5月のあくらっこ

5月の誕生会、おめでとう🎂(5月29日)

今日は5月生まれの誕生日のお友だちのお祝いをしました。

5月生まれの友だちは5歳児すみれ組の1人です。ドキドキしながらもスラスラと大きな声で自己紹介をしている誕生日のお友だち、頼もしいです✨

今頑張っていることを発表するキラキラタイムでは、竹馬にチャレンジ!空中乗りをして歩いたり、ジャンプをしたりして得意技も披露してくれました。学級の友だちからのカバンのプレゼントはクローバーです。そして保護者の方からのメッセージを伝えていただき、思わずハグをしてしまう誕生日のお友だちにみんなで拍手を送りました。

最後は学級からの歌のプレゼントです。もも組からは『ちっちゃないちご🍓』、すみれ組からは『みどりのマーチ🍃』を送りました🎵

5月生まれのお友だち、保護者様、お誕生日おめでとうございます🎉

誕生会
仲良く入場🎉
誕生会
キラキラタイム✨竹馬
誕生会
みんなでふれ合い遊び😊
『おてらのおしょうさん』

大きくな~れ、サツマイモ🍠(5月27日)

4歳児もも組と5歳児すみれ組で地域の方の畑に行き、サツマイモの苗を植えました🌱

畑で待ってくださっていたコミュニティ安倉の方に苗の植え方を丁寧に教えていただきました。「根っこを下にして苗を寝かせて・・・」と子どもたちは説明を聞きながら苗を植え、土のお布団をかけて、最後に水遣りをしました。「大きくな~れ、大きくな~れ」とおまじないの言葉も忘れずに・・・苗を植え終えた後、コミュニティ安倉の方にお礼を伝え、ハイタッチをしている子どもたち。地域の方にお世話になったり、見守っていただいたりして、これからも地域とのつながりを大切にしていきたいと思います。

その後は、近くの公園に行って思い切り遊びました!

サツマイモの生長を楽しみにお世話をしていきたいと思います🍠

サツマイモ
畑に到着!!
サツマイモ
大きくな~れ🍠
サツマイモ
教えてくださって
ありがとうございました😊
サツマイモ
公園で遊びました!

サツマイモ

春の遠足、楽しかったね(5月23日)

今日は遠足日和🌞鴻池第一公園に春の遠足に行きました!

4歳児もも組の手をしっかりと握り、歩いている5歳児すみれ組、リードしている姿が頼もしかったです。心地のよい5月の風に吹かれながら異年齢ペアで歩いていると鴻池第一公園に到着しました。

公園では、滑り台やジャングルジム、鉄棒等の遊具で遊んだり、長縄跳びにチャレンジしたり、みんなでふれ合い遊びをしたりして楽しみました。

そして、お楽しみのお昼の時間です。「おにぎりの中身は何だと思う?」「鮭だよ」「私は卵焼きが入っているよ」と友だちや先生と見せ合いながら頬張っている子どもたち。お家の方が作ってくださった愛情たっぷりのおにぎりは美味しかったですね。そして、次のお楽しみはおやつです。おにぎりもおやつも、お日様の下で友だちと一緒に食べるといつも以上に美味しいですね。

公園から幼稚園に戻る途中に、安倉中学校におじゃましました!『あくらようちえんのみなさん、ようこそ、あくらちゅうがっこうへ』の可愛いメッセージと共に校長先生と教頭先生が笑顔で出迎えてくださり、校庭で遊ばせていただきました。「広いね」「走ってもまだまだあっちに着かないよ」と校庭を走る子どもたち。サッカーゴールを見付けると、「(サッカーゴールが)こんなに大きかったら、ボールはどれだけ大きいのかなぁ・・・」とサッカーゴールの大きさにもビックリの様子でした。中学校を出る時には、先生方や生徒の皆さんがハイタッチでお見送りをしてくださいました👋安倉中学校の皆さん、ありがとうございました!これからも、学校園所や地域との連携を大切にしていきたいと思います。

子どもたちにとって、友だちや先生、地域の自然、安倉中学校の皆さんと、たくさんのふれ合いを楽しんだ一日となりました😊

遠足
もも組・すみれ組とで手をつないで歩きました!
遠足
鴻池第一公園
遠足
鉄棒に挑戦!
遠足
みんなで長縄跳びに挑戦!
遠足
みんなでふれ合い遊び😊
遠足
お弁当、おいしかったね🍙
遠足
安倉中学校で遊んだよ!
遠足
広い校庭を力いっぱい走りました!!
遠足
安倉中学校の皆さんのお見送り👋
遠足
楽しかったです!
ありがとうございました!!

