1月のあくらっこ
1月の誕生会🎉(1月21日)
1月の誕生会をしました。1月生まれの友だちと12月に一緒に誕生会をできなかった友だち、5歳児7名の友だちのお祝いをしました✨
1月生まれの友だちの大好きな遊びは竹馬!!きらきらタイム(今頑張っていること、挑戦していること、好きなことの発表)では、竹馬が大人気でたくさんの友だちが竹馬にチャレンジしていました。そして、和太鼓の発表をした友だちも!みんなのかけ声に合わせて太鼓のリズムを叩いたり、ポーズをしたりして、みんなからたくさんの拍手が起こりました!
1月生まれのお友だち、そして保護者の皆様、お誕生日おめでとうございます🎂
避難訓練・震災の集い(1月17日)
阪神淡路大震災の発生から、1月17日で30年となりました。
今日は、地震発生時の避難訓練と震災の集いを行いました。
避難訓練では、子どもたちは「座布団を被り、小さくなって頭を守る」「建物が倒れてこない安全な場所に避難する」を理解して真剣に取り組んでいる姿が見られました。
震災の集いでは、30年前の震災を経験した職員から当時の様子を聞き、そして、命の大切さを考えながら、黙とうをしました。
ジョギング、頑張っているよ(1月10日)
寒さを元気に乗り切る体力づくりをめざして、12月からジョギングに取り組んでいます🚩
今朝は、今年一番の寒波がやってきましたが、この寒さにも負けず、元気いっぱい園庭を走っている子どもたち。
「息が白いわ」「寒かったけど、走ったら暖かくなったよ」そして、「今日は雲が1つもないよ!」と冬の自然を感じながら走っています。
みんなで強い体をつくり、寒い冬を乗り越えましょう!!


和太鼓、楽しかったね🥁(1月9日)
今日は、PTA研修会で『和太鼓集団 熱光』の「てっちゃん先生」こと、山田哲生先生にご講話と和太鼓実技指導をしていただきました。
和太鼓の素材・作り方、歴史などのお話から、和太鼓の胴の部分が安倉幼稚園のシンボルである『ケヤキ』の木でできているとお聞きし、『あくらっこ太鼓』との深いつながりを感じました。そして、保護者の方も実際に和太鼓に触れ、音を出したり、リズムを合わせたりして、太鼓の楽しさやいつも『あくらっこ太鼓』をしている子どもたちの気持ちを感じられたのでは・・・と思いました。その後は、保護者の方が子どもたちに研修の成果、和太鼓の演奏をサプライズで発表してくださり、子どもたちから大きな拍手が起こりました!
そして、山田先生の和太鼓演奏では、大きな大きな太鼓を山田先生が全身を使って叩く姿に圧倒され、そして力強い太鼓の音が心と体に響き渡り、子どもたちも保護者もみんな聞き入ってしまいました🥁
その後は、4歳児もも組の『あくらっこ太鼓タイム』です。初めての和太鼓に「できるかどうか分からないけど、ワクワクしてきた!」と太鼓を叩くと、ニコニコ笑顔に。はじめは音を鳴らす、そして大きい音、小さい音と太鼓の音を全身で感じながら叩いている姿が見られました。そして、最後は手を大きく上げて憧れの「ヤー」をみんなでしました\(^o^)/
「楽しかった」「太鼓が好きになったよ」とキラキラ笑顔で話すもも組の子どもたち。4月からが楽しみですね🥁




すみれ組さんみたいでしょ\(^o^)/


3学期が始まりました🐍(1月8日)
「あけましておめでとうございます」と元気な声が幼稚園に響き渡りました!!
今日は3学期の始業式。3学期のスタートです。
始業式では、『園歌』や『たこ』の歌を歌いました。
園長先生からは、『干支・巳年』の話を聞きました。『巳年🐍』はヘビが脱皮するように、大きく成長する、新しくなる、という意味があるので、色々なこと、新しいことに挑戦し、心も体も大きくなっていきましょう、とお話がありました。
各学級では、冬休みの楽しかったことを話したり、今年の目標を考えたりしました。
そして、4歳児もも組では、凧作りが始まりました。ビニール袋に絵を描き、紐を付け・・・できあがると一目散に園庭に駆け出していました!
3学期は1年の集大成の学期です。子どもたちの成長を支えながら、楽しく充実した生活が送れるように、職員一同努めてまいります。本年もよろしくお願いいたします!!

