープンスクール『けやきまつり』でした。

運動会が終わってから、ずっと遊んできた『あくらっこ森』の遊び。友だちと考え合い、工夫して創りあげてきました。

オープンスクールでは、未就園の子どもたちや保護者の皆さん・地域の皆さん、たくさんのお客さんに楽しんでいただきました。

たくさんにお客さんに来ていただいて嬉しかったですね!!

オープンスクール
あくらっこキャンプ
オープンスクール
森のレストラン
オープンスクール
忍者山の修行
オープンスクール
ドングリころころゲームセンター
オープンスクール
秋の映画館
オープンスクール
あくらっこ太鼓
オープンスクール
竹馬大会

ブラッシング指導がありました🦷(11月22日)

ブラッシング指導がありました。園医の矯正歯科たかぎ・クリニックの高木先生と歯科衛生士さんに指導をしていただきました。

紙芝居を見たり、実際に歯ブラシで歯を磨いたりして、歯の役割を知ったり、大切さを学んだりしました。

教えていただいたことを守りながら、自分の歯を大切にしましょうね🦷

ブラッシング指導

ブラッシング指導

安倉小学校の音楽会、素敵だったね🎵(11月13日)

 今日は、安倉小学校の音楽会の児童交流会に、幼稚園の子どもたち全員が参加させていただきました。

 毎日、小学校の体育館から聴こえてくる合奏や合唱を目の前で聴くことができ、子どもたちは目をキラキラ輝かせています。「あの楽器は何?」「変わった形の太鼓があるよ」「あんなにきれいな音がするの!」「きれいな声だね✨」「上手だね✨」と子どもたちは小学生の演奏に目と耳を奪われていました。

 演奏を聴き終わり、園に戻る途中、「1年生になったら、あんな音楽、できるかな~」と5歳児すみれ組のつぶやきが・・・・・。すると、近くにいた先生が「〇〇さんは、頑張って竹馬に乗れるようになったでしょ、だから1年生になっても今みたいに頑張ったら素敵な演奏をすることができるよ!」と声を掛けている、温かいやりとりがありました。

 小学校のお兄さん・お姉さん、先生方、素敵な時間をありがとうございました🎵

 これから、幼稚園でも楽器遊びをします。今日の時間が遊びのきっかけになればと願っています。

音楽会

音楽会

春の花を植えたよ🌷(11月8日)

 一人一鉢、自分の植木鉢に春の花を植えました🌷🌼

 4歳児もも組は、これまでみんなで一緒に花壇・プランターや畑で、花や野菜を育てていましたが、今回は初めての一人一鉢に挑戦です。まずは真っ白な植木鉢に「きれいなお花が咲いてほしいからお花を描いたよ」「これ僕だよ」とつぶやきながら絵を描きました。そして、球根や苗を植えます。もも組はチューリップとビオラです。自分の好きな色を選び、球根と苗を植えました。自分の植木鉢で自分の花を育てる楽しさ、嬉しさを感じながら、責任をもって育ててほしいと願っています。

 5歳児すみれ組は、夏野菜を育て終え、次はスイセンとパンジーを植えます。植木鉢やプランターに植えることを何度も経験しているので、土を入れたり、球根と苗を植えたり、と自分で考えて取り組んでいる姿が見られました。

 これから、自分の花を大切に育てながら、生長を楽しみましょうね🌷🌼

植木鉢
植木鉢に絵を描いたよ(もも組)
植木鉢
ビオラのお花、可愛いね!
植木鉢
チューリップの球根を植えよう!
植木鉢
土を入れて(すみれ組)
植木鉢
ビオラとスイセンを植えたよ!
植木鉢
きれいな花が育ちますように🌼

タマネギを植えたよ🌱(11月7日)

 4歳児もも組が、タマネギの苗を植えました。

畑の黒いマルチシートを見ると「これがあると、温かいんだよね」「これで寒い冬も大丈夫なんだよ」とタマネギを植える気満々のもも組の子どもたち。

タマネギの苗を見ると「ネギみたい」「このひょろひょろ(根っこ)からタマネギができるの?」とつぶやきながら、土に穴をあけて苗を入れ、土をかけていました。「カレーライスに入れるの楽しみ!!」とつぶやきながら水遣りをしている姿が見られました。

