7月のあくらっこ
1学期 楽しかったね😊(7月18日)
今日は1学期最後の日、終業式を行いました。
園長先生のお話では、1学期の生活や遊びを振り返ったり、始業式の時に話をした「あいさつをしよう」「自分の気持ちを伝えよう」「色々なことに挑戦しよう」の3つの約束を確認したりして、みんなで楽しかったこと、頑張ったことを共感し合いました。
明日から夏休みです。幼稚園生活で身に付けた生活習慣を崩さず、元気に過ごしてほしいと思います。そして、夏休みだからこそ、普段では経験できないことに挑戦したり、家族の皆さんと特別な時間を過ごしたりして、楽しい思い出をつくってください。2学期に会えることを楽しみにしています!



『たのしいあくらっこまつり🥁』(7月16日)
幼稚園の片付けをしていると金魚すくいのポイやヨーヨー釣りの部品が出てきたことを子どもたちに伝えると、「お祭りをしたい!」「お祭りって何があるかな??」「焼きそば」「りんご飴」「金魚すくい」「射的」などなど・・・その中で幼稚園でできることを考えて、お祭りの名前も考えて、5歳児すみれ組が『たのしいあくらっこまつり』をすることになりました。
すみれ組は『輪投げ』をすることになり、準備を始めました。輪投げの輪っかや的棒や「景品もいるよね」と折り紙で景品を作ったり、「お店屋さんも私たちがする」とお店屋さんの準備をしたり、お祭りを盛り上げる提灯も作りました。そして、「お祭りといえば、盆踊り!」「太鼓も叩きたい!!」と盆踊りを考え、踊りを4歳児もも組にも教えて、準備万端です🥁その他の『スーパーボールすくい』や『ヨーヨー釣り』、『射的』などは、ボランティアの保護者の方にお世話になって準備をしていただきました。
『たのしいあくらっこまつり』の当日、すみれ組が輪投げのお店屋さんをして、他のお店は保護者の方にお世話になり、すみれ組ももも組もりすちゃんクラブ(未就園児親子教室)のお友だちも一緒に楽しむことができました。
お祭りの最後の『🎵月夜のポンチャラリン』の盆踊りは、お祭りに参加した人みんなで、すみれ組の太鼓の音に合わせて踊りました!すみれ組のやりきった満足そうな笑顔、もも組の楽しかった笑顔、ボランティアの保護者の方の優しい笑顔で、幼稚園中が笑顔いっぱいになりました😊
すみれ組さん、自分たちで考え、進めてきたお祭り、頑張りましたね!
ボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました!
また子どもたちと楽しいことを考えていきたいと思います!!


準備をしてくださいました!

ボランティアのお父さん・お母さん・おじいちゃん
よろしくおねがいします!!

お店屋さんを頑張っています!!

頑張ってね!





たからづか支援学校のプールにみんなで入ったよ!🌊(7月14日・15日)
7月14日・15日とたからづか支援学校のプールに入らせていただきました。
5歳児すみれ組は安倉小学校のプールを経験していますが、4歳児もも組は初めてのプールに大興奮!朝からウキウキしている様子が伝わってきました。
もも組は浅いプールで遊びました。ワニ歩きをしたり、フープをくぐったり、ボールの宝探しをしたりして楽しみました。
すみれ組は、小学校より水かさが増えて少しドキドキでしたが、「先生、見てて!顔を浸けられるよ」「僕はもぐってみるよ」と、小学校のプールを経験しているだけあって、水を怖がらずに顔を浸けたり、潜ったりして全身で水の感触を楽しんでいる姿が見られました。
今年度は天候にも恵まれ、水遊びもプール遊びも楽しむことができました!


幼年消防クラブがありました🧯(7月11日)
先日、火災の避難訓練をし、今日は西消防署の消防士さんに消火器の使い方の指導と幼年消防クラブをしていただきました。
まずは、消火器の用途、使い方を教えていただき、先生たちが実際の消火器(訓練用消火器)を使用して使い方を学びました。
子どもたちの「頑張れ!!」の声が聞こえる中、子どもたちの命を守るため、真剣に取り組む先生たちでした。
その後は、幼年消防クラブです。消防士さんのお話を聞き、DVDで火の怖さや火遊びをしないことなどを学びました。
途中、消防士さんたちは、出動してしまわれましたが、幼年消防クラブの『ちかいのことば』をみんなで確認して火遊びをしない安全で楽しい夏休みを送ることを約束をしました。
これからも子どもたちと一緒に訓練を重ねていきたいと思います。






