2月のあくらっこ
『安倉音頭』を踊ったよ♪(2月28日)
今日は、安倉音頭保存会の方に『安倉音頭』を教えていただき、一緒に踊りました。
『安倉音頭』は、火事が多発していた江戸時代に「千吉稲荷大明神のお稲荷様に踊りを奉納せよ」とのお告げがあり、火事を収めるために奉納するようになったのが起源と言われています。
安倉音頭保存会の代表の岡本さんに、江戸時代のお侍さんがいた時からずっと踊ってきたお話を聞いた子どもたちは、ビックリ!!みんな、その歴史の長さに驚いてしまいました。
そして、保存会の皆さんに教えていただき、子どもたちは掛け声を掛けながら踊りました。
最後まで踊り終わり、子どもたちに感想を聞くと「長かったけど楽しかったよ」「(踊りが)忙しかったけど楽しかったよ」「地域の方と踊れて嬉しかったよ」「(輪になってグルグル回って)プラレールみたいで楽しかったよ」と次々と伝えていました。
この長い歴史をもつ『安倉音頭』、地域で育つ子どもたちの宝物を、大切につなげていきたいです。
幼年消防クラブの引継ぎ式をしたよ!(2月25日)
5歳児すみれ組は、今日で1年間取り組んできた幼年消防クラブが終わりです。火事を起こさないために消防署員の方の話を聞き、勉強をしたり、避難訓練をしたり、火災予防運動の法被を着て地域に啓発をしたりして取り組んできました。そして、今日は4歳児もも組にバトンタッチをしました。
すみれ組は自分が着ていた法被をもも組に着させて、「頑張ってね」と声を掛けました。これから、もも組は幼年消防クラブ員として頑張ります。そして、すみれ組は卒園してもこの活動を忘れずに安全で健康に過ごしてほしいと思います。
西消防署の皆様、1年間、ありがとうございました。
お別れ遠足に行ったよ🐟(2月21日)
今日は、お別れ遠足、海遊館に行ってきました。
みんなでバスに乗って幼稚園を出発🚌バスの中で『海遊館クイズ・幼稚園クイズ』をしたり、歌を歌ったりしているうちに海遊館に到着しました。
海遊館では、大きな水槽を悠々と泳いでいるジンベイザメやエイ、イルカやアシカ、きれいな魚たち、長い脚のタカアシガニ、可愛いペンギンなど、たくさんの海の生き物を観ました🐧
お弁当では、4歳児もも組と5歳児すみれ組とが一緒に弁当を食べました🍙
1・2年間、一緒に過ごした友だちと楽しい一日を過ごしました🐬
もも組も囲碁遊びをしたよ!(2月17日)
4歳児もも組も今日、初めて囲碁遊びをしました。これまで5歳児すみれ組のお兄さん・お姉さんが遊んでいたところが気になっていたもも組の子どもたち。関西棋院の藤原先生の話を聞きながら、目をキラキラと輝かせて取り組んでいました。
「楽しかった!」「もっとやりたい!!」ともも組の子どもたち。5歳児になって囲碁遊びをするのが楽しみですね✨
生活発表会の遊びを小学生に見てもらったよ!(2月10日)
生活発表会の遊びを安倉小学校1年生のお兄さん・お姉さんに観てもらいました。
4歳児もも組は『てぶくろ』、5歳児すみれ組は『たつのこたろう』を発表しました。
ドキドキの発表でしたが、お兄さん・お姉さんがたくさん拍手をして応援してくれたので頑張ることができました。
1年生のお兄さん・お姉さんから、「楽しかったよ」「〇〇が可愛かったよ」「大きな声で頑張っていたよ」「すごいと思ったよ」とたくさんのほめてもらって、嬉しい笑顔いっぱいのもも組・すみれ組の子どもたちでした。
節分の豆まきをしたよ(2月3日)
2025年の立春は2月3日であるため、その前日の2月2日(日曜日)が節分です👹そして、幼稚園では、2月3日に豆まきをしました。
折り紙で作ったコップや升などの豆入れに豆を入れ、園庭で豆まきが始まりました。
「鬼は外、福は内」と大きな声で掛け声を掛けて、自分の心をの鬼を追い出しました。
「鬼は外、福は内」で、悪いものを追い払い、良いものを呼び込み、みんな、健康で仲良く元気に過ごしましょうね。