参観日・交通安全教室🚓(5月22日)

朝から、お家の方と一緒に登園してくるニコニコ笑顔の子どもたち。今日はお家の方に遊んでいるところを観ていただく参観日ということで、いつもより笑顔が多く感じました。

登園後、身支度を済ませた子どもたちは、パカポコや竹馬のチャレンジを始めました。これまで頑張ってきたことを観ていただいたり、応援していただいたりしてやる気満々な様子が見られました。

保育室では、お休み調べをしたり、歌を歌ったり、表現遊びをしたり、言葉遊びをしたりして、普段の子どもたちの姿を見ていただきました。

参観日の後は、交通安全教室です。宝塚警察署の方や市防犯交通安全課の職員の方から、人形劇やクイズをしていただき、道路の安全な歩き方や交通ルールを守る大切さなどたくさんのことを楽しく学びました。そして、親子で横断歩道の歩き方のご指導をしていただきました。

親子で交通ルールを守って安全に登降園しましょうね🚔

参観日
チャレンジタイム(もも組)
参観日
チャレンジタイム(すみれ組)
参観日
表現遊び(もも組)
参観日
言葉遊び(すみれ組)
交通安全
交通安全教室

交通安全

囲碁をしました!(5月19日)

今年度初めての囲碁遊び、関西棋院の藤原棋士に指導していただきました。

4歳児の2月に一度、囲碁遊びを経験している子どもたちは、碁石が何でできているのかを聞かれると「貝殻」と答えるなど、教えていただいたことを覚えているようでした。

藤原先生とすみれ組の子どもたちとの対局では、迷いながらも自分で考えて碁石を指したり、友だちを応援したりして囲碁遊びを楽しみました。

藤原先生、今年一年、よろしくお願いいたします😊

囲碁

囲碁

大きくな~れ、夏野菜🍆🍅(5月16日)

4歳児もも組は、畑で夏野菜を育てます。

「これはトマト?」「これは紫色だからナスだよね」と、どの野菜の苗なのか当てっこをしながら、ミニトマト・ピーマン・オクラ・ナス・バジル・シソの苗を植えました。

植えた後は、水遣りです。「大きくな~れ、大きくな~れ」と何度も水をあげていました。「(大きくな~れの)おまじないをしたから、すぐに大きくなるよ」とニッコリ笑顔のもも組の子どもたち。

大きく、美味しく育つのが楽しみですね🍆🍅

夏野菜
フラワーポットから苗を出して🍆

夏野菜

夏野菜
大きくな~れ🌱

幼年消防クラブ初め式(5月16日)

昨年度末、もも組の時に引き継いだ法被を着て、5歳児すみれ組は『幼年消防クラブの初め式』に参加しました。

西消防署の消防士さんから、幼年消防クラブの役割を聞いたり、『誓いの言葉』を言ったりして、幼年消防クラブ員として頑張ろうという気持ちが膨らんだようです。

その後は、園庭で4歳児もも組と一緒に消防自動車を見せていただきました。「かっこいいね」「大きいね」と子どもたち。「これは何ですか?」「水はどこから出るの?」と質問攻めの子どもたちに、丁寧に答えて説明してくださりました。思わず、「(消防自動車)に乗せてください」とお願いしているもも組の子どもも・・・・・

すみれ組さん、1年間、幼年消防クラブ員として頑張りましょうね!!

幼年消防クラブ
誓いの言葉
幼年消防クラブ
消防自動車、かっこいいね✨
ゆ幼年消防クラブ
お見送り👋

夏野菜を育てよう🍅🍆(5月14日)

5歳児すみれ組は、一人一鉢で夏野菜を育てます。

ミニトマト・ナス・ピーマンの中から1つ育てたい野菜を選びました。

自分の植木鉢に土を入れて、中央に苗を入れる穴をあけて、フラワーポットから優しく苗を出しているすみれ組の子どもたち。穴の中に苗を植えて少し土をかけて植え終えると・・・・・水を遣りながら「大きくなぁ~れ!!」「おいしく育ってね」とつぶやきが聞こえてきました。

