1月のこはまっこ
生活発表会の予行がありました
日頃の遊びを取り入れたお話で4歳児もも組は、『もりのこっこさん』、5歳児すみれ組は、『てんのくぎをうちにいったはりっこ』の生活発表会の予行をしました。少しの時間でしたが、互いのクラスの発表を見合いっこしました。もも組は、見に来てくれると聞いて「もう来るかな?」と始まる前から楽しみにしていました。
各クラスの発表の様子を少しだけお知らせします。遊戯室に設置されたそれぞれがなっている登場人物の製作を見て、「私のもあるよ」と自分の作ったものを探したり、友達に話したりしていました。もも組のニワトリのこっこさんは、卵料理が得意ですよ。森の動物のウサギやネズミたちは、『ケンケンじゃんけん』で楽しく遊んでいます。キツネは、化けるのが得意です。どんなものに化けるのか楽しみにしてくださいね。
すみれ組は、OHPという器械を使って影絵でお話をすることを考えています。北山に住むヘビは、火を噴いて森の木も燃やしてしまう大きなヘビです。怖いヘビの動きを考えていました。天のくぎを打つために、ヘビと勝負するはりっこ。さて、今日の勝負はどうなったでしょうか?お子さんに聞いてみてくださいね。みんなで歌う最後の歌が大好きなすみれ組です。楽しみにしてください。








お話をつくろう♪
生活発表会に向けて、ももぐみならではの『もりのこっこさん』のお話になるように、これまで遊んできたことを元にお話づくりをしています。
「最初はこっこさんが出てきてお料理するのはどう?」「次はキツネさんが化けるところがいいよ!」「しっぽ回し作戦をしようよ」と絵本の世界のイメージを膨らませながら、自分たちでお話の場面を考えています。
「こんなふうに言ったらいいんじゃない?」「こうしようよ!」「じゃあこう言ったらいいね!」と友達の場面でもどんどんセリフがあふれるももぐみの子どもたち。みんなでお話をつくることを楽しみ始めています。
どんな『もりのこっこさん』のお話になっていくのか、これから楽しみです♪


4歳児:なって遊んでいる自分(登場人物)を作ろう!
もも組は、『もりのこっこさん』の遊びの自分がなっている登場人物や家を作りました。
ネズミを作っている子どもは「ネズミのヒゲをつけよう」とチョキチョキ細く画用紙を切っています。「丸く切ろう」とあごヒゲをつけている子どももいましたよ。あれれれれ!? もも組の楽しい製作の時間でした。




コマやあやとりで遊ぼう
4歳児もも組は、手回しコマで遊んでいます。キラキラする紙で模様を付けた画用紙をコマの上にのせて回すと・・・「どんな色のコマになるか楽しみ・・・」キラキラ光るコマに大変身!「回ると色が変わってきれいだよ」とコマが回ることで色が変わる様子を楽しんでいました。
5歳児すみれ組は、鉄芯ゴマで遊んでいます。コマの紐を巻くのも慎重にかつ、リズミカルにできる子どもが増えてきました。コマを回すこつも何度も挑戦しながらつかんできているようです。偶然さかさまに回ったりすることも。諦めないで、回せるようになってほしいですね。いろいろな技にも挑戦してほしいです。
また、あやとりをしている子どもは、指先を使って『箒・ゴム』など自分での知っていることを友達に教え合ったり、見せ合ったりして遊んでいます。




お話をつくろう!
すみれ組は、これまで遊んできたはりっこごっこで、お話づくりをしています。
「くまばあちゃん、子守歌を歌って!」「いいわよ」
「~♪くぅらいそらの~」「Zzzz・・」
と、これまで遊んできたやりとりを思い出しながら、みんなの前でやってみたり、
お互いに見合って、「はりっこが、ふわぁ~ってあくびするのはどう?」と
考えを出し合ったりしながら遊んでいます。
また、オオカミたちの場面では歌に合わせてオオカミが出てくると、
「最後、こんなポーズしたらどう?」「そうそう!それ、いいね!」と、
伝え合う姿も見られていましたよ☆
これから、どんなお話ができていくのか、とっても楽しみです(^^♪


