9月のあくらっこ
小さいお友だちと一緒に遊んだよ!!( 9月25日)
今日は未就園児教室『りすちゃんクラブ』がありました。
そこで、5歳児すみれ組は、運動会でりすちゃんクラブの友だちが遊ぶ遊びのお手伝いをしました。
アリさんになったりすちゃんクラブの小さなお友だちがお菓子のある場所に行けるようにフープで道を作っていきます。フープを前へ前へ運ばないとアリさんたちは先に進めません。アリさんが歩きやすいように考えたり、スピードを合わせたりしてフープを運んでいるすみれ組のお兄さん・お姉さん。優しくリードしている姿が頼もしかったです。
すみれ組のお兄さん・お姉さん、運動会もよろしくお願いします!!りすちゃんクラブのお友だちも楽しみにしていてくださいね!!


運動会ウィーク🏳🌈(9月22日~26日)
今週1週間は、『運動会ウィーク』ということで、『体操』『親子ダンス』『かけっこ』『リレー』『異年齢デカパン競争』など、先週の参観日と違う遊びを中心に、子どもたちが運動会に向けて頑張っている姿を観ていただく時間を登園後に設定しました。
今の姿が当日、どうなっていくのか、当日の出来上がった姿だけでなく、子どもたちが積み上げている過程を観ていただきたいと思っています。
まだまだ頑張っている最中ですが、これからも自分の力をもっと発揮できるように頑張ったり、友だちと競い合ったり、考え力を合わせたりして、楽しい運動会にしたいと思います。楽しみにしていてください🚩



運動会ごっこ、楽しいよ🚩(参観日 9月18日)
今日は、参観日、運動会ごっこを楽しんでいる姿を観ていただいたり、一緒に遊んでいただいたりしました。
はじめに全園児と保護者と一緒に『親子ダンス』をしました。初めて踊るお家の方に子どもたちが教えながら、手をつないだり、ハグをしたりして親子で踊ることを楽しみました。
その後は学級で分かれての活動です。
4歳児もも組は『親子でトンボを作ろう!』で、運動会ごっこで遊んでいるトンボを親子で作りました。子どもがハサミで切っている姿を見守ったり、一緒に絵を描いたりして、子どもとお家の方とが協力して作っている様子や子ども同士でトンボを見せ合ったり、お家の方同士で褒め合ったりしている姿から、ほのぼのと温かい雰囲気が感じられ、もも組らしいみんな仲良しでアットホームな様子が伝わってきました。
5歳児すみれ組は・・・運動会の競技の1つである短縄綱引きの『スピード綱引き』で遊んでいるところを観ていただきました。2つのチームに分かれて作戦を考え、その作戦を試しています。「こんな話し合いができるのですね」と保護者の方の声もありましたが、このように自分たちで遊び方やルール、作戦などを話し合い、決めていき、遊んでいくことで、いつでも何かあれば、友だちと話し合い相談したり、力を合わせたりする姿につながっていくと思います。
保護者の皆様、暑い中、ありがとうございました。



お兄さん・お姉さん一緒に遊んで楽しかったよ😊(トライやるウィーク 9月8日~12日)
9月8日から12日までの1週間、安倉中学校の2年生のお兄さん・お姉さんが4人、トライやるウィークで職業体験をしました。
初日の朝、大喜びの子どもたち。でも、子どもたちもお兄さん・お姉さんも声を掛けたいけど恥ずかしい・・遊びたいけど誘えない・・とお互いにドキドキしている姿が見られました。
でも、一緒にダンスを踊ったり、体操をしたり、走ったり、歌を歌ったり、絵を描いたり、お弁当を食べたり・・・たくさん遊び、一緒に過ごしたことで「幼稚園にずっといて!」「もっと遊びたい!!」とすっかり仲良くなりました💛
12日の最終日はお別れ会をしました。先生になって子どもたちの前に立つお兄さん・お姉さんは少し緊張している様子でしたが、『じゃんけん列車』の遊びを説明したり、音楽をかけたりして子どもたちが楽しんでくれるようにと頑張っていました。そんなお兄さん・お姉さんの姿に子どもたちも大喜び!みんな笑顔で『じゃんけん列車』を楽しみました。
お兄さん・お姉さんとたくさん遊んで楽しい1週間でしたね!園児にとって、お兄さん・お姉さんと遊び、刺激を受け、憧れの存在になったようです。
中学生の皆さんもトライやるウィークで学んだことをこれからの生活に活かしほしいと願っています!





