6月のあくらっこ
お家の人と木のおもちゃで遊んだよ🌳(6月30日)
丹波年輪の里から、木のおもちゃをお借りしてから1週間。最終日の今日は、お家の方をお誘いして子どもたちと一緒に遊んでいただきました。
子どもたちは自分たちが遊んできたことをお父さんやお母さんに伝えながら、一緒に遊んでいくと、お家の方も夢中になって遊ばれている姿が・・・お家の方の力もあり、これまでより高く積んだり、大きく積んだりして子どもたちも大満足の様子でした。
木のおもちゃをお借りした一週間、子どもたちが毎日遊んでいる姿を見ていると、一人だったのが友だちと力を合わせている姿へ、簡単な形から複雑な形へ、もっと高く、大きく・・と遊び方に変化が見られ、子どもたちが遊びながら工夫している姿を見ることができ嬉しく思いました。
丹波年輪の里の皆様、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました🌳




小学校のプールは大きいね🌊(6月30日)
5歳児すみれ組は、今日は安倉小学校プールに入らせていただきました。
憧れの小学校のプールに入れるということで子どもたちはドキドキワクワク。大きくて広いプールを見ると歓声が・・・・・。水を減らしていただいていたので、「深かったらどうしよう」とドキドキしていた子どもも安心して遊ぶことができました。
みんなで電車になったり、手をつないで輪になったり、フープをくぐったり、宝さがしをしたり、ビート板で浮いたりしながら、「顔を浸けられたよ」「ちょっと潜ってみたよ」と自分なりに難しいことに挑戦している子どもたち。
暑い日でしたので、途中にお茶休憩など水分補給や体を休めたりして楽しく遊びました。
「気持ちいい!」と水の感触を全身で味わったり、「水の中は歩きにくいわ」と水の抵抗を感じたりして、思いきり遊ぶことができました。






好きな遊び、楽しかったね😊(6月27日)
今日は久しぶりのお天気。園庭で好きな遊びを楽しみました。
4月からずっと遊んできた『砂場遊び』『スクーターの遊び』『色水遊び』『土山遊び』『しっぽ取り』も今日で最後です。
安倉幼稚園の自然いっぱいの広い園庭で、子どもたちは1学期ならではの、砂・土・泥・水・風などの感触を身体いっぱい感じながら、友だちと考えたり、試したり、工夫したり、力を合わせたりして思いきり遊んできました。
これから、水遊びやプール遊びに移行していきますが、1学期の遊びで培った力を2学期につなげていきたいです。





山田先生とあくらっこ太鼓をしたよ🥁(6月25日)
1ヶ月半ぶりに『和太鼓集団 熱光』の山田哲生先生が来てくださり、5歳児すみれ組のあくらっこ太鼓の指導をしていただきました。
はじめに、オープンスクールで演奏した『夏野菜太鼓・竹馬太鼓』を聴いていただくと、「よかったよ」「頑張ったんだね」とほめていただきました。
そして、新しいリズムを教えていただいたり、山田先生のまねっこをして叩いたり、いい音が鳴る構え方を教えていただいたりして、あっという間に時間が過ぎていってしまいました。
「楽しかったけど、疲れたね」「でも、もっとやりたい」「僕、上手だったでしょ」とやり切った様子のすみれ組の子どもたちでした🥁




ありがとうございました😊
木のおもちゃで遊んだよ🌳(6月24日)
今日は、県立丹波年輪の里の方が来てくださり、木育活動を教えていただきました。
遊戯室に入ると、楽しそうな木のおもちゃを見付け、「楽しそう!」「早く遊びたい!!」とワクワクしている子どもたち。
ノコギリや金づちなどの本物の大工道具や実際に木を切っている姿を見たり、大工道具の名前を当てたりして、興味津々で真剣に職員の方の話を聞いていました。実際に木を切る姿を見たり・・・大きな木を切るための大きなノコギリが出てくるとビックリの子どもたち。実際に切る経験もさせていただきました!
そして、いよいよ木のおもちゃで遊ぶ時間です。『滑り台』では登って渡って滑ってを何度も繰り返している子ども。木の車や飛行機や恐竜で遊びながら「木のショベルカーかっこいいわ」とつぶやき動かして遊んでいる子ども。『木のプール』では「先生も一緒に入ろう、気持ちいいよ」と寝転んだり、埋もれたりしている子ども。『木の魚釣り』では、1つ1つの魚の匂いをかいで「いいにおいがするよ」と魚釣りを楽しみつつも木の香りの違いを感じている子どももいます。そして、ヒノキの木を積み上げる『積みひのき』では、高く積んだり、自分の周りをどんどん囲ったりして、壊れても何度もチャレンジしている姿やその友だちの姿に触発されてあちらこちらに木のタワーなどが作られている様子があり、みんなが夢中になって遊んでいることが感じられました。
「また明日も遊びたい」「明日も遊べるの?」と明日への期待を膨らませている子どもたち。
1週間、木のおもちゃを貸していただきます。木の香りやぬくもりを感じながら、考えたり工夫したりしながら遊んでいきたいと思います。ありがとうございました🌳