おいしく育つことを楽しみにしながら、毎日、お世話をしましょうね🍆🍅

夏野菜
土を入れて
夏野菜
苗を植えて🌱
夏野菜
水をやって、「大きくなぁ~れ!!」

保健指導:『歯を大切にしよう✨』(5月14日)

明日は歯科検診、その前に5歳児すみれ組で、歯磨き指導がありました。

「みんなの歯の数は何本あると思う?」と養護の先生からの質問がありました。そして、大人やサメ・カメ・犬・猫などの歯の数のクイズをして、それぞれの生き物の歯の数にビックリした声が聞こえました。

次に「虫歯になったらどうなるのか?」を絵や写真を見て考えました。「虫歯になったら、もう入れ歯だよね」「歯医者さんに行って抜いてもらうといいよ」と子どもたち。でもその前に「歯を大切にしよう」と声が上がり、みんなで歯磨きの仕方を教えてもらいました。

最後に『虫歯にならない4つのちかい』を教えてもらい、みんなで歯を大切にすることを約束しました。

これからも、丁寧に歯磨きをして、歯を大切にしましょうね✨

保健指導
犬の歯の数は???
保健指導
しっかり磨きましょう✨

大きい玉ねぎができたよ!(5月14日)

5歳児すみれ組が、昨年の11月に植えた玉ねぎが大きく育ちました!

「いつ採るの?」「すごく大きくなっているよ」と楽しみにしていたすみれ組の子どもたち。

自分の好きな玉ねぎの前に行き、両手に力を込めて引っ張ると・・・大きな玉ねぎが抜けました!

「見て見て、めっちゃ大きいよ!」「僕のも大きいよ!」と歓声が聞こえてきました。

そして、そばで見ていた4歳児もも組に、「もも組さんも採っていいよ」と誘い、「ここを持って」「思い切り引っ張って!」と教えたり、手を添えたりして一緒に引っ張っている姿が見られました。

「今日の夜ご飯にしてもらおう!」「カレーにしようかな」「でも、切ったら目が痛くなるよ」とあちらこちらから聞こえ、今日の玉ねぎの料理を楽しみにしているようでした。

みんなが育てた『玉ねぎ』が、どんなご馳走になったのか、どんな味だったのか、また教えてくださいね!!

玉ねぎ
大きい玉ねぎだよ!
玉ねぎ
手伝ってあげるね!

絵本の読み聞かせ、楽しかったよ📙(5月13日)

今日は、保護者による絵本の読み聞かせがありました!

絵本を読んでくださるお母さんが来られることをワクワクしてながら待っている子どもたち。

4歳児もも組は、『パオちゃんのたのしいキャンプ』の絵本です。静かにお母さんの前に集まり、キラキラした目で食い入るように絵本を見ていました。お母さんの優しく絵本を読む声は担任の先生とはまた違うぬくもりを感じましたね。

5歳児すみれ組は、『へんしんトンネル』の絵本です。お母さんの読む声に合わせて声を出して、一緒に絵本を読みました。その後の感想では、「楽しかったよ」「この絵本、知っているよ。おもしろかったよ」と声が聞かれました。

絵本を読んでいただいてありがとうございました!次回も楽しみにしています!!

絵本
『パオちゃんのたのしいキャンプ』(もも組)
絵本
『へんしんトンネル』(すみれ組)

あくらっこ太鼓、楽しかったよ🥁(5月9日)

5歳児すみれ組は憧れのあくらっこ太鼓に挑戦です!

昨年のすみれ組のかっこいい『あくらっこ太鼓』に憧れていたすみれ組の子どもたち。昨年度もご指導いただいた『和太鼓集団ひかり』の山田哲生先生に出会うと、「太鼓、楽しみにしていたよ!」「早くやりたい!」と心待ちにしていたことが伝わってきました。

撥の持ち方や太鼓の真ん中を叩くといい音がなること、手を真っすぐに上げて下して叩くことなど、たくさん教えていただきました。長い時間、太鼓に挑戦していましたが、「もっとやりたい!」「まだまだ大丈夫!」とやる気満々の子どもたちでした。