あくらっこ太鼓🥁(9月12日)
今日は、和太鼓集団『熱光』の山田先生に5歳児すみれ組が和太鼓の指導を受けました。
運動会に向けて、あくらっこ太鼓をかっこよくしようとしているすみれ組。山田先生に構え方やいい音が出る叩き方や1つ1つのリズムを丁寧に教えていただきました。
教えていただいたこと大切にしながら、運動会に向けて頑張っていきたいと思います。


9月の誕生会、おめでとう🎂(9月11日)
今日は9月生まれの友だちの誕生会でした。
自己紹介でドキドキしている姿も見られましたが、みんなに見守られて頑張って話をしている誕生日の子どもたち。今頑張っていることを発表するきらきらタイムでは、腕でフープを回したり、床でフープを回したり、ブリッジやアザラシのポーズをしたりして、自分の好きなことや得意なことを発表している姿が見られました。
そして、みんなで遊ぼうでは、お母さんやお父さん、友だち、トライやるのお兄さん・お姉さんたちと『こちょこちょ電車』を楽しみました。
最後に4歳児もも組は『♬こおろぎ』、5歳児すみれ組は『♬空にらくがきかきたいな』の歌のプレゼントをしました。
9月生まれのお友だち、保護者様、お誕生日おめでとうございます🎉



敬老の日のハガキ、届くかな(9月9日)
9月15日は敬老の日、子どもたちはおじいちゃんやおばあちゃん、日頃、お世話になっている人へハガキを描きました。
ハガキに絵を描きながら、「これは、私とばあばだよ」「“大好き”のハートを描いたよ!」とつぶやきが聞こえ、気持ちが膨らんでいるようでした。
そして、みんなで近くのポストに出しに行きました。「届きますように!」と気持ちを込めてポストに入れている子どもたち。みんなの大切な人にハガキと共に思いも届くといいですね🏣




囲碁遊びをしました(9月8日)
5歳児すみれ組は、2学期はじめての囲碁遊びでした。関西棋院の藤原棋士に指導をしていただきました。
「1学期にしたことを覚えているかな?」と藤原先生の声に、「覚えているよ!」と手を挙げて、碁石を打っていく子どもたち。
すみれ組VS藤原先生との対局では、友だちの応援を受けながら自分の考えたところに碁石を打ち、すみれ組みんなで力を合わせて藤原先生にに勝ちました。
そして、友だちとの対局では、次々に碁石を打っていく子、どこに打とうか迷っている子と様々な姿が見られましたが、友だちとの勝負を楽しんでいる姿が見られました。
少しずつ囲碁の楽しさを感じている子どもたちでした。



草抜きウィーク(9月8日~12日)
今日から一週間、園庭の環境整備をする『草抜きウィーク』です。登園後、お母さんやお父さん、おじいちゃんと一緒にみんなで草抜きをしました。
「こんなに根っこが長かったよ」「こんなにたくさん取ったよ」と子どもたちもお家の方に見せながら一緒に草抜きをすることを楽しんでいる姿が見られました。毎日、草抜きをしていると園庭もどんどんきれいになっていき、「きれいになってきたね」「力いっぱい走れるね」と子どもたち。
きれいになった園庭で、これから体をいっぱい動かして遊ぶことが楽しみですね。
保護者の皆様、暑い中、ありがとうございました🌱


身体を動かして遊んでいます!(9月5日)
今日は朝から雨でしたが、子どもたちは遊戯室で体を動かして元気いっぱい遊びました。
虫が大好きな4歳児もも組は、あくら野原でダンゴムシやバッタ・トンボになって遊んでいます。坂道を登ったり転がったりしているダンゴムシ、広い空を羽を広げて飛んでいるトンボ、草を跳んだり歩いたりしているバッタ。虫たちになりきって転がったり、飛んだりする姿からこれまで本物のダンゴムシやバッタ、トンボをふれ合ってきたことが伝わってきました。
5歳児すみれ組は、綱引きをしました。何度も繰り返し引っ張って遊んでいるうちに、「そっちのチームは4人でこっちのチームは3人だよ」とつぶやきが・・・「だったらどうする?」と先生が尋ねると考え込む子どもたち。その後、話し合い「人数を同じにした方がいい」ということが決まりました。このようにすみれ組はルールや遊び方を自分たちで考えながら遊ぶ姿が見られました。
もも組もすみれ組も運動会に向けて、遊びが深まっていくのが楽しみです。




保健指導🚑:ケガをしたときはどうしたらいい?(9月5日)
今日は『ケガをした時の対処の仕方・自分の体を守るには』についての保健指導がありました。
4歳児もも組はマグネットシアターを、5歳児すみれ組はパワーポイントを見ながら、「転んで血が出たら水で洗い流したらいいよね」「鼻血が出たら鼻(小鼻)をつまんだらいいんだよ」などと、ケガをした時にどうしたらいいのかを考えたり、クイズに答えたりしました。
これから運動会に向けて、体を動かして遊ぶことが増えてきます。ケガをしないように、でもケガをしてしまったらどうしたらいいのか、自分で考え自分の体を大切にしながら、元気いっぱい遊んでいきたいと思います。




2学期が始まりました🦗(9月1日)
今日から2学期のスタートです。
真っ黒に日焼けして、そして体も大きくなった子どもたちが元気に登園してきました。
始業式では、夏休みの約束『規則正しい生活をして元気に過ごしましょう』『命を大切にしましょう』『お手伝いをしましょう』が守れたか、子どもたちが話をしました。そして、園長先生から2学期に頑張ることの話を聞き、みんなで2学期も色々なことに挑戦して元気に遊びましょうと約束をしました。
各保育室では、夏休みの楽しかった話や2学期頑張りたいことを話している子どもたち。「運動会があるんでしょ」「頑張ろね」と2学期への期待が膨らんできているようでした。
2学期も友だちと楽しいことに見付けて遊びましょうね!