どちらの時に木が切れているかな?

ノコギリを使うんだね!ビックリ!!







水遊び、楽しいね(6月20日)
今日は、今年度初めての『水遊び』、子どもたちは朝からソワソワ・ワクワク!「何時から水遊びをするの?」「早く遊びたいよ」「水着を見せてあげるね」と楽しみにしている様子が伝わってきました。
遊戯室でみんなで『アトム体操』をして体をほぐして、いざ園庭へ!!水鉄砲で友だちや先生と水を掛け合ったり、「大きなシャボン玉ができたよ!」とシャボン玉をたくさん作ったり、「キラキラのスーパーボールを集めるよ」とカップいっぱいにスーパーボールを集めたり、噴水プールの中に入り、「キャー、気持ちいいよ」と噴水の水を体いっぱい浴びたりして思う存分楽しみました。
暑い日が続きますが、水の感触や気持ちよさを全身で感じながら、水遊びを楽しんでいきたいと思います!!





保健指導:『自分の体は大切だよ』(6月19日)
幼少期から正しい性の知識を身につけることが大切であるといわれています。
そこで、水遊びやプール遊びが始まる前に、保健指導において子どもたちに「自分の体を知る、大切にする」ということを伝えました。
4歳児もも組は『だいじだいじどーこだ?』の絵本、5歳児すみれ組は映像を用いて、「プライベートゾーンを知る、理解する」「自分の体も他の人の体も大切である」と学びました。
これからも幼稚園では性教育に取り組み、『命の大切さ』を伝えていきたいと思います。ご家庭でもお子さんと一緒に考えていただく機会になればと思います。


6月の誕生会、おめでとう🎂(6月19日)
今日は6月生まれの誕生日の友だちのお祝いをしました。
6月生まれの友だちは5歳児すみれ組1人です。誕生会を楽しみにしていたこともあり、大きな声で自己紹介をしたり、今頑張っていることを発表するキラキラタイムでの竹馬チャレンジでは、空中乗り・逆さ乗りなど、たくさんの技を堂々と発表したりすることができました。
みんなで遊ぼうでは、『ジャングルぐるぐる』のダンスを4・5歳児異年齢で楽しみました。
学級からの歌のプレゼントは、もも組からは『長ぐつマーチ👢』、すみれ組からは『にじ🌈』。6月ならではの歌のプレゼントを贈りました。
6月生まれのお友だち、保護者の皆様、お誕生日おめでとうございます🎉





幼稚園のすもも、美味しいね🍑
「美味しかったよ」「また食べたいな」と前回、持って帰ったすももが美味しかったようで、今日はみんなで『すもも狩り』をしました。
よく熟したすももを自分で採って、今日も家に持って帰りました。
お家で美味しくいただいてください!!
安倉小学校の1年生と遊んだよ!(6月16日・17日)
安倉中学校区は、保育所(園)・幼稚園・小学校・中学校・支援学校の交流や連携を大切にしています。
6月16日・17日に安倉小学校の1年生と安倉幼稚園の5歳児が交流をしました。
今回は、安倉幼稚園の園庭で、安倉幼稚園の子どもたちが楽しんでいる遊び(土山遊び・色水遊び・しっぽ取り)を一緒にしました。
一緒に遊ぶ中で一生懸命自分の気持ちや考えを伝えたり、1年生が遊ぶ姿を見て真似をしたり取り入れたりして、1つ年上のお兄さん・お姉さんから刺激をたくさんもらったすみれ組の子どもたちでした。
様々な人とのかかわりは大切ですね。これからも連携を図っていきたいと思います。
絵の先生と一緒に絵を描いたよ🖌🖍(6月13日)
今日は関西女子短期大学の宇津木先生に絵画造形の指導をしていただきました。
4歳児もも組は『雨がふったら』をテーマに雨をイメージしながら形や色を描くことを楽しみました。大きな模造紙に絵具で雨粒や雨の線を描いたり、クレパスでダンゴムシや花など生き物を描いたり・・・子どもたちのイメージはどんどん広がり、夢中になって描いている姿が見られました。
5歳児すみれ組は『くすのきだんちのお部屋では』をテーマに絵本からイメージを広げて、画用紙を切って木に窓を作ったり、木に住んでいる生き物やベット・テーブルなどを水性ペンで描いたりして、『自分のくすのきだんち』を作りました。できあがった『くすのきだんち』を友だちと見せ合っている姿から楽しかった様子が伝わってきました。
宇津木先生に教えていただいたことをいかしながら、子どもたちがのびのびと表現できるように絵画造形活動に取り組んできたいと思います!ありがとうございました🖍