 来年、みんながすみれ組になった頃には、大きく育っていることでしょうね。お楽しみに🌱

タマネギ

タマネギ

市制70周年記念事業🎈 『つながろう!プレ1年生!!』(11月6日)

 今日は『市制70周年記念事業 つながろう!プレ1年生!!』の日。安倉小学校校庭に、安倉幼稚園・安倉中保育所・あひる保育園・第二あひる保育園・発達支援センターの5歳児と、安倉小学校1年生、約140名が集まり、歌やダンスなどの交流をしました。

 はじめに、安倉小学校 坂本校長先生が挨拶してくださり、今から始まるワクワクが膨らみました。

 『おおきなくりのきのしたで』では、前で踊っている1年生のお兄さん・お姉さんを見ながら踊ったり、みんなで元気いっぱい歌ったりして楽しみ、次は『エビカニクス』のダンスです。1年生のお兄さん・お姉さんが手にエビやカニのハサミを付けて体操の先生になり、みんなの前で踊り、リードしてくれることで、幼稚園や保育所園の子どもたちもどんどん笑顔になり、緊張感が吹き飛んでいきました!あまりにも楽しくて2回も踊りましたね🦐🦀

 次は『〇✖クイズ』です。動物クイズ・乗り物クイズ・宝塚市クイズと、少し難しいクイズもありましたが、自分で考えたり、友だちと相談したりして〇か✖かで答えました。

 そして、みんなが楽しみにしていた『バルーンリリース』です。先生たちから風船が配られると、カウントダウンまで飛ばさないようにしっかりと紐をにぎっている子どもたち。ドキドキ・ワクワクしながら、カウントダウンの時間を待ちます。そして、いよいよカウントダウンの時間です。FMラジオの声に合わせて140名全員で「10・9・8・7・・・」と数え、「0」の合図と「おめでとう」の言葉で、風船を手から離すと、大空へと風船が舞い上がりました。「キャー」「きれい」「飛んでいった」「もうあそこまで飛んでいったよ」「高いね」などなど、あちこちから歓声やつぶやきが聞こえます。高く高く舞い上がっていく風船を目で追い、いつもでも見ている子どもたち。安倉小学校でみんなで飛ばした風船が空高く遠くへと飛んでいってしまうと・・・「あれ、あっちから風船が飛んできたよ」「あれは安倉北小学校から飛んできたのかな・・・」とまたまた歓声があがりました。そして、「あっちの方にも見えるよ」「あれはどこの小学校かな??」と。風向きの関係で、どうやら別の小学校で飛ばした風船が安倉小学校上空を飛んでいったようで、子どもたちは1度だけでなく、2度・3度と『バルーンリリース』を楽しんでいました。

 いよいよ終わりの時間です。最後に「宝塚市、70歳、おめでとう!」とみんなで祝い、拍手をして終わりました!!

 近隣の保育所園・1年生との交流と、140名で飛ばした風船、子どもたちにとって特別の日になったことと思います🎈

プレ1
安倉小学校 坂本校長先生のお話🎤
プレ1
『おおきなくりのきのしたで』🌰
プレ1
『エビカニクス』🦐🦀
プレ1
『〇✖クイズ』🐘🐻
プレ1
『バルーンリリース』🎈
プレ1
「高いところまで飛んでいったよ」🎈
「安倉北小学校からも飛んできたよ」
プレ1
「70周年、おめでとう!」の気持ちを込めて🎈

安倉小学校で給食を食べたよ🥢(11月5日)

 今日は待ちに待った給食体験の日。5歳児すみれ組は、朝から「いつ小学校に行くの?」と楽しみにしている姿が見られました。

 小学校に着くと、「いいにおいがするね」「今日は揚げパンって聞いたよ」と待ちきれない様子がうかがえます。

 時間になり、5年生のお兄さん・お姉さんが配膳のためにやってきて、手際よく、給食をよそい、配っていく様子を興味津々で見ているすみれ組の子どもたち。配膳・献立の紹介・「いただきます」の挨拶をしてくれた5年生にお礼を伝え、いよいよ食べる時間です!!