もも組で歯磨き指導をしました☆(4歳児)
歯を磨いて、口の中をきれいに保つことは、インフルエンザや風邪などの感染症予防にも有効ですが、飛沫が飛んだり、手に唾がついたりする感染に対する点では不安な部分もありました。
幼稚園生活にも慣れ、すみれ組への進級が近づいているもも組さん。今日から、様々なことに気を付けながら歯磨きを始めることにしました!
歯を磨く順番を、歯の模型を用いながら伝え、磨く部位ごとに作った顔をボードに貼っていきました。「(左ほほを指さしながら)ここ、横のとこ磨いてない!」「上も磨く~」と、普段の歯磨きを思い出しながら、確認しました。
口を漱ぐときはそっと水を吐き出すこと、飛沫予防のシートの中で前を向いて磨くこと、歯磨きが終わったら歯ブラシや手を洗い、蛇口に水をかけること、歯ブラシを銜えて歩かないことなど、幼稚園での歯磨きにおいて、感染症対策も含めて気を付けることを約束しました。
ご家庭でも引き続き、保護者の方による仕上げ磨きをよろしくお願いします(^^)



自分の顔を作ろう
5歳児すみれ組は、卒園アルバムに載せる寄せ書きではなく『寄せ顔』を作りました。自分の顔を作る時「ニコニコ顔にしよう」「前髪はギザギザにしよう」「眉毛も忘れないで作ろう」と言いながら丁寧に作っていました。すみれ組のにこにこ笑顔いっぱいの寄せ顔になりそうです!



こっこさんを捕まよう
4歳児もも組は、毎日『もりのこっこさん』ごっこを楽しんでいます。今日のキツネは、ニワトリを捕まえようと木に隠れて大きな大根をこっこさんの家の前に置いて、家から出てくるのを待っているようです。しかも、大根にひもを付けて引っ張ろうと考えているようです。こっこさんは、キツネが近くにいるので警戒しています。さて、うまくいったでしょうか?お子さんに聞いてみてくださいね。
ネズミとウサギたちは、ケンケンパーができるように草を並べたり、草の両端からスタートして出会ったところでジャンケンをしたりと楽しい遊びを考えているようです。



ネズミの家に行かなくちゃ!
今日の『もりのこっこさん』ごっこでは、ネズミが病気になってしまったこと、卵を届けてほしいことをウサギからのニュースで知ったこっこさん。しかしこっこさんの家の前にはキツネが待ち構えています。「ネズミさんが可哀そうだから早く行くコケ」「走って行くコケ」と大好きなネズミのことを思って勇気を出して外へ出ようとするこっこさん、「でもキツネがいて怖いコケ」「行きたいけど怖いコケ」と扉の前で立ち止まるこっこさん。これまで遊びを積み重ねてきたからこそ、それぞれがいろいろな思いをもって葛藤していました。
最後はキツネに捕まってしまったこっこさんでしたが、「一緒に行ったら大丈夫コケ」「元気になる卵を届けるコケ」「行こうコケ」と仲間のことを思って行動しようとする優しさや勇気があふれるこっこさんでした。


こっこさんのお家を作ろう
4歳児もも組は、「もりのこっこさんごっこ」をして遊んでいます。今日はニワトリのこっこさんの家の暖炉のレンガや窓をみんなで作りました。「違う色のところに貼ろう」とレンガの色が隣同士にならないように考えながら貼っている姿が見られました。だんだん出来上がってくると嬉しくなり、次々に貼ることが楽しいようでした。出来上がると早速遊戯室に運び「こっこさんごっこ」が始まりました。


はりっこごっこの遊びで使うものを作ろう
5歳児すみれ組は『はりっこごっこ』で、はりっことヘビの対決の作戦に使う水を作りました。作戦を実行した時に水があちらこちらに散らばってしまったので水を集めて大量にするようです。また、くまばあちゃんの家を共同で描き、家がよくわかるようにとくまばあちゃんの顔を屋根の上に描いていました。赤目のヘビの模様を工夫して作ったり、口からたくさん火を噴くように相談しながら修理しています。それぞれの思いを出し合いながら共同で絵画製作をしています。



こはまっこ太鼓 はりっこバージョン
5歳児すみれ組は、今遊んでいる『はりっこごっこ』からの言葉と太鼓の叩き方をグループで考えました。「はりっこごっこ楽しいね」などの言葉に合わせて太鼓をたたいていました。グループで考えた太鼓の叩き方を披露して、その叩き方をみんなで演奏しました。これからも、いろいろな言葉や叩き方を考えて、次のこはまっこ太鼓を作っていきますのでお楽しみに!