安倉音頭を踊ろう🥁(7月8日)
誕生会の後は、安倉音頭です!安倉音頭保存会の皆様がきてくださり、子どもたちに教えてくださいました。
はじめに、踊りを見せてくださると、「ちょっと難しそう」「早く踊りたい」と子どもたちのつぶやきが。早速、子どもたちも一緒に踊り始めました。音楽に合わせて見よう見まねで踊るうちに、少しずつ踊れるように・・・「難しかったけど楽しかった!」「もう踊れるようになったよ!」と感想を言い、保存会の皆様にお礼を伝えました。
これからも、地域の伝統文化に触れる機会や地域の方々とのかかわりを大切にしながら、自分の生まれ育った街、安倉を愛する子どもに育っていくよう取り組んでいきたいと思います。
夏祭りなどで、お家の方もお子さんと一緒に踊ってみてくださいね🥁


7月の誕生会、おめでとう🎂(7月8日)
今日は7月の誕生会、7月生まれのお友だちをお祝いしました。
堂々と自己紹介をしたり、学級の友だちからプレゼントをもらったり、保護者の方からのメッセージを読んでもらったり、みんなで遊んだりして、嬉しいことがいっぱいで誕生日の子どもたちはニコニコです。
5歳児すみれ組が今頑張っていることを発表するきらきらタイムでは、大好きなボールにチャレンジ!ボールを高く投げてキャッチしたり、ドリブルをしたりして難しいことにチャレンジをする誕生日の友だちにみんなから大きな拍手が送られました。
最後は学級からの歌のプレゼントです。4歳児もも組からは『みずてっぽう』の歌、すみれ組からは『アイスクリームの歌』を送りました。
7月生まれのお友だち、保護者様、お誕生日おめでとうございます🎉




囲碁で遊ぼう!(7月7日)
今年度3回目の囲碁遊び。5歳児すみれ組は、関西棋院の藤原棋士に指導をしていただきました。
これまでは、すみれ組VS藤原先生との対局でしたが、今日は初めて友だちとの対局をしました。まずは、友だちと向き合って「お願いします」の挨拶をすると、友だちと交互に思い思いに碁石を指していく子どもたち。碁石を置いていくことを楽しんでいる子、相手の碁石を囲むために考えている子、など様々な姿が見られましたが、初めての1対1の対局を楽しんだようです!
また2学期に教えていただくことを楽しみにしています!
サツマイモのツルが伸びていたよ🍠(7月4日)
5歳児すみれ組が地域の方の畑で育てているサツマイモの様子を見に行ってきました。
暑い日が続いているけどサツマイモは元気にしているかな、大きくなっているかな、と心配しているすみれ組でしたが、畑に着くとビックリ!
ツルが伸び、葉っぱが生い茂り、大きく成長していました!
このまま元気に育ち、暑い夏を乗り越えてほしいです🍠
絵本サークルさんの大型絵本、楽しかったね📙(7月3日)
今日は、4歳児もも組と5歳児すみれ組が1つの保育室に集まり、そして、りすちゃんクラブ(未就園児教室)に来ていた小さなお友だちも一緒に、絵本サークルのお母さんのお話を楽しみました。
大型絵本が登場すると「でか!」といつもより大きい絵本にくぎ付けの子どもたち。『きんぎょがにげた』のお話ではみんなで金魚を探したり、『おおきなかぶ』のお話では「うんとこしょ、どっこいしょ」と掛け声を掛けながら、カブが抜けるように応援したり・・・そして、お話が終わると「あー楽しかった!」とつぶやきが・・・
次はどんなお話か楽しみですね!絵本サークルのお母さん、ありがとうございました😊

『絵本:きんぎょがにげた🐟』

『絵本:おおきなかぶ🌱』
ブラッシング指導、歯を大切にしようね🦷(7月2日)
今日は、園医の『矯正歯科たかぎ・クリニック』の高木豊明先生と歯科衛生士の皆さんにブラッシング指導をしていただきました。
紙芝居やクイズで歯ブラシの使い方や食べたら歯磨きをすることの大切さなどを教えていただきました。そして、ブラッシング指導では、高木先生や歯科衛生士さんに正しい歯の磨き方を教えていただき、『よくかむ、たべたらはみがき、しあげみがきをしてもらおう』と約束をしました。
その後は、高木先生に『口呼吸と歯並び(不正咬合)』の講話をしていただきました。講話の後は、保護者の皆さんから高木先生にたくさん質問があり、子どもたちの歯の健康について考える時間となりました。
今日、教えていただいたことを幼稚園でもご家庭でもいかせていけたらと思います。
高木先生、歯科衛生士の皆様、ありがとうございました🦷

『きれいになぁれ、シュッシュッシュッ』



しあげみがきをしてもらおう🦷』

『口呼吸と歯並び(不正咬合)』