すももがいっぱい実ったよ🍑(6月12日)
安倉幼稚園は、樹木が多く、緑がいっぱいの園です。すもも・あんず・びわ・きんかん・夏みかん・柿・栗などなど、実のなる木も多くあります。
今年はすももがたくさん実りました。そして、今日はもも組の保育室と職員室の前に『すもも屋さん』が開店し、子どもたちが並び、すもも屋さんは大繁盛しました!
すもも屋さんでは、一人10個のすももを数えてビニール袋に入れます。「1・2・3・4・5・6・7、えっ、今何個やったかな・・・」「あれ、11個入っていたわ」と子どもたちの声が・・・全園児がお家に持って帰る10個のすももを自分なりに数え、ビニール袋に入れました。
そして、4歳児もも組が育てているバジルとシソを、5歳児すみれ組にプレゼントしました。
持ち帰ったすもも、バジル・シソのお味はいかがだったでしょうか?





保健指導:『熱中症に気を付けよう🌞』(6月10日・11日)
今年の夏も暑くなりそうです。今日は『熱中症に気を付けよう』の保健指導がありました。
映像や絵本を見ながら、子どもたちは熱中症について知っていることを話したり、熱中症にならないために気を付けることを考えたりしました。そして、『熱中症クイズ』に答えながら、命を守るために自分にできることを確認しました。
これからもっともっと暑くなってきます。子どもたちが元気いっぱい遊べるように天候や体調に気を付けていきたいと思います。


雨の日も楽しいことがいっぱいです☔(6月9日)
近畿地方も梅雨入りです。
4歳児もも組は、小麦粉粘土を楽しみました。「プニプニだよ」「いい匂いがするよ」「気持ちいいよ、触っていいよ」と友だちや先生に声を掛けながら、感触を楽しんでいる姿が見られました。
遊戯室からは5歳児すみれ組がリバーシゲームで盛り上がっている歓声が・・・友だちと対戦したり、先生と対戦したりして、体を動かして遊びました。
雨の日も元気いっぱいな『あくらっこ』でした✨



サツマイモ畑に行ったよ🍠(6月6日)
「サツマイモ、大きくなっているかな・・・」「絶対大きくなっているよ!」と5月に植えたサツマイモの生長を気に掛ける5歳児すみれ組の子どもたち。晴天が続いている今週、水遣りに行ってきました。
「すみれ組さん、お願いします!」「いってらっしゃい!」と4歳児もも組の子どもたちと声を掛けられ、「任せてね」「いってきま~す!」と水を入れたペットボトルを片手に地域の畑に行ってきました。
畑に着くと、「大きくなっているよ!」「よかったね!!」としっかりと根付いたサツマイモの苗を見て一安心✨たっぷりと水遣りをしてきました。
これから、ドンドン大きくなっていくことでしょう🌱楽しみですね🍠



オープンスクール(6月5日・6日)
6月5日・6日はオープンスクールでした。
朝からお家の方がたくさん来てくださり、子どもたちの普段、遊んでいる様子を見ていただきました。
登園後の身支度や水遣り・草抜きなどの当番活動、5歳児すみれ組は今年度初めての『あくらっこ太鼓』の発表を見ていただき、4歳児もも組の子どもたちやお家の方からたくさん拍手が送られました。
戸外での好きな遊びでは遊んでいる様子を見ていただいたり、一緒に遊んだりしていただきました。
室内での学級活動では、ふれ合い遊びや造形遊びを見ていただき、子どもたちにとっては嬉しい時間でした。そして、お家の方々にとっても、進級・入園から2カ月経った子どもたちの成長を感じていただけたのではないかと思います。
2日間、暑い中、ご参観・ご参加いただき、ありがとうございました😊