てんのくぎを目指せ!
今日の5歳児すみれ組の『はりっこごっこ』は・・・・・
はりっこ達は、何とか赤目のヘビのいるはしごを登ろうと、作戦を立てています。
「ヘビの炎に負けないように、水を掛けるのはどう?」
「よし、水作戦だ!せーの、で掛けよう!」とはりきって出発!
一方のヘビ達も、「今日はカミナリを落として、追い払おう!」
と、はりっこ達を待ちかまえています。さて、勝負はどうなったでしょうか!?
子ども達に聞いてみてくださいね(^^)
そして、くまばあちゃんの森では、オオカミとくまばあちゃんが子守歌のお話を作っています。
「てんのくぎの色はこれにしようかな、、」と、OHPに使える材料を考えながら、作っていますよ。
こちらも完成が楽しみです♪



こっこさんで遊ぶものを作ろう
4歳児もも組は、『もりのこっこさん』ごっこをして遊んでいます。ニワトリのこっこさんは、きれい好きです。そこで、お部屋の掃除をするはたき作りをしました。筒に色紙を貼って、毛糸の量を考えながら筒に付けていました。ネズミとウサギは、草とびで遊ぶ草作り。小さなフープの周りにギザギザの草を付けました。丸いフープの縁に付けるのはちょっと難しかったのですが、そこはセロハンテープの力で何とかつけていました!キツネは、こっこさんを捕まえる作戦の野菜作り。大きなスイカ・つながったジャガイモ・キャベツなど、こっこさんが好きそうな野菜を考えて作っていました。畑の穴に野菜が入るか確かめながら、「おー、入った」と一安心しながら作っていました。さて、これらのものを使っての楽しい遊びは、また今度紹介しますね。



チャレンジ!
子どもたちは、寒さに負けず毎日園庭で元気に遊んでいます。
5歳児すみれ組は、『一輪車』にチャレンジ!曲がり角が回れるようになったり、補助棒からぱっと一瞬両手を離したり、連続でペダルをこげるようになったりと、日々変化が見られます。「明日も続けてする!」と意欲たっぷりです。
4歳児もも組は、『ドラえもん』の体操の時、みんなの前で体操をする体操の先生にチャレンジ!張り切って体操をする姿が見られます。『ころりんジャンプ』にもチャレンジ!友達に「最初は手で持って投げるの」と教えている様子がありました。毎日の積み重ねで少しずつできることが増えると楽しさ倍増です。継続してチャレンジしていってほしいですね。



1月生まれの誕生会
今日は、1月生まれの誕生会をしました。5歳児すみれ組が誕生会の準備を今まで行っていましたが、今回はすみれ組が準備をしている様子をもも組が見せてもらいました。誕生児の絵や誕生会の看板をもも組の前に持って行き、貼り方を見せているすみれ組でした。次回の誕生会の準備は、すみれ組に教えてもらいながらもも組もする予定です。このように少しずつ引き継いでいく機会をつくっていきます。
もも組からは折り紙のコマの冠、すみれ組からは干支の牛・コマ・富士山などお正月にちなんだ製作のペンダントのプレゼントでした。自己紹介では、マイクの前で一人でクラスや名前など自信をもって話していました。その後、保護者の方からの温かいメッセージを先生から読んでもらいました。園長先生から園庭に咲いていた花の話やみんなで「♪おてらのおしょうさん」のじゃんけん遊びを楽しみました。最後のじゃんけん勝負は誕生児としました。勝敗は、お子さんに聞いてみてくださいね。





小学校と一緒に地震発生時の避難訓練をしたよ
地震を知らせる太鼓の音と拡声器での放送で、座布団を頭にのせて真剣な表情で先生の周りに集まっていた子どもたち。揺れが収まると園庭から小学校の校庭に避難しました。その後、阪神淡路の震災で家が倒壊したり、電車の線路や高速道路が傾いたりしている写真や「またあそぼうね」の絵本を見て「怖いね」とびっくりしていました。震災で亡くなった方々に対して、生きている自分たちが一生懸命に生きていくことを誓い、冥福を祈り黙祷をしました。また、おうちでも震災の体験や出来事を子どもに話をしていただき、命を守るためにできることなどを話し合う機会になればと思います。