てっちゃん先生からは、「楽しいと思えることが大事」と教えていただいた通り、子どもたちは楽しい『あくらっこ太鼓』の時間でした✨

これからも楽しく取り組んでいきたいです🥁

太鼓
撥を持ってかっこよく構えよう!
太鼓
腕を真っすぐに上げて叩く🥁
太鼓
いい音が鳴ってきたよ🥁

初めての絵本貸出📚(5月9日)

今年度初めての絵本の貸し出しです。

登園してきた子どもたちは、「今日は絵本を借りれるんだよね」と楽しみにしていたようです。

4歳児もも組は初めての貸し出しだったので、5歳児すみれ組の借りている姿を見たり、絵本ボランティアの保護者の方と一緒に絵本を探したりして絵本を借りることができました。早く読みたくて歩きながら絵本を読んでいる姿も・・・先生に「お家に帰ってからのお楽しみね」と声を掛けられていました(笑)

ご家庭で親子で絵本を読むことを楽しんでいただけたらと思います📚

絵本
すみれ組さんの様子を見てみよう📚
絵本
「この絵本を借ります」

もも組・すみれ組、みんなで遊んだよ!(5月7日)

遊戯室に集まってみんなで遊びました!

はじめに、5歳児すみれ組が考えた『グーチョキパー』の手遊びをしたり、『アヒルのダンス』や『エビカニクス』を一緒に踊ったりして、体を動かしたり、ふれ合ったりして遊びました。

最後に、すみれ組からの花のペンダントのプレゼントをもらい、「楽しかったね」「また遊ぼうね」「仲良くしようね」などと声を掛けられると、ニッコリ笑顔の4歳児もも組の子どもたち。楽しかったですね。

これからも異年齢で遊ぶ時間をたくさんつくっていきたいと思います!

異年齢
すみれ組の手遊び✋
異年齢
一緒に遊ぼう!
異年齢
「なかよくしようね😊」

こどもの日の集いをしたよ🎏(5月2日)

遊戯室に集まり、『こどもの日の集い』をしました!

はじめに、『こいのぼり・柏餅』の由来を聞き、次に各学級・各グループで作ったこいのぼりを見て、「頑張ったこと・工夫したところ」などを話しました。

そして、みんなでこいのぼりになって遊戯室の空をスイスイ泳いでいると、もも組・すみれ組みんなが集まってきて、大きな大きなこいのぼりになりました!

保育室に戻ると、お楽しみの『柏餅』を食べました。「葉っぱが大きいね」「いい匂いがするね」「美味しい!」とつぶやきが・・・初めて食べる子どももいましたが、みんな美味しくいただきました!

その後は『かぶと』作りです!「だんだん兜っぽくなってきた!」「早くかぶりたいな」と言いながら大きな紙を折り、シールを貼ったり、ペンで模様を描いたりしてできあがり!鏡に映して「かっこいい!」とつぶやいたり、友だちと「似合っているよ」と声を掛け合ったり、「家に帰って刀を作るわ」と続きを考えたりしている子どもたちでした。

『こいのぼり』や『兜』を作ったり、『柏餅』を食べたりして、日本の伝統行事にたくさん触れた1日でした🎏

これからもこのような機会を大切にしていきたいと思います!!

こどもの日
こいのぼりになって空を泳いだよ🌀
こどもの日
みんなが集まって大きなこいのぼりに!
こどもの日
柏餅、おいしいね😋
こどもの日
おしゃれかぶとを作ろう(もも組)
こどもの日
早く折ってかぶりたいな(すみれ組)

こいのぼりができたよ🎏(5月1日)

気持ちのよい風が吹く中、こいのぼりができあがりました✨

4歳児もも組は、1つのこいのぼりを学級のみんなで作りました。ペタペタ✋手形とチョキチョキ✂切り紙でうろこを作り完成です。

5歳児すみれ組は、グループの友だちと一緒に意見を出し合い、相談しながら力を合わせて作りました。だから、グループによってこいのぼりの素材をカラービニールや不織布を使ったり、うろこもキラキラテープや画用紙や折り紙などを使って作り、各グループが工夫を凝らしたこいのぼりができました!

そして・・・「ちょっと泳いでくるね!」と園庭に駆け出していく子どもたち。こいのぼりと一緒に気持ちよさそうに泳いでいる姿が・・・明日の『こどもの日の集い』が楽しみですね🎏

こいのぼり

こいのぼり

こいのぼり

こいのぼり

こいのぼり