 食べ始めると「おいしい~」とあちこちからつぶやきが・・・「ニンジンがハートになっている」「私はクマだよ」と嬉しそうに見せ合い・・・笑顔で味わいながら食べている姿が見られました。

 「給食を楽しく食べてほしい」という小学校・幼稚園の職員の思いが伝わり、すみれ組の子どもたちは、美味しく楽しく食べることができました。またまた小学校への期待や憧れが膨らみました!!

 準備や片づけをしてくれた5年生のお兄さん・お姉さん、心のこもった献立表を作ってくれた給食委員会・トライやるの中学2年生、様々な調整や準備片づけなどをしてくださった栄養教諭・美味しい給食を作っていただいた調理師の皆様、楽しく給食体験ができました!ありがとうございました😊

給食
5年生のお兄さん・お姉さんが配膳をしてくれています🥄
給食
給食委員会の皆さんの手作りの献立カード🥕
給食
「おいしいね!」
給食
「おかわりもしたよ」🍞

『ひょうご教育の日 阪神地区フェスティバル』であくっらこ太鼓を披露したよ🥁(11月2日)

 兵庫県では11月を『兵庫の教育推進月間』と設定し、学校、家庭および地域社会が連携した教育活動や子どもたちの教育への理解を一層深めるために取り組みを推進しています。『兵庫の教育推進月間』を県民の皆様に広く知っていただくため、今年度から『「ひょうご教育の日」制定記念事業』を開催することになりました。

 そして、その記念すべき第1回目の『ひょうご教育の日 阪神地区フェスティバル』で5歳児すみれ組は『あくらっこ太鼓』を披露しました。

 発表を前に舞台そでで待っている子どもたちは、「ドキドキするね」とつぶやいたり、「手のひらに、こう(人)書いて食べちゃうと大丈夫ってお姉ちゃんが言っていたよ」と友だちとおまじないをしたり、少し緊張した様子を見せていました。しかし、舞台に立つといつもの元気いっぱいのすみれ組になり、力強い太鼓の音と大きな掛け声で堂々と演奏を披露することができました。

 演奏が終わり、保護者の皆様の拍手に迎えられ、ホッとした表情と充実感に満ち溢れた笑顔から、また1つ大きくなったと感じ、嬉しく思いました。

 そして、保護者の方や教育委員会の職員だけでなく、『はばたん』も駆けつけてくれました🐥一緒に写真も撮れて嬉しかったですね🐥

 解散後は、人と自然の博物館のミニ講演を聞いたり、御殿山中学校のコーラス部の素敵な歌声を聴いたり、化石づくりを体験したりして楽しんでいる姿も見られました🦖

 ソリオホールという大きな舞台で『あくらっこ太鼓』を披露したすみれ組の子どもたち。この経験が自信となり、またまた逞しくなっていくことでしょうね🥁

太鼓
ドキドキしたけど心を込めて叩いたよ🥁
太鼓
友だちと気持ちとリズムを1つにして叩きました🥁
太鼓
「あくらっこ太鼓を終わります」「ヤー!!」
化石
化石つくり探検をしたよ🦖
化石
カラフルな化石ができたよ🦕

明日は『阪神地区フェスティバル』🥁(11月1日)

明日11月2日は、『ひょうご教育の日 阪神地区フェスティバル』の日です。

和太鼓『あくらっこ太鼓』を発表する5歳児すみれ組が、4歳児もも組に披露してくれました🥁

発表に向けて幼稚園での最後の太鼓の時間ということと、もも組が見ているということで、すみれ組のやる気は膨らみます!!いつも以上に大きな声で気持ちを込めて叩いている姿が見られました。

発表が終わると、「太鼓の音がすごかったよ」「太鼓を聞いていて楽しかったよ」「かっこよかったよ」と感想を伝えるもも組の子どもたち。すみれ組と和太鼓へのあこがれが膨らんでいます。

最後に、「明日、頑張ってね!!」「頑張るね、聞いてくれてありがとう!!」と言葉を掛け合いました。

本番では、保護者の皆様や他のお客様の温かい応援を受けながら、すみれ組は頑張ってくれることと思います🥁

太鼓
気持ちを込めて叩こう🥁
和太鼓
明日、頑張ってね🏳‍🌈