おいしいニンジンですよ~!
もも組の『もりのこっこさんごっこ』ではおなかを減らしたキツネたちが「誰でもいいから食べたいコン!!」と森にいる動物たちを狙っています。
こっこさんや、森の仲間たちは「キツネが怖いからカギを締めるコケ!」「家から出たら危ないピョン!!」と用心して、家から一歩も出なくなりました。困ったキツネたちが考えた今日の作戦は〝ニンジン作戦!”「このニンジンを置いておいたら家から出てくるかも!」「おいしいニンジンですよ~!」「お料理に使えますよ~!」と、ウサギやネズミたちが育てたニンジンをこっこさんの家の前に置いて様子を見ています。
こっこさんも「開けたらだめコケ。でもニンジンがほしいコケ」とキツネがよそ見をしている間に素早くドアを開けてニンジンをゲット☆
キツネたちの〝ニンジン作戦”は、、残念。失敗です。しかしこっこさんをどうしても捕まえたいキツネたちは諦めません。どうしたら捕まえられるのか、こっこさんが家から出てくるのかを仲間と考えては試すことを繰り返し楽しんでいます。明日はどんな作戦を試すのでしょう!楽しみです(^^♪


たこたこ 揚がれ!
4歳児もも組は、紙の凧を作りました。凧の絵は、今遊んでいる『もりのこっこさん』ごっこで遊んでいる登場人物(ニワトリのこっこさん・キツネ・ネズミ・友達など)を描きました。好きな色の紙テープを凧の足にして出来上がると、早速園庭に飛び出していきました。手を高く上げたり、土山に登ったりと自分の凧が高く揚がる感覚を手に感じながら「揚がった!」と走り続ける子どもたち!「凧揚げしたことあるよ」と言っている子どももいました。とっても楽しかったようです。




雪だ!雪が積もったよ!!
今朝は、幼稚園の園庭が雪で真っ白に!!登園してくると早速、真っ白な園庭に飛び出していく子どもたち。そっと雪を触ってみたり、コロコロ転がして大きなボールのようにしたり、雪を小さく丸めて雪合戦をしたりと・・・。「冷たい」と言いながらも雪で遊ぶ楽しさの方が勝り、鼻を真っ赤にしながら遊んでいました。大きな丸い雪の玉を重ねて雪だるまを作っている子どもたちから「柱のところがいいよ」とつぶやく声が・・・雪だるまがとけないように柱の陰に置いている姿も見られました。明日の朝は、雪だるまがお出迎えをしてくれるかな???



ほめほめデー
今日は、ほめほめデーでした。
各学級では、3学期はじまりの日ということで、それぞれの担任が子どもたち一人一人に素敵なところを伝え、にっこり笑顔で嬉しそうな子どもたち。すみれ組では、今日の当番の友達にみんなからほめほめの言葉を送りました。
また、おうちの方々からは、冬休みの間、お手伝いをがんばったり、元気に過ごしたりしていたことを書いてくださり、『ほめほめの木』がほめほめメッセージでいっぱいになりました。降園時におうちの方と一緒に『ほめほめの木』を見て、にこにこしながら、ほめてもらったことを話をしている姿が見られました。



3学期が始まりました!
今日は3学期の始業式でした。「あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします」と新年をみんなで迎えられたことを嬉しく思いながら挨拶を交わしました。
小浜幼稚園に新しい友達が増えたことも嬉しい出来事でした。園長先生から、2学期の終業式の3つの約束を聞かれると、「お手伝いしたよ」と返事が返ってきていました。
3学期は、『相手の話をしっかり聞きましょう』『自分の思ったことを話しましょう』というお話を聞きました。3学期は進級・就学に向けて、子どもたちが自分の目標をもって生活してほしいと思います。
3学期もよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます★
あけましておめでとうございます!!
さむいひがつづいていますが、
ももぐみ、すみれぐみのみんなは げんきにすごしていますか?
みんながたいせつにそだてていた
チューリップやアネモネ、イチゴも
さむさにまけず げんきにそだっていますよ!
ようちえんにきたら みてくださいね♪
あした、みんなにあえることをたのしみにしています!
うれしいおしらせもありますよ(^-^)


