9月のあくらっこ

身体を動かして遊んでいます!(9月5日)

今日は朝から雨でしたが、子どもたちは遊戯室で体を動かして元気いっぱい遊びました。

虫が大好きな4歳児もも組は、あくら野原でダンゴムシやバッタ・トンボになって遊んでいます。坂道を登ったり転がったりしているダンゴムシ、広い空を羽を広げて飛んでいるトンボ、草を跳んだり歩いたりしているバッタ。虫たちになりきって転がったり、飛んだりする姿からこれまで本物のダンゴムシやバッタ、トンボをふれ合ってきたことが伝わってきました。

5歳児すみれ組は、綱引きをしました。何度も繰り返し引っ張って遊んでいるうちに、「そっちのチームは4人でこっちのチームは3人だよ」とつぶやきが・・・「だったらどうする?」と先生が尋ねると考え込む子どもたち。その後、話し合い「人数を同じにした方がいい」ということが決まりました。このようにすみれ組はルールや遊び方を自分たちで考えながら遊ぶ姿が見られました。

もも組もすみれ組も運動会に向けて、遊びが深まっていくのが楽しみです。

バッタ
バッタさんが強い羽と足で草を跳んでいるよ🌱(4歳児)
バッタ
バッタが草の上を歩いているよ🍃(4歳児)
綱引き
あれ、人数が違う!?(5歳児)
綱引き
4人vs4人の真剣勝負🚩(5歳児)

保健指導🚑:ケガをしたときはどうしたらいい?(9月5日)

今日は『ケガをした時の対処の仕方・自分の体を守るには』についての保健指導がありました。

4歳児もも組はマグネットシアターを、5歳児すみれ組はパワーポイントを見ながら、「転んで血が出たら水で洗い流したらいいよね」「鼻血が出たら鼻(小鼻)をつまんだらいいんだよ」などと、ケガをした時にどうしたらいいのかを考えたり、クイズに答えたりしました。

これから運動会に向けて、体を動かして遊ぶことが増えてきます。ケガをしないように、でもケガをしてしまったらどうしたらいいのか、自分で考え自分の体を大切にしながら、元気いっぱい遊んでいきたいと思います。

けが
どんなケガをしたことがありますか?(4歳児)
けが
鼻血が出たら鼻(小鼻)をつまむ。(4歳児)
けが
9月9日🚑は何の日でしょうか?(5歳児)
けが
すり傷がある時はどうしたらいいでしょうか?(5歳児)

2学期が始まりました🦗(9月1日)

今日から2学期のスタートです。

真っ黒に日焼けして、そして体も大きくなった子どもたちが元気に登園してきました。

始業式では、夏休みの約束『規則正しい生活をして元気に過ごしましょう』『命を大切にしましょう』『お手伝いをしましょう』が守れたか、子どもたちが話をしました。そして、園長先生から2学期に頑張ることの話を聞き、みんなで2学期も色々なことに挑戦して元気に遊びましょうと約束をしました。

各保育室では、夏休みの楽しかった話や2学期頑張りたいことを話している子どもたち。「運動会があるんでしょ」「頑張ろね」と2学期への期待が膨らんできているようでした。

2学期も友だちと楽しいことに見付けて遊びましょうね!

始業式
園長先生からの3つの約束!
始業式
夏休みはお手伝いを頑張ったよ!