11月のあくらっこ

保健指導『耳を大切にしよう👂』(11月13日・14日)

11月の保健指導は耳について『耳を大切にしよう』です。

耳の中の仕組みや耳の役割、大切さを学びました。

その後は、聴力検査をしました。

みんなよく聴こえていました。これからも耳を大切にしましょうね👂

保健指導
耳は音を聞く、大切な体の一部です!(もも組)
保健指導
バランスをとってみよう!(もも組)
保健指導
耳を大切にしましょう(すみれ組)

『焼き芋パーティ』、美味しかったね😋(11月11日)

今日は朝から「焼き芋パーティ早くしたいね」とワクワクソワソワしている子どもたち!登園してくると、『西谷仕事人』の方々を見付け、「焼き芋をあれで焼くの?」「早く食べたいね」と、いつもより早く朝の身支度を終え、園庭に集合しました。

西谷仕事人の皆さんに挨拶をし話を聞いて、いよいよお芋を窯の中に入れます。窯に近づくと「熱いよ」とドキドキしているようでしたが、それでも自分でお芋を入れたい気持ちが伝わってきました。お芋を入れ終えると「おいしくな~れ!」のおまじないの言葉をかけて後はできあがりを待ちます!

待っている間は、紙飛行機遊びです。西谷仕事人の皆さんが作ってくださったパチンコで飛ばす紙飛行機は、遠くまで飛びます。園庭の端から端まで飛んだり、屋根の上まで飛んでしまったり・・・はじめは飛ばすことが難しい様子でしたが、すぐにコツをつかんで遠くへ、高く、何度も繰り返し飛ばしている子どもたちでした!

紙飛行機遊びに夢中になっている子どもたちですが、時々、窯を気にして「まだかな・・・」「そろそろお腹が空いたわ」とつぶやき、西谷仕事人の皆さんに「まだですか?」「早く食べたいので頑張って(焼いて)ね」とお願いしている姿もありました。

そして、焼き芋ができあがると、園庭に椅子を並べてみんなで食べました。目の前で焼いてくださった焼きたてホカホカの焼き芋を、青空の下で友だちや先生と一緒に食べるのは美味しさが倍増しますね。「美味しい」「おかわりしていい?」と何度もおかわりをしている子どもたち。美味しかったですね😋

西谷仕事人の皆さん、美味しい焼き芋と楽しい紙飛行機遊びをありがとうございました✨

焼き芋パーティ
『西谷仕事人』の皆さん、よろしくお願いします😊
焼き芋パーティ
お芋を投入❕熱いね🥵
焼き芋パーティ
「おいしくな~れ」のおまじないをかけました✨
焼き芋パーティ
紙飛行機で遊んだよ🛫
焼き芋パーティ
遠くまで飛んだよ🛫
焼き芋パーティ
焼きたて熱々の焼き芋、美味しいね!
たくさんおかわりをしました😋

明日は『焼き芋パーティ』、準備をしよう🍠(11月10日)

地域の畑で作ったサツマイモをどうやって食べるかをみんなで考え、『焼き芋パーティ』をすることになりました!!

そして、明日のために、お芋を洗って準備をしました!

「どうやって焼くの?」「楽しみだね!!」とワクワクしている子どもたち!

明日は美味しい焼き芋ができるはず!楽しみですね🍠

焼き芋
お芋を洗おう🍠
焼き芋
明日、楽しみだね✨

『つながろう!プレ1年生!!』楽しかったね!(11月10日)

今日は『つながろう!プレ1年生!!』をしました。安倉幼稚園・安倉中保育所・あひる保育園・第2あひる保育園・子ども発達支援センターの5歳児と安倉小学校の1年生、約100名の園児と児童が安倉小学校の体育館に集まり、一緒に遊びました!

安倉小学校の坂本校長先生から「はじめましての輪、なかよしの輪をつくりましょう!!」と言葉を掛けていただき、プレ1年生が始まりました。

はじめは、『エビカニクス』のダンスです。安倉幼稚園の5歳児すみれ組のみんなが体操の先生になって舞台の上で踊り、みんなも一緒に踊ると、一気に緊張がほぐれました。そして、次は『じゃんけん列車』です。友だちを見付けてジャンケンをしていくと、どんどん長い列車になりました。次は、『いかたこゲーム(ひっくり返しゲーム)』です。チームに分かれてチームの友だちと力を合わせてカードをひっくり返して遊びました。

短い時間でしたが、違う保育所(園)や1年生と一緒に遊んだり、ふれ合ったりして楽しい時間を過ごしました。

「5歳児の友だちはこれから4月まで幼稚園や保育所(園)でたくさん遊んで元気いっぱいの1年生になりましょう。そして、1年生のお兄さん・お姉さんは4月からよろしくお願いします」という言葉を胸にみんなで「さよなら」をしました。

プレ1年生が終わった後は、安倉小学校の中を探検しました!

1年生になることが楽しみですね✨

プレ1年生
エビカニクスを踊ったよ🦐🦀
プレ1年生
いかたこゲーム、盛り上がりました🦑🐙
プレ1年生
小学校探検🎒

パカポコ・竹馬ウィーク(11月4日~7日)

今週1週間は『パカポコ・竹馬ウィーク』です。『パカポコ・竹馬大会』の当日だけではなく、子どもたちの頑張っている過程を観ていただきたいと思い、ウィークを設定しました。

お母さんやお父さん、おばあちゃんやおじいちゃん、その日によって来てくださる人は違いますが、毎日、保護者の方が来てくださり、自分のお子さんだけでなく、みんなを見守り、応援してくださり、子どもたちは嬉しさいっぱい!やる気いっぱいです!!

この頑張っている過程があり、『パカポコ・竹馬大会』の当日があります。この毎日の頑張りを大切にしながら、挑戦する力、諦めない気持ち、最後までやり遂げる強い心を育てていきたいと思います。

ウィーク
お家の人の応援、嬉しいね✨
ウィーク
パカポコ・竹馬大会に向けて頑張るね!!

てっちゃん先生に和太鼓を教えてもらったよ🥁(11月6日)

今日は、和太鼓集団『熱光』の山田哲生先生、てっちゃん先生に和太鼓の指導をしていただきました。

はじめにこれまで頑張ってきた演奏を聴いていただきました。「難しいリズムもあったけど、よかったよ!」と、てっちゃん先生にほめていただきました。そして、もっとよい音が出るように叩き方や身体の使い方を教えていただきました。

保護者・地域の皆様に聴いていただく11月20日・21日のオープンスクールに向けて、今日教えていただいたことをいかして取り組んでいきます🥁

和太鼓
山田先生の地打ちに合わせて叩いたよ🥁

和